物流作業者変更時の留意点 物流4M管理の重要性(その2)

投稿日

 前回の事例、その1に続いて解説します。人に関しては、習熟計画を作って計画的に育成していく姿勢が必要です。毎年、個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。人について、もう一つ重要なことがあります。それはある作業について担当者が変わった時の留意事項をまとめておくということです。なぜならば、人の変更時にミスが発生する確率が高まるからです。担当者が変更になった時のルール決めをしておくことが重要です。たとえば、次のようなルールを考えてみたとします。
 

  【 担当者が変更になった時のルール  】 

   ◆作業担当者が変更になった場合には作業開始時に監督者が標準作業書に
    基づき作業を教える。
   ◆その作業について作業者から説明させ理解度を確認する。
   ◆何サイクルか実際にやらせてみて作業観察を行う。
   ◆仕事のアウトプットを確認する。
 
 作業を教える際には「その作業の最も重要な点」について強調して教えることが重要です。「間違えると致命的なポイント」を明確に教え込むことが大切です。実際に作業をやらせて作業観察し、その中で気づいたことをその場で作業者にフィードバックします。アウトプットをチェックし補正が必要であればそれを実施しなければなりません。
 
 多くの会社がこのプロセスを飛ばしてしまい不良を流出させてしまうのです。その理由に「忙しさ」を言い訳のように挙げる会社があります。ただし、この業務プロセスは監督者の重要業務です。会社としては、監督者がこのようなコア業務をしっかりとできる環境を整えてあげることが必要なのです。
 
 もし、他の業務とかぶる場合は、当業務が優先であることを意識させることも必要です。さらに監督者が一人...
 前回の事例、その1に続いて解説します。人に関しては、習熟計画を作って計画的に育成していく姿勢が必要です。毎年、個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。人について、もう一つ重要なことがあります。それはある作業について担当者が変わった時の留意事項をまとめておくということです。なぜならば、人の変更時にミスが発生する確率が高まるからです。担当者が変更になった時のルール決めをしておくことが重要です。たとえば、次のようなルールを考えてみたとします。
 

  【 担当者が変更になった時のルール  】 

   ◆作業担当者が変更になった場合には作業開始時に監督者が標準作業書に
    基づき作業を教える。
   ◆その作業について作業者から説明させ理解度を確認する。
   ◆何サイクルか実際にやらせてみて作業観察を行う。
   ◆仕事のアウトプットを確認する。
 
 作業を教える際には「その作業の最も重要な点」について強調して教えることが重要です。「間違えると致命的なポイント」を明確に教え込むことが大切です。実際に作業をやらせて作業観察し、その中で気づいたことをその場で作業者にフィードバックします。アウトプットをチェックし補正が必要であればそれを実施しなければなりません。
 
 多くの会社がこのプロセスを飛ばしてしまい不良を流出させてしまうのです。その理由に「忙しさ」を言い訳のように挙げる会社があります。ただし、この業務プロセスは監督者の重要業務です。会社としては、監督者がこのようなコア業務をしっかりとできる環境を整えてあげることが必要なのです。
 
 もし、他の業務とかぶる場合は、当業務が優先であることを意識させることも必要です。さらに監督者が一人である場合には、このような業務を実施できるスタッフを作っておくことも求められます。
 
 作業量が大幅に増えた時や、欠勤者が出た時にも別作業者や応援者に仕事を実施してもらうことがあります。特に普段その職場にいないスタッフが作業応援に入った時にリスクが高まります。常に『人が変更になったらリスクあり』と考えておきましょう。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンとしての物流設計 真の物流事業者(その1)

        日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉庫事業者と呼んできました。モノの流れ...

        日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉庫事業者と呼んできました。モノの流れ...


荷主との長期取引を続けるためには

1. コスト削減の必要性  物流会社の立場から言えば、既存取引先との関係は当然長く続けたいですし、できれば仕事量を増やしていきたいと考えるのは、当然...

1. コスト削減の必要性  物流会社の立場から言えば、既存取引先との関係は当然長く続けたいですし、できれば仕事量を増やしていきたいと考えるのは、当然...


サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...