物流4Mの「もの」 物流4M管理の重要性(その4)

投稿日

 scm前回の事例、その3に続いて解説します。物流4Mの中で「もの」について考えてみましょう。物流工程で良く使われる代表的なものといえば段ボールや容器、パレットなどが挙げられます。梱包に使う段ボールは、発注や在庫管理が重要です。時々発注過多で劣化してしまっている段ボールを見かけます。
 
 このような管理をしていると、会社の棚卸資産を劣化させてしまわないように注意が必要です。製品在庫とともに資材在庫管理もしっかりと行っていくことです。さて、この段ボール等の資材についても変化点管理は重要です。よく切り替えが発生しますが、新旧の管理ができていないとうまい切り替えができない可能性があります。
 
 最悪の場合、切り替えた後に旧品を出荷してしまうことです。包装資材は出荷製品の外観ですから見た目が大切です。その見た目を損ねてしまうことは絶対に避けなければなりません。さらに、物流工程で重要な「もの」は製品そのものです。自社の製品、預かり品などの製品の保管管理を行っていますからそのものの管理について考えなければなりません。
 
 顧客からの寄託品はお客様の所有物ですからそれに損害を与えることはできません。受け入れた数量、出庫した数量をきちんと把握し在庫を適正に保つ必要があります。在庫に異常があれば、顧客に間髪をいれずに報告をすることも忘れてはなりません。顧客は自分の会社から離れたところで在庫管理を行うということは、ある意味で不安なところがあります。
 
 在庫は消費者に売りを保証するために必要です。売り逃しを避けるためにも適正な在庫管理を行い、市場動向に応じてものの出方が多ければ顧客にフィードバックする必要があるのです。顧客からの預かり製品が変更になった時は要注意です。新製品の立ち上げに伴い打ち切り製品が出てきます。それを出庫してしまうと大変なことになります。
 
 このように新製品の立ち上げ、旧製品の打ち切り時には4M変更管理が重要になるのです。製品入れ替え時にはどのような仕事の仕方をするの...
 scm前回の事例、その3に続いて解説します。物流4Mの中で「もの」について考えてみましょう。物流工程で良く使われる代表的なものといえば段ボールや容器、パレットなどが挙げられます。梱包に使う段ボールは、発注や在庫管理が重要です。時々発注過多で劣化してしまっている段ボールを見かけます。
 
 このような管理をしていると、会社の棚卸資産を劣化させてしまわないように注意が必要です。製品在庫とともに資材在庫管理もしっかりと行っていくことです。さて、この段ボール等の資材についても変化点管理は重要です。よく切り替えが発生しますが、新旧の管理ができていないとうまい切り替えができない可能性があります。
 
 最悪の場合、切り替えた後に旧品を出荷してしまうことです。包装資材は出荷製品の外観ですから見た目が大切です。その見た目を損ねてしまうことは絶対に避けなければなりません。さらに、物流工程で重要な「もの」は製品そのものです。自社の製品、預かり品などの製品の保管管理を行っていますからそのものの管理について考えなければなりません。
 
 顧客からの寄託品はお客様の所有物ですからそれに損害を与えることはできません。受け入れた数量、出庫した数量をきちんと把握し在庫を適正に保つ必要があります。在庫に異常があれば、顧客に間髪をいれずに報告をすることも忘れてはなりません。顧客は自分の会社から離れたところで在庫管理を行うということは、ある意味で不安なところがあります。
 
 在庫は消費者に売りを保証するために必要です。売り逃しを避けるためにも適正な在庫管理を行い、市場動向に応じてものの出方が多ければ顧客にフィードバックする必要があるのです。顧客からの預かり製品が変更になった時は要注意です。新製品の立ち上げに伴い打ち切り製品が出てきます。それを出庫してしまうと大変なことになります。
 
 このように新製品の立ち上げ、旧製品の打ち切り時には4M変更管理が重要になるのです。製品入れ替え時にはどのような仕事の仕方をするのか、きちんとしたルール決めが求められるのです。次に、三つ目のMである「設備」について考えていきましょう。物流における設備にはどのようなものがあるでしょうか。
 
 代表的なものにトラックがあります。輸送設備としては圧倒的にシェアを占めるのがトラックです。設備は使ってなんぼのものです。365日、24時間動かすことで、その本来持つ力を発揮できるわけです。次回、物流4M管理の重要性(その5)では、物流設備の留意点を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流技術標準・作業標準を設定する

  1. 標準化  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作業標準が必要です。それぞれの作業を作業者任...

  1. 標準化  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作業標準が必要です。それぞれの作業を作業者任...


サプライチェーン全体の改善へ 会話を通して物流改善スキル向上(その3)

◆ 製造、販売との会話  物流の問題を知りたい場合、小売りの最前線にいる人や、製造現場で働く人たちと話をしてみるのです。そうすると、そういった人たち...

◆ 製造、販売との会話  物流の問題を知りたい場合、小売りの最前線にいる人や、製造現場で働く人たちと話をしてみるのです。そうすると、そういった人たち...


レイアウト変更への道筋 運搬改善を進めよう(その2)

       1. 物流工程設計チェックリスト  工場での工程設計は一つの大きなプロジェクトでもありますか...

       1. 物流工程設計チェックリスト  工場での工程設計は一つの大きなプロジェクトでもありますか...