プレス加工の条件を最適化し大幅なコストダウンを達成した事例

更新日

投稿日

 2000年の品質工学会研究発表大会で株式会社三琇ファインツールの白塚山覚さんが発表した「プレス深絞りの最適化」の概要を紹介します。 従業員100名に満たない愛知県の中小企業が、品質工学でしっかり成果を上げている点が注目されます。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

1.はじめに

 微小な金属製品の加工に有効な手段としてプレス加工があり、高い生産性と安定した品質が得られるため、量産分野を中心に幅広く活用されます。特に絞り加工は、その加工の難しさから、早急な技術開発が望まれていますが、当社では微少形状の深絞り加工の開発に苦労していました。

 

2.実験方法

 プレス絞りの基本機能を、絞り回数に対する肉厚の変化量と考え、初期のブランク板厚と変形後の製品底部の肉厚の比を対数変換した値を出力yとして比例性を持たせました。

 製品底部の肉厚の測定箇所の違いを誤差因子に考え、動特性のSN比ηと感度Sを求めました。

 制御因子は、パンチ種類、ダイス種類、クリアランス、しわ押さえ力、潤滑油種類、ノックアウト圧力、ブランク種類の7因子を直交表L18に割り付け、合計18回の実験を行いました。

 

3.実験結果

 本実験で、SN比はプレス加工がばらつかず均一に加工される安定性を表し、感度は底部の肉厚の変化量を表します。

 実験の結果、SN比にはダイスとクリアランス、感度にはブランク種類の影響が大きいことが分かりました。

 最適条件と最悪条件の組み合わせで再現実験を行ったところ、SN比で15.23dbの利得が得られたため、これをもとに現在の絞り工程に適用したところ、7工程を4工程に削減しても破断しにくい製品を加工できるようになりました。

 

4.経済的効果、まとめ

 上記の工程変更により、損失関数から計算した品質コストに生産コスト...

 2000年の品質工学会研究発表大会で株式会社三琇ファインツールの白塚山覚さんが発表した「プレス深絞りの最適化」の概要を紹介します。 従業員100名に満たない愛知県の中小企業が、品質工学でしっかり成果を上げている点が注目されます。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

1.はじめに

 微小な金属製品の加工に有効な手段としてプレス加工があり、高い生産性と安定した品質が得られるため、量産分野を中心に幅広く活用されます。特に絞り加工は、その加工の難しさから、早急な技術開発が望まれていますが、当社では微少形状の深絞り加工の開発に苦労していました。

 

2.実験方法

 プレス絞りの基本機能を、絞り回数に対する肉厚の変化量と考え、初期のブランク板厚と変形後の製品底部の肉厚の比を対数変換した値を出力yとして比例性を持たせました。

 製品底部の肉厚の測定箇所の違いを誤差因子に考え、動特性のSN比ηと感度Sを求めました。

 制御因子は、パンチ種類、ダイス種類、クリアランス、しわ押さえ力、潤滑油種類、ノックアウト圧力、ブランク種類の7因子を直交表L18に割り付け、合計18回の実験を行いました。

 

3.実験結果

 本実験で、SN比はプレス加工がばらつかず均一に加工される安定性を表し、感度は底部の肉厚の変化量を表します。

 実験の結果、SN比にはダイスとクリアランス、感度にはブランク種類の影響が大きいことが分かりました。

 最適条件と最悪条件の組み合わせで再現実験を行ったところ、SN比で15.23dbの利得が得られたため、これをもとに現在の絞り工程に適用したところ、7工程を4工程に削減しても破断しにくい製品を加工できるようになりました。

 

4.経済的効果、まとめ

 上記の工程変更により、損失関数から計算した品質コストに生産コストを加えた一個当たり総コストは8.502円から4.01円に引き下げられ、年間720万個の生産で3300万円の改善が見込まれます。

 1因子実験で9か月間あまり進展しなかつた開発を、約半年で終了することができ、しかも単純形状のテストピースを用いることで技術に汎用性を持たせ、単なる製品開発ではなく、真の技術開発とすることができて非常に大きな成果となりました。

   続きを読むには・・・


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
パラメータ設計の特徴とは

   エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したけれ...

   エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したけれ...


パラメータ設計の手順とは

【目次】  パラメータ設計とは、システムの機能(働き)を最適化するための設計の方法を指します。つまり、市場で問題を起こさないために、...

【目次】  パラメータ設計とは、システムの機能(働き)を最適化するための設計の方法を指します。つまり、市場で問題を起こさないために、...


コストを掛けずに良いものを作るには

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

もっと見る
シュレッダー刃形状小型化の事例

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...


半導体製造プロセスにおけるパラメータ設計とT法の併用による超効率的条件最適化

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...


ロバスト性確保の壁はマネジメント、ロバスト性が高いとは

  【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを...

  【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを...