人財教育・人材育成、相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

投稿日

人財教育・人材育成、相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

 

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

    人は様々な考えや思考を持っています。しかし、相手にも考えや思考があることを忘れがちです。自分も相手も同じ考えや思考を持っているに違いないと思うようになります。そうすると、意見や考えが違うことが明らかになると「なんでわかってくれない」と思い、相手への不平不満がたまります。しかし、相手にしてみれば、単に自分の意見を述べただけなのでなぜ不満に言われるのか理解できません。「相手のことを考えて」と言いますが、相手の思考を100%読むことは不可能です。そのため相手の思考を読もうとしても当たりや外れがあります。「あなたの考えは〇〇ですよね」となり、決めつけるような考えになりがちです。むしろ相手がどん...

    人財教育・人材育成、相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

     

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

      人は様々な考えや思考を持っています。しかし、相手にも考えや思考があることを忘れがちです。自分も相手も同じ考えや思考を持っているに違いないと思うようになります。そうすると、意見や考えが違うことが明らかになると「なんでわかってくれない」と思い、相手への不平不満がたまります。しかし、相手にしてみれば、単に自分の意見を述べただけなのでなぜ不満に言われるのか理解できません。「相手のことを考えて」と言いますが、相手の思考を100%読むことは不可能です。そのため相手の思考を読もうとしても当たりや外れがあります。「あなたの考えは〇〇ですよね」となり、決めつけるような考えになりがちです。むしろ相手がどんな考えを述べても聞き入れるような、ふところの大きいことがコミュニケーションを活発にします。

       

      相手を知ろう、分かろうとするよりも、相手を受け入れる方が長い目で見ると相手をよく知ることが出来ます。「こんな考えを持っていたのか」と思うことが出てくるでしょう。人は話しやすい人には安心して色々なことを話すことが出来ます。そのためには自分自身が決めつけや固定観念にとらわれずフラットな思考でいることが大事です。相手の意見に自分の色眼鏡をかけて見てしまいがちだからです。相手を知るために予想するのではなく、直接相手に語ってもらうのが一番です。

       

      2. 努力と苦労、自分に合わせた努力に修正すること

      成果や結果を出すためには目標設定、計画、実行が必要です。そしてこれらを達成するためには努力は欠かせません。しかし、努力に否定的な考えを持つ人もいます。「努力」という言葉から連想されることも人それぞれです。もし、成果につながらない労力を努力と考えるのであれば、それは努力というより単なる苦労です。苦労は時間や労力が無駄に使われます。そしてこれを努力と勘違いしてしまうと「努力しても無駄」と考えるようになってしまいます。

       

      また、努力した結果成果がでるのですが、これを逆に考えて成果を出すためには努力しなければならないという意見もあります。しかし、この考えは間違いです。必ずしも成果を出すためには努力が必要とは限りません。周りから見たらすごい努力をしているように見えても、本人にとっては大した努力ではないことはよくあります。本人の能力によっては比較的簡単に成果が出ます。

       

      成果を出すための適切な努力がどのようなことか、正確に答えるのは難しいです。成果の種類や大きさも様々であり、それを成し遂げる人の能力や特性も様々だからです。単に成功者の経験を真似するだけでは不十分です。成功者の経験を参考にして、自分に合うこと、合わないことを常に意識して自分に合わせた努力に修正することが必要です。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ワークライフバランスを人材ポートフォリオで考える

       少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期...

       少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その39)

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


      集中力を高めて継続させるコツとは

        仕事への集中ですが、日ごろのチョットした意識で、集中力を高めて継続させるコツがあります。今回は、 「集中力を高める方法について」です。...

        仕事への集中ですが、日ごろのチョットした意識で、集中力を高めて継続させるコツがあります。今回は、 「集中力を高める方法について」です。...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

       今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

       今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...


      伝えることの難しさ

      1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

      1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...


      人財教育・人材育成、自分の性格、人の性格

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...