マインド・ワンダリングとは、歩きスマホが招くリスク

投稿日

情報マネジメント

【目次】

    最近、年齢を重ねたせいなのか、イライラすることが増えてきました。これは、前頭前野の情報処理能力が落ちて、イライラ感を感じやすくなるんだそうです。先日も、出張先に向かう際、駅の階段で「この電車に乗らないと、新幹線に間に合わない!」と思いながら、人の流れに乗って階段を降りていたのですが、なにかおかしい。とにかく、流れが遅い。めちゃくちゃ遅い。そして、流れが遅いのはなぜだろうと前を見たら、スマホ歩きをしている人がいて、その人がボトルネック(停滞箇所)になっていました。流れを邪魔することもそうなのですが、これは危険だなぁ~と感じました。今回は、マインド・ワンダリングとは、歩きスマホが招くリスクについておはなしします。

     

    1. 歩きスマホの危険性を紐解く

    私が体験したように、あなたも日常生活の中で「歩きスマホ」をしている人を目にすることが多いのではないでしょうか?

     

    スマートフォンは私たちの生活に便利さをもたらしましたが、一方で新たなリスクも生じています。そのリスクについて、心理学や脳科学の視点から考えてみたいと思います。まず、脳の働きに注目してみましょう。私たちの脳は、情報を処理するための認知資源が限られています。

     

    つまり、使えるエネルギーが限られているのです。スマホを使用していると、その注意の大部分にエネルギーを使ってしまいます。そうすると、周囲の状況を認知することにエネルギーを回せず、周囲への集中が散漫になります。この現象は「選択的注意」と呼ばれ、特定のタスクに集中すると他の情報に気づきにくくなります。

     

    歩きスマホをしていると、交通信号や他の歩行者、車の動きなど、重要な情報を見逃す危険が高くなるのです。そして、スマホの使用は脳内の報酬系を刺激します。特にソーシャルメディアやゲームは、このコラムの中でもたくさん登場しているドーパミンの分泌を促進し、快感や報酬感を引き起こします。

     

    ドーパミンは注意を引き付け、集中力を維持する役割もあるのですが、スマホ使用中は周囲への注意が散漫になりがちです。歩行中にスマホを操作すると、周囲の危険に対する認識が鈍くなり、事故のリスクが高まります。

     

    2. マインド・ワンダリングとは

    スマホの使用は「マインド・ワンダリング(心の彷徨)」を引き起こしやすくなります。「マインド・ワンダリング」とは、次のような例が挙げられます。

    • 会議中に、今日のランチは何を食べようか考えている
    • 読書中なのに、ストーリーに集中できず、仕事のことを考えている
    • 機械の操作中に、人間関係の悩みを考えたりする 

     

    「マインド・ワンダリング」は、創造性や問題解決時の”ひらめき”など、時には良い方向に繋がることがあります。しかし、SNSをスクロールしている時や、ゲームをしている時など、意識がスマホに完全に向けられている状態では、現在の環境から意識が離れ、内的な思考やファンタジーに入り込みやすくなります。

     

    歩行中にこの状態に陥ると、足元の障害物や周囲の動きに気づきにくくなり、転倒や衝突のリスクが高まります。視覚と聴覚が、主にスマホの情報に集中することで、周囲の音や動きに気づきにくくなります。例えば、イヤホンを使用して音楽を聴いていると、周囲の会話や警告音などを聞き逃す可能性が高まります。歩きスマホをしていると、マインド・ワンダリング(こころがさまよい)、交通音や他の歩行者の動きに気づかなくなるのです。

     

    私たちの脳は、スマホの使用に対して多くのリソースを割いてしまうため、周囲の状況に対する意識が薄れがちです。歩きスマホは、自分自身だけでなく、周囲の人々にとっても危険を伴います。あなたも、歩行中はスマホを使わず、周囲の状況に注意を払い、...

    情報マネジメント

    【目次】

      最近、年齢を重ねたせいなのか、イライラすることが増えてきました。これは、前頭前野の情報処理能力が落ちて、イライラ感を感じやすくなるんだそうです。先日も、出張先に向かう際、駅の階段で「この電車に乗らないと、新幹線に間に合わない!」と思いながら、人の流れに乗って階段を降りていたのですが、なにかおかしい。とにかく、流れが遅い。めちゃくちゃ遅い。そして、流れが遅いのはなぜだろうと前を見たら、スマホ歩きをしている人がいて、その人がボトルネック(停滞箇所)になっていました。流れを邪魔することもそうなのですが、これは危険だなぁ~と感じました。今回は、マインド・ワンダリングとは、歩きスマホが招くリスクについておはなしします。

       

      1. 歩きスマホの危険性を紐解く

      私が体験したように、あなたも日常生活の中で「歩きスマホ」をしている人を目にすることが多いのではないでしょうか?

       

      スマートフォンは私たちの生活に便利さをもたらしましたが、一方で新たなリスクも生じています。そのリスクについて、心理学や脳科学の視点から考えてみたいと思います。まず、脳の働きに注目してみましょう。私たちの脳は、情報を処理するための認知資源が限られています。

       

      つまり、使えるエネルギーが限られているのです。スマホを使用していると、その注意の大部分にエネルギーを使ってしまいます。そうすると、周囲の状況を認知することにエネルギーを回せず、周囲への集中が散漫になります。この現象は「選択的注意」と呼ばれ、特定のタスクに集中すると他の情報に気づきにくくなります。

       

      歩きスマホをしていると、交通信号や他の歩行者、車の動きなど、重要な情報を見逃す危険が高くなるのです。そして、スマホの使用は脳内の報酬系を刺激します。特にソーシャルメディアやゲームは、このコラムの中でもたくさん登場しているドーパミンの分泌を促進し、快感や報酬感を引き起こします。

       

      ドーパミンは注意を引き付け、集中力を維持する役割もあるのですが、スマホ使用中は周囲への注意が散漫になりがちです。歩行中にスマホを操作すると、周囲の危険に対する認識が鈍くなり、事故のリスクが高まります。

       

      2. マインド・ワンダリングとは

      スマホの使用は「マインド・ワンダリング(心の彷徨)」を引き起こしやすくなります。「マインド・ワンダリング」とは、次のような例が挙げられます。

      • 会議中に、今日のランチは何を食べようか考えている
      • 読書中なのに、ストーリーに集中できず、仕事のことを考えている
      • 機械の操作中に、人間関係の悩みを考えたりする 

       

      「マインド・ワンダリング」は、創造性や問題解決時の”ひらめき”など、時には良い方向に繋がることがあります。しかし、SNSをスクロールしている時や、ゲームをしている時など、意識がスマホに完全に向けられている状態では、現在の環境から意識が離れ、内的な思考やファンタジーに入り込みやすくなります。

       

      歩行中にこの状態に陥ると、足元の障害物や周囲の動きに気づきにくくなり、転倒や衝突のリスクが高まります。視覚と聴覚が、主にスマホの情報に集中することで、周囲の音や動きに気づきにくくなります。例えば、イヤホンを使用して音楽を聴いていると、周囲の会話や警告音などを聞き逃す可能性が高まります。歩きスマホをしていると、マインド・ワンダリング(こころがさまよい)、交通音や他の歩行者の動きに気づかなくなるのです。

       

      私たちの脳は、スマホの使用に対して多くのリソースを割いてしまうため、周囲の状況に対する意識が薄れがちです。歩きスマホは、自分自身だけでなく、周囲の人々にとっても危険を伴います。あなたも、歩行中はスマホを使わず、周囲の状況に注意を払い、安全に行動することを心掛けてください。そして、職場の安全を守るためにも、周囲の人に伝えてあげてほしいと思います。集中に使える脳のエネルギーには限界があります。

       

      「マインド・ワンダリング(心の彷徨)」

      • 歩きスマホは、安全意識の方向性を誤る  
      • 脳で使えるエネルギー配分を適切に

      歩きスマホが招くリスクを認識されて、通路の隅へ移動し、立ち止まってからスマホを使ってみましょう。

       

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
       【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      対話をするときの姿勢、それは心構えの現れ

             話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状...

             話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状...


      成長できる技術者の報告書の書き方、技術的評価だけでなく、必ず経済的評価を記述する

      1. 技術者が成長するためには  技術者の成長を後押しできるのが技術論文や技術報告書です。例えば、コンサルタントは、クライアントをいかに納得させ報酬を得...

      1. 技術者が成長するためには  技術者の成長を後押しできるのが技術論文や技術報告書です。例えば、コンサルタントは、クライアントをいかに納得させ報酬を得...


      革新的テーマを継続的に創出するための表彰をより良く機能させるためのポイント

       革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...

       革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、まず行動、変化はすぐに表れない

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

              常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

              常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


      高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

       技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

       技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...