海外と積極コミュニケートを!

投稿日

 inf012ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のクラウドファンディングの影響も大きいでしょう。
 
 さて、電子回路・ソフトウェアの設計において、英語力が重要となってくるのは、多くの設計者が身に沁みて感じていることと思います。まず最初にIC、CPU等のデータシートが英語のみ、というケースを体験することになるでしょう。解読しないことには仕事が進まないため、機械翻訳を使いながら、日本語の10倍位の時間をかけて、苦労しながら読んだご経験がある方も少なく無いと思います。
 
 しかし数年も経てば慣れてきて、逆にリビジョンが古い日本語訳の情報を読むより、最新の英文を読みに行ったりするものです。若い方は、先輩らから同様の指導を受けた方もいらっしゃるかもしれません。このように慣れてきた方は、日常会話的英語より、機械的に図表、ソフトの場合は実際のコードを使って説明してあるデータシートやマニュアル、アプリケーションノートの方が、読みやすくなっているはずです。
 
 私も、数百ページのデータシートを読むことに抵抗はありませんが、ペーパーバックの小説はまったく読めません。叙情的表現等が全くない、テクニカルなドキュメントのほうが書いていることが単純だからです(技術的に単純かどうかは別ですが)。このあたりはベテランの技術者には、同意いただける事と思います。
 
 ここまでは、国内でものを作るにあたって、ある意味「必要にかられて」身につけた読解力だと言えます。すでに「当たり前」になっている方もいらっしゃるでしょうが、本稿では、更に積極的に海外へ足を伸ばしませんか?という提案です。
 
 例えばPCB製作。国内にも優良なP板製作所は有りますが、未だ中国のコストには及びません。手のひらサイズの基板でしたら、2,000円以下で10枚ほど作ってくれます(2層の場合)。500枚でも25,000円程度でしょうか。更に、CAD等のツール類でも同様です。有料で純日本製でしたら、サポートも充実していることが多いですが、昨今は様々な高機能フリーウェアが充実してきており、これらの殆どは海外製で、サポートも期待できません。しかし、それぞれ使用しているユーザーは多いため、大抵フォーラムが用意されています。サポートしない代わりに、ユーザー同士で解決してくれ、というわけです。ツールを使っていて困った場合、ここに投稿すると10分で解決することもあります。
 
 2つほど例を挙げましたが、どちらとも英語です。ドキュメントを読む行為とは、また違ってきます。当然ですが、こちらの意図を相手に伝える英語力が必要になります。ReadのスキルからWriteのスキルが必要になるというこ...
 inf012ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のクラウドファンディングの影響も大きいでしょう。
 
 さて、電子回路・ソフトウェアの設計において、英語力が重要となってくるのは、多くの設計者が身に沁みて感じていることと思います。まず最初にIC、CPU等のデータシートが英語のみ、というケースを体験することになるでしょう。解読しないことには仕事が進まないため、機械翻訳を使いながら、日本語の10倍位の時間をかけて、苦労しながら読んだご経験がある方も少なく無いと思います。
 
 しかし数年も経てば慣れてきて、逆にリビジョンが古い日本語訳の情報を読むより、最新の英文を読みに行ったりするものです。若い方は、先輩らから同様の指導を受けた方もいらっしゃるかもしれません。このように慣れてきた方は、日常会話的英語より、機械的に図表、ソフトの場合は実際のコードを使って説明してあるデータシートやマニュアル、アプリケーションノートの方が、読みやすくなっているはずです。
 
 私も、数百ページのデータシートを読むことに抵抗はありませんが、ペーパーバックの小説はまったく読めません。叙情的表現等が全くない、テクニカルなドキュメントのほうが書いていることが単純だからです(技術的に単純かどうかは別ですが)。このあたりはベテランの技術者には、同意いただける事と思います。
 
 ここまでは、国内でものを作るにあたって、ある意味「必要にかられて」身につけた読解力だと言えます。すでに「当たり前」になっている方もいらっしゃるでしょうが、本稿では、更に積極的に海外へ足を伸ばしませんか?という提案です。
 
 例えばPCB製作。国内にも優良なP板製作所は有りますが、未だ中国のコストには及びません。手のひらサイズの基板でしたら、2,000円以下で10枚ほど作ってくれます(2層の場合)。500枚でも25,000円程度でしょうか。更に、CAD等のツール類でも同様です。有料で純日本製でしたら、サポートも充実していることが多いですが、昨今は様々な高機能フリーウェアが充実してきており、これらの殆どは海外製で、サポートも期待できません。しかし、それぞれ使用しているユーザーは多いため、大抵フォーラムが用意されています。サポートしない代わりに、ユーザー同士で解決してくれ、というわけです。ツールを使っていて困った場合、ここに投稿すると10分で解決することもあります。
 
 2つほど例を挙げましたが、どちらとも英語です。ドキュメントを読む行為とは、また違ってきます。当然ですが、こちらの意図を相手に伝える英語力が必要になります。ReadのスキルからWriteのスキルが必要になるということです。Writeすると、Replyがありますので、次にコミュニケーション能力が必要になります。簡単なQ&Aならコミュニケーション能力という程、高いスキルは不要ですが、金型製作依頼などは、技術的問題・金銭的問題も交渉しますので、なかなか難しいことになります。しかしながら、これらにトライし、経験を積むことで、自分の目的に対する手段の選択肢が大幅に広がります。上述の通り、テクニカルな話が前提ですので、案外通じるものですし、答える側も書き方や内容などを見て、適切なレベルの情報を出してくれたりします。ソフトウェアなど、最新情報を得るには、積極的に海外フォーラムに参加すると良いでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

綾部 雄二

プロトは出来たけど、商品化に難航してる方、豊富な商品化経験を活かし、現役Makerの弊社がサポート致します!

プロトは出来たけど、商品化に難航してる方、豊富な商品化経験を活かし、現役Makerの弊社がサポート致します!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
研究開発テーマのPR 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その63)

◆ 研究開発ゴールを宣言する効果 1. 研究開発テーマの計画は?  ある研究開発組織の担当者から開発情報を聞く機会がありました。その時、彼は「来年...

◆ 研究開発ゴールを宣言する効果 1. 研究開発テーマの計画は?  ある研究開発組織の担当者から開発情報を聞く機会がありました。その時、彼は「来年...


新製品開発プロジェクトを成功させるには

    今回は、プロジェクトマネジメントの主要プロセスを導入して、新製品開発プロジェクトを成功させるにはどうすれば良いのかについて解...

    今回は、プロジェクトマネジメントの主要プロセスを導入して、新製品開発プロジェクトを成功させるにはどうすれば良いのかについて解...


明暗が分かれる開発ステップ 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その37)

        新商品事業化までのステップは、主に次の3ステップに区分されて考えられます。   ...

        新商品事業化までのステップは、主に次の3ステップに区分されて考えられます。   ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
イノベーション戦略のキーツールとは

  1. 現代のワークショップ    ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...

  1. 現代のワークショップ    ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...


スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その2)

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...