顧客事情による品質低下

投稿日

 inf012 顧客クレームは宝の山と言いますが出来れば顧客苦情は受け付けたくないものです。 基本的には自社サービス提供過程に問題がある事を前提に調査を行いますが、時には顧客事情によって品質低下が発生する場合もあります。
 
  この顧客事情による品質低下は顧客側の「工程変更」や「工程管理方法の変更」の結果、これまで見えなかった”粗が見える“ケースが該当します。例えば原料を納入している場合で言えば、顧客側のプロセス変更後に顧客製品の歩留りが低下してしまう様な事例が該当します。この様な工程変更による品質低下は顧客工程でのプロセスマージンが低下し、ばらつきが増大した為に工程能力低下が生じているケースが多いようです。
 
 品質設計においては原料品質の変動を受け難いプロセス設計を行う事が重要ですが、時折マージンが少ない工程をリリースし、原料品質の変動が従来より増幅して反映されてしまい、結果として重要品質特性にリニアに反応してしまうケースがあります。立ち上げ時は調子良く、その後ばらつきが大きくなって異常と気づくのですが、顧客側は調子が良い時もあるのだから”その時の状態と同じ原料“を供給するよう主張します。
 
 一理ある主張ですが、プロセスマージンが低下する変更を行い、元に戻さずサプライヤーにそれをカバーさせるのは受動的対応でありリスクが高いと感じます。原料品質安定化の意味で 「別枠で改善要望を出す」のは、有りだと思いますが、仕様も満たしており、SPC工程管理も異常が無く、十二分にインスペックの製品が納入されているのであれば顧客苦情扱いで対応させるのは酷と言えるでしょう。
 
 信頼性不良の位置づけが大きい半導体や精密材料業界でこの手のグレイな苦情を比較的良く観ます。プロセス安定化の面で考えれば本当は両社が協力して解決への道を探るのが良策に違いないのですが、技術情報開示の壁もあり中々難しいのが現状です。
 
 一方でサプライヤーが複数(同業他社も納品している)場合で競合品で劣化が観られなかった場合は問題です。他社品へ全面切換えされたり、注文を大幅に減らされたりと苦情は来ないまでも実害が生じるので対応は必須となります。
 
 苦情にならなくても、同業他社と同等品質にしなければ今後は購入しないと言われれば対応せざるを得ませんから当たりは弱くても苦情相当となります。同様な有意差が見ら...
 inf012 顧客クレームは宝の山と言いますが出来れば顧客苦情は受け付けたくないものです。 基本的には自社サービス提供過程に問題がある事を前提に調査を行いますが、時には顧客事情によって品質低下が発生する場合もあります。
 
  この顧客事情による品質低下は顧客側の「工程変更」や「工程管理方法の変更」の結果、これまで見えなかった”粗が見える“ケースが該当します。例えば原料を納入している場合で言えば、顧客側のプロセス変更後に顧客製品の歩留りが低下してしまう様な事例が該当します。この様な工程変更による品質低下は顧客工程でのプロセスマージンが低下し、ばらつきが増大した為に工程能力低下が生じているケースが多いようです。
 
 品質設計においては原料品質の変動を受け難いプロセス設計を行う事が重要ですが、時折マージンが少ない工程をリリースし、原料品質の変動が従来より増幅して反映されてしまい、結果として重要品質特性にリニアに反応してしまうケースがあります。立ち上げ時は調子良く、その後ばらつきが大きくなって異常と気づくのですが、顧客側は調子が良い時もあるのだから”その時の状態と同じ原料“を供給するよう主張します。
 
 一理ある主張ですが、プロセスマージンが低下する変更を行い、元に戻さずサプライヤーにそれをカバーさせるのは受動的対応でありリスクが高いと感じます。原料品質安定化の意味で 「別枠で改善要望を出す」のは、有りだと思いますが、仕様も満たしており、SPC工程管理も異常が無く、十二分にインスペックの製品が納入されているのであれば顧客苦情扱いで対応させるのは酷と言えるでしょう。
 
 信頼性不良の位置づけが大きい半導体や精密材料業界でこの手のグレイな苦情を比較的良く観ます。プロセス安定化の面で考えれば本当は両社が協力して解決への道を探るのが良策に違いないのですが、技術情報開示の壁もあり中々難しいのが現状です。
 
 一方でサプライヤーが複数(同業他社も納品している)場合で競合品で劣化が観られなかった場合は問題です。他社品へ全面切換えされたり、注文を大幅に減らされたりと苦情は来ないまでも実害が生じるので対応は必須となります。
 
 苦情にならなくても、同業他社と同等品質にしなければ今後は購入しないと言われれば対応せざるを得ませんから当たりは弱くても苦情相当となります。同様な有意差が見られる顧客側の変更要因の一つに、感度の高い測定器を導入したらこれまで差が見られなかった特性に有意な差が見られる様な場合もあります。
 
 この場合は苦情にはなりにくいですが、やはり『良い状態の時』に合わせてほしい、つまりベストロットの品質のものを安定して供給して欲しいと求められるでしょう。このように自社の品質管理は変わらなくても顧客事情で改善を求められるケースも多々あります。日頃から顧客ニーズに敏感になるだけでなく技術力情報も抑えておき、先行対応出来るような開発体制を敷いておく事が備えとなります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


関連する他の活用事例

もっと見る
品質管理をやさしく実践し、極意に至る

  ある企業から、品質向上に向けて新たなスタートを切るべく、「品質管理をやさしく実践し、極意に至る」道について講演してほしいとの要請を受けました。難しい話...

  ある企業から、品質向上に向けて新たなスタートを切るべく、「品質管理をやさしく実践し、極意に至る」道について講演してほしいとの要請を受けました。難しい話...


手直しは気が付いた作業者が行えばよい? 中国企業の壁(その11)

1. 手直しは気が付いた作業者が行えばよい?  一品物(いっぴんもの)の機械装置を製作していると中国企業のある工場では、機械装置の躯体となる鉄材を加...

1. 手直しは気が付いた作業者が行えばよい?  一品物(いっぴんもの)の機械装置を製作していると中国企業のある工場では、機械装置の躯体となる鉄材を加...


全社的品質管理活動の第一歩とは

 企業はサービスを提供しお客様から対価を得る事で経営が成り立ちます。サービスに満足し継続して利用していただくにはお客様目線で考えることが大切です。私には幼...

 企業はサービスを提供しお客様から対価を得る事で経営が成り立ちます。サービスに満足し継続して利用していただくにはお客様目線で考えることが大切です。私には幼...