新たな視点でチャレンジ:物流環境変化への対応(その3)

投稿日

SCM

 

◆新たな視点でチャレンジ

従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります。しかし、物流環境が変化していることと、社内で高齢者を有効に活用することはベクトルが合うかもしれません。そのベクトルが内製で物流を実施することなのです。この考え方の是非は別として、物流は物流専業者に委託されてきましたが、明らかに流れは変わりました。

 

その昔は物流も社内でやっていたわけです。今更やれないということはありません。そこでいろいろな物流業務について真剣に内製化を考えてみるのはよいことでしょう。特に地点間を結ぶ輸送についてはサプライチェーンの根幹ですから、ここを優先的に内製化し、安定した輸送力を確保したいものです。

 

できれば自社1社だけではなく、企業グループで取り組みたいものです。なぜなら輸送はボリュームがキーになるからです。一定のボリュームはトラックの積載率を保証します。1社の荷だけではガラガラになってしまうトラック積載率を複数社で取り組むことで向上させることができるのです。

 

そしてさらに企業グループの垣根を越えて、業界で共同物流をやっていくことが望ましいと思います。その効果として現時点の半分にも満たないトラック積載率を向上させ、トラック台数削減を図ることができるようになるのです。

 

物流はオペレーションだけではなく戦略面でもテコ入れが必要です。今のような取り巻く環境が変わってきている時代こそ物流戦略を練り直すよい機会かもしれません。海外からの高度人材の活用も望まれるところです。日本ではきちんとしたロジスティクス論が確立されていませんが、海外では当たり前のように体系だった学問が...

SCM

 

◆新たな視点でチャレンジ

従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります。しかし、物流環境が変化していることと、社内で高齢者を有効に活用することはベクトルが合うかもしれません。そのベクトルが内製で物流を実施することなのです。この考え方の是非は別として、物流は物流専業者に委託されてきましたが、明らかに流れは変わりました。

 

その昔は物流も社内でやっていたわけです。今更やれないということはありません。そこでいろいろな物流業務について真剣に内製化を考えてみるのはよいことでしょう。特に地点間を結ぶ輸送についてはサプライチェーンの根幹ですから、ここを優先的に内製化し、安定した輸送力を確保したいものです。

 

できれば自社1社だけではなく、企業グループで取り組みたいものです。なぜなら輸送はボリュームがキーになるからです。一定のボリュームはトラックの積載率を保証します。1社の荷だけではガラガラになってしまうトラック積載率を複数社で取り組むことで向上させることができるのです。

 

そしてさらに企業グループの垣根を越えて、業界で共同物流をやっていくことが望ましいと思います。その効果として現時点の半分にも満たないトラック積載率を向上させ、トラック台数削減を図ることができるようになるのです。

 

物流はオペレーションだけではなく戦略面でもテコ入れが必要です。今のような取り巻く環境が変わってきている時代こそ物流戦略を練り直すよい機会かもしれません。海外からの高度人材の活用も望まれるところです。日本ではきちんとしたロジスティクス論が確立されていませんが、海外では当たり前のように体系だった学問があります。これらをきちんと学んだ人材を会社に迎え入れることも物流を変えていくには効果があるかもしれません。

 

いかがでしょうか。私たちは環境の変化に柔軟に対応していくことが求められます。今までやってきたことにとらわれてはなりません。ぜひ固定観念を外し、新たな視点でチャレンジしていきましょう!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流方針とは

1. 物流の方針転換  物流改善を進める前に会社の物流方針を明確にしておく必要があります。この方針がしっかりとしていないと今後の仕事の仕方にぶれが出...

1. 物流の方針転換  物流改善を進める前に会社の物流方針を明確にしておく必要があります。この方針がしっかりとしていないと今後の仕事の仕方にぶれが出...


安心在庫の削減 メーカー物流の勘所(その5)

◆ 在庫管理への積極的関与を  在庫はいろいろな活動の結果として顕在化するものです。メーカーの場合は物の買い方や生産の仕方が在庫という結果になって表...

◆ 在庫管理への積極的関与を  在庫はいろいろな活動の結果として顕在化するものです。メーカーの場合は物の買い方や生産の仕方が在庫という結果になって表...


至る所に存在する物流 物流業界の地位向上(その1)

  ◆ 物流の認知度  日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあるでしょう。日本...

  ◆ 物流の認知度  日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあるでしょう。日本...