きちんと物流条件を提示する 物流アウトソース先との付き合い方(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 日本企業の7割以上が物流業務を何かしらの形でアウトソースしていると聞きます。この物流アウトソースですが皆さんの会社では上手くいっていますでしょうか。本当にある話ですが、このような質問をすると「上手くいっているのかどうかわからない」という回答があります。
 
 いったん物流業務をアウトソースすると、あとは物流会社に丸投げ状態になっているのです。その物流がよいのか悪いのかがわかりません。実はこの状態はアウトソースとして最悪の状況です。アウトソースした後コストが上がったとか、品質が悪くなったとかが把握できていれば対処のしようがあります。
 
 しかし今の状態について判断できなければ、その状態がこれからも続いていくことが考えられます。そして場合によっては物流のパフォーマンスが徐々に悪化していくことがあり得るのです。このような状態にならないためにも、物流アウトソース先とはうまく連携し、状況を常に把握していくことが必要です。
 
 物流をアウトソースする際にはお互いきちんとKPIを決めて、その値をどこまでよくしていくかについて合意しておくことが望ましい姿です。では皆さんは物流業務をアウトソースする際には相手にきちんと物流条件を提示できていますでしょうか。
 
 輸送業務をアウトソースするには方面別物量の提示が必要です。荷物のデータをもとに、輸送してもらう日別、月別物量データを相手に示すのです。当たり前のことですが、これができていない会社が多い実態にあります。大体トラック何台分といった適当なデータの示し方では適正な運賃を示されることは難しいでしょう。
 
 何が起こるかわからないので物流会社としても安全係数をかけた運賃を示してくるはずです。皆さんが正確なデータを示せば示すほど、より正しい運賃が提示されます。運用が始まる前に、どこまでアウトソース先に正確なデータを示せるかがポイントであり、皆さんの業務上の義務でもあるのです。
 
 ここは時間がかかったとしても、できるだけ正確な情報を準備し、アウトソースに臨みましょう。結果的にそれ...
 
  SCM
 
 日本企業の7割以上が物流業務を何かしらの形でアウトソースしていると聞きます。この物流アウトソースですが皆さんの会社では上手くいっていますでしょうか。本当にある話ですが、このような質問をすると「上手くいっているのかどうかわからない」という回答があります。
 
 いったん物流業務をアウトソースすると、あとは物流会社に丸投げ状態になっているのです。その物流がよいのか悪いのかがわかりません。実はこの状態はアウトソースとして最悪の状況です。アウトソースした後コストが上がったとか、品質が悪くなったとかが把握できていれば対処のしようがあります。
 
 しかし今の状態について判断できなければ、その状態がこれからも続いていくことが考えられます。そして場合によっては物流のパフォーマンスが徐々に悪化していくことがあり得るのです。このような状態にならないためにも、物流アウトソース先とはうまく連携し、状況を常に把握していくことが必要です。
 
 物流をアウトソースする際にはお互いきちんとKPIを決めて、その値をどこまでよくしていくかについて合意しておくことが望ましい姿です。では皆さんは物流業務をアウトソースする際には相手にきちんと物流条件を提示できていますでしょうか。
 
 輸送業務をアウトソースするには方面別物量の提示が必要です。荷物のデータをもとに、輸送してもらう日別、月別物量データを相手に示すのです。当たり前のことですが、これができていない会社が多い実態にあります。大体トラック何台分といった適当なデータの示し方では適正な運賃を示されることは難しいでしょう。
 
 何が起こるかわからないので物流会社としても安全係数をかけた運賃を示してくるはずです。皆さんが正確なデータを示せば示すほど、より正しい運賃が提示されます。運用が始まる前に、どこまでアウトソース先に正確なデータを示せるかがポイントであり、皆さんの業務上の義務でもあるのです。
 
 ここは時間がかかったとしても、できるだけ正確な情報を準備し、アウトソースに臨みましょう。結果的にそれが物流コスト低減や物流品質向上といったメリットとして返ってきます。では運用開始後にはどのようなことを実行していくべきでしょうか。その一つがアウトソース先への指導です。
 
 物流はアウトソース先の方が優っているかもしれません。しかしそれは多くの場合、テクニカルスキルの領域です。多分皆さんの会社の方がマネジメントスキルは優れているものと思われます。ですから、マネジメント領域で相手を指導してあげることが望ましいのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


SCMはなぜ難しい サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その1)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライヤー指導の重要性 購買業務の要点(その5)

  購買業務の要点(その4)サプライヤー評価に続けて、解説します。   13. サプライヤー指導の重要性 購買担当者が実施...

  購買業務の要点(その4)サプライヤー評価に続けて、解説します。   13. サプライヤー指導の重要性 購買担当者が実施...


物流現場は管理監督者次第、管理監督者への仕事の任せ方と評価とは

    【目次】 1. 管理監督者の現場入り 皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されてい...

    【目次】 1. 管理監督者の現場入り 皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されてい...


運搬改善を進めよう

  1. 運搬レス   みなさんよくご存じの7つのムダによれば「運搬」はムダということになります。たしかに構内でものを移動させる行為は付加価値を生...

  1. 運搬レス   みなさんよくご存じの7つのムダによれば「運搬」はムダということになります。たしかに構内でものを移動させる行為は付加価値を生...