生きた物流の勉強とは:物流について学ぶには(その2)

投稿日

SCM

 

◆3現主義に基づく取り組み

物流を書籍から学ぶことについては前回お話させていただきました。物流には特殊な用語がたくさんありますから、まずはこれらについて馴染んでおくには書籍で十分でしょう。一方で実際の物流について理解するためには文字からだけでは十分とは言えません。やはり物流自体を肌で感じることが必要です。

 

前回お話した、手元にある商品がどのような過程を経て届いたのかについて思いを巡らすことは一つの方法です。でもやはりリアルな物流を自分の目で見ることが理解への最大の近道と言えるでしょう。たとえば事務所に届いた段ボール箱を見てみましょう。封の仕方はどうなっていて中身の梱包方法はどうなっているか、こういった普段気にしないような点に注目してみます。そうすると段ボール箱が板紙と波紙からできていることや、商品を保護するための梱包資材がどのようなものかがわかってきます。

 

これらが生きた物流の勉強になるわけです。

 

自社の倉庫に出かけて行ってみましょう。モノの保管スペースと通路等の保管以外のスペースの比率はどうなっているか。積み重ねの高さは天井高に比べてどこまで有効に使われているか。モノの置き方は素人にもわかりやすくなっているか。ゴミや埃はないか。

 

このような視点で眺めてみましょう。3現主義に基づく取り組みです。そうすると、自分だったらこのような置き方をするのに、実際はそうなっていない、という疑問点も沸くかもしれません。物流のテキストで見た物流5機能についてそれぞれ一回でもよいので自分の目で見てみましょう。そして疑問を持ちましょう。

 

物流の担当者は何気なく従来からやり続けている仕事が正しいと思い込んで...

SCM

 

◆3現主義に基づく取り組み

物流を書籍から学ぶことについては前回お話させていただきました。物流には特殊な用語がたくさんありますから、まずはこれらについて馴染んでおくには書籍で十分でしょう。一方で実際の物流について理解するためには文字からだけでは十分とは言えません。やはり物流自体を肌で感じることが必要です。

 

前回お話した、手元にある商品がどのような過程を経て届いたのかについて思いを巡らすことは一つの方法です。でもやはりリアルな物流を自分の目で見ることが理解への最大の近道と言えるでしょう。たとえば事務所に届いた段ボール箱を見てみましょう。封の仕方はどうなっていて中身の梱包方法はどうなっているか、こういった普段気にしないような点に注目してみます。そうすると段ボール箱が板紙と波紙からできていることや、商品を保護するための梱包資材がどのようなものかがわかってきます。

 

これらが生きた物流の勉強になるわけです。

 

自社の倉庫に出かけて行ってみましょう。モノの保管スペースと通路等の保管以外のスペースの比率はどうなっているか。積み重ねの高さは天井高に比べてどこまで有効に使われているか。モノの置き方は素人にもわかりやすくなっているか。ゴミや埃はないか。

 

このような視点で眺めてみましょう。3現主義に基づく取り組みです。そうすると、自分だったらこのような置き方をするのに、実際はそうなっていない、という疑問点も沸くかもしれません。物流のテキストで見た物流5機能についてそれぞれ一回でもよいので自分の目で見てみましょう。そして疑問を持ちましょう。

 

物流の担当者は何気なく従来からやり続けている仕事が正しいと思い込んでいます。でも皆さんが疑問に思ったことが改善につながる可能性があります。このように一度は自分の目で見ることです。意外と自分のそばに物流が存在していることに驚くかもしれません。そうすることで実際の物流について親近感も沸き、物流を現実的に学べることにもなるでしょう。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送改善はなぜ『おいしい』のか 儲ける輸送改善 (その1)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
今の状況が良いのか悪いのか 本当の見える化で効率向上(その4)

◆ 物流現場を管理状態に置く  仕事の「計画」と「実績」がわかるということは、物流現場が管理状態にあるということです。それがわからなければ残念ながら...

◆ 物流現場を管理状態に置く  仕事の「計画」と「実績」がわかるということは、物流現場が管理状態にあるということです。それがわからなければ残念ながら...


自由化市場での原則:物流の適正価格とは(その1)

  ◆自由化市場での原則 物流業界では運送について、今の価格が安すぎるのではないかということがあるので「適正価格」ということが話題になり...

  ◆自由化市場での原則 物流業界では運送について、今の価格が安すぎるのではないかということがあるので「適正価格」ということが話題になり...


物流顧客のニーズを知る、顧客にどのような変化があるのか

       1. 荷主の思いと期待値 荷主会社が物流をアウトソースした際に時々次のような意見が出ます。 ...

       1. 荷主の思いと期待値 荷主会社が物流をアウトソースした際に時々次のような意見が出ます。 ...