物流現場に出かけよう:物流は3現主義で(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう

 物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生している問題を事務所で検討することはあまり意味がありません。つまり現場で起きていることは現場で解決する、とうことです。これを「3現主義に基づいた活動」と呼びます。

 

【3現主義】

  • 現場で
  • 現物を見ながら
  • 現実的に解決する

 

 百聞は一見にしかずという言葉もあります。現場で現物を見ながら考えればアイデアは必ず出てきます。少しの時間でもよいので毎日現場に立つ時間を設けましょう。ということで早速現場に出かけてみましょう。部品受入場の様子はいかがでしょうか。荷降ろしする人が迷わないで仕事ができていますでしょうか。もし迷っているとしたら何が問題でしょうか。

  • 荷降ろし場に表示がついていない?
  • 表示があるものの小さすぎる?
  • 荷降ろし場が細分化され過ぎてどこが正しい場所かわかりづらい?

 このように現場を見るといろいろな疑問点がわいてくることでしょう。その疑問に対して解決案が必要であれば「その場で」考えましょう。

  • こことここにはこういった表示をつけよう
  • 文字の大きさを4倍くらいにしよう
  • 荷降ろし場を集約して仕分けは後から実施しよう

 このように決めれば後は実行あるのみです。ではいつやればよいでしょうか。それは「今」です。改善とは問題に気づいたその場で実施することに意義があるからです。

 

 同じように生産ラインサイドを見に行きます。見るべき対象はそこで生産を行っている作業者の人たちです。作業者がムダな動きをしていないか注目します。

  • どの部品を取ったら良いか迷っている
  • ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう

 物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生している問題を事務所で検討することはあまり意味がありません。つまり現場で起きていることは現場で解決する、とうことです。これを「3現主義に基づいた活動」と呼びます。

 

【3現主義】

  • 現場で
  • 現物を見ながら
  • 現実的に解決する

 

 百聞は一見にしかずという言葉もあります。現場で現物を見ながら考えればアイデアは必ず出てきます。少しの時間でもよいので毎日現場に立つ時間を設けましょう。ということで早速現場に出かけてみましょう。部品受入場の様子はいかがでしょうか。荷降ろしする人が迷わないで仕事ができていますでしょうか。もし迷っているとしたら何が問題でしょうか。

  • 荷降ろし場に表示がついていない?
  • 表示があるものの小さすぎる?
  • 荷降ろし場が細分化され過ぎてどこが正しい場所かわかりづらい?

 このように現場を見るといろいろな疑問点がわいてくることでしょう。その疑問に対して解決案が必要であれば「その場で」考えましょう。

  • こことここにはこういった表示をつけよう
  • 文字の大きさを4倍くらいにしよう
  • 荷降ろし場を集約して仕分けは後から実施しよう

 このように決めれば後は実行あるのみです。ではいつやればよいでしょうか。それは「今」です。改善とは問題に気づいたその場で実施することに意義があるからです。

 

 同じように生産ラインサイドを見に行きます。見るべき対象はそこで生産を行っている作業者の人たちです。作業者がムダな動きをしていないか注目します。

  • どの部品を取ったら良いか迷っている
  • 部品置場が広すぎて歩行が発生している
  • 空容器を片付けるために生産を一時的に止めている

 ライン作業者を見れば物流のサービス度が一目瞭然でわかります。その物流上の問題も同じようにその場で解決することです。仮にその場でできなくても、その時に日程を決めてそれに沿って解決していくようにしましょう。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流人財育成【連載記事紹介】

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
出荷場の環境整備 出荷物流を改善しよう(その3)

        多くの会社が物流に目を向けてこなかったせいで出荷場の環境整備が遅れています。メーカーであれば生産優先ですから、生産工程の環境整備はば...

        多くの会社が物流に目を向けてこなかったせいで出荷場の環境整備が遅れています。メーカーであれば生産優先ですから、生産工程の環境整備はば...


作業者を褒める体制は品質に影響 物流品質管理(その5)

  ◆ 現場意識が品質を上げる  海外の物流倉庫でよく見かけるしくみですが、それぞれの物流作業者の物流品質に関する誓いを現場に表示すると...

  ◆ 現場意識が品質を上げる  海外の物流倉庫でよく見かけるしくみですが、それぞれの物流作業者の物流品質に関する誓いを現場に表示すると...


物流の学問的研究:物流の地位向上とは(その6)

  ◆物流の学問的研究 物を効率的に流通させていくことは重要です。しかし何故かこの点が学問的に研究されていないようです。重要な物流が社会...

  ◆物流の学問的研究 物を効率的に流通させていくことは重要です。しかし何故かこの点が学問的に研究されていないようです。重要な物流が社会...