物流購入品目の整理:物流購買の勘所(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流購入品目の整理

よくあるパターンとして、同じ品目をそれぞれの部署がばらばらの価格で購入しているということが挙げられます。これをすべての部署で購入する分を、数量を集めて一括して発注することで価格は安くなります。このやり方を集中購買と呼びます。

 

物流購買を行うに当たって「何を購入するのか(しているのか)」を明確にする必要があります。これは今後購買行為をきちんと体系立てるとともに、どの品目をどの部署が責任を持って購入するのかを決めていく必要性から実施するのです。

 

これは物流購入品目である輸送であっても、段ボールであっても、パレットであっても同様です。そこで最初に「物流購入品目」として何があるのかについて整理しておきましょう。考えられる品目としては以下のようなものが挙げられるでしょう。

 

  • 輸送(陸上、海上、航空)
  • 保管
  • 容器、パレット
  • 段ボール、緩衝材
  • 構内請負

 

購入品目をリストアップできたとしたら、それが今現在どこから購入しているのかを調査しましょう。あわせてどれくらいの量を、いくらで購入しているのかを調べます。それができたところで、今度は新たに発注する際のルール決めを行いましょう。まず購買部署を定める必要があります。そして社内で勝手発注を行わず、必ずその購買部署を通して発注するように徹底することが求められます。

 

この購買行為の集中化に抵抗する勢力が出てくるかもしれません。なぜなら、いつでも好きな時に、好きな業者から購入できると便利だと考えるからです。一方で、この考え方にはある種のリスクが存在します。それは「業者との癒着」です。集中購買のメリットとして、社内に存在する可能性のある、こういった「見えないリスク」を除去することが挙げられる...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流購入品目の整理

よくあるパターンとして、同じ品目をそれぞれの部署がばらばらの価格で購入しているということが挙げられます。これをすべての部署で購入する分を、数量を集めて一括して発注することで価格は安くなります。このやり方を集中購買と呼びます。

 

物流購買を行うに当たって「何を購入するのか(しているのか)」を明確にする必要があります。これは今後購買行為をきちんと体系立てるとともに、どの品目をどの部署が責任を持って購入するのかを決めていく必要性から実施するのです。

 

これは物流購入品目である輸送であっても、段ボールであっても、パレットであっても同様です。そこで最初に「物流購入品目」として何があるのかについて整理しておきましょう。考えられる品目としては以下のようなものが挙げられるでしょう。

 

  • 輸送(陸上、海上、航空)
  • 保管
  • 容器、パレット
  • 段ボール、緩衝材
  • 構内請負

 

購入品目をリストアップできたとしたら、それが今現在どこから購入しているのかを調査しましょう。あわせてどれくらいの量を、いくらで購入しているのかを調べます。それができたところで、今度は新たに発注する際のルール決めを行いましょう。まず購買部署を定める必要があります。そして社内で勝手発注を行わず、必ずその購買部署を通して発注するように徹底することが求められます。

 

この購買行為の集中化に抵抗する勢力が出てくるかもしれません。なぜなら、いつでも好きな時に、好きな業者から購入できると便利だと考えるからです。一方で、この考え方にはある種のリスクが存在します。それは「業者との癒着」です。集中購買のメリットとして、社内に存在する可能性のある、こういった「見えないリスク」を除去することが挙げられるのです。

 

購入ボリュームにもよりますが、発注先の数はできるだけ絞った方が良いと思います。何故なら、そうすることで1社当たりの発注量が増え、価格が下がる可能性があるからです。1品目に対して1社から2社、多くても3社とすることが望ましいと思います。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
購買部門と物流部門との関係とは

  1. 購入費低減と物流改善  会社の中には多くの部門があります。会社の規模が大きくなればなるほど部門が増え、部門間の壁も厚くなりがちです。すべ...

  1. 購入費低減と物流改善  会社の中には多くの部門があります。会社の規模が大きくなればなるほど部門が増え、部門間の壁も厚くなりがちです。すべ...


顧客が要求するサービスレベルの確認 物流サービス水準向上(その1)

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...


役割に応じた給与体系 物流業センター長の役割(その2)

       (1) 永続的改善活動  物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の...

       (1) 永続的改善活動  物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の...