管理業務とは:お客様に喜ばれる物流営業(その3)

更新日

投稿日

SCM

 

◆管理業務をPR

お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受注の可能性がある物流業務について物流カタログにまとめ、それも持って顧客のところに出かけていきましょう。それを見せて説明することが次のステップにつながるのです。

 

物流業務に最も近いところの仕事といえば「流通加工」ではないでしょうか。簡単な組立作業や検査作業などは物流の前後に位置していますので、非常に取り組みやすいのではないでしょうか。これらの仕事は物流効率にも関わっています。複雑な形状の製品は輸送効率を落としますので、輸送した後に組立を実施すると輸送費低減につながります。

 

検査作業は組立後、出荷の前に実施します。組立工程から製品を引き取って来て、それを出荷するのは物流が実施します。そこでその流れの中にいる物流が検査作業を行うことはとても素直なことなのです。実際に出荷倉庫で製品を保管しつつ検査作業を行っている会社もあります。ぜひこの一連の業務ができることをカタログに記述し、顧客にPRしていきましょう。

 

次に考えるべきは「管理業務」です。この管理業務は荷主会社にとってもアウトソースできればありがたいと思っているものでもあります。たとえば部品や資材の発注業務。これは在庫管理ともかかわりがありますので、受注していくと実在庫管理とセットでできます。

 

そして生産管理業務。これは工場内物流を行いながらできる業務でもあります。部品や資材を生産工程にタイムリーに届けることを通して、秩序ある生産活動に寄与することができます。これこそが真の生産管理だという...

SCM

 

◆管理業務をPR

お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受注の可能性がある物流業務について物流カタログにまとめ、それも持って顧客のところに出かけていきましょう。それを見せて説明することが次のステップにつながるのです。

 

物流業務に最も近いところの仕事といえば「流通加工」ではないでしょうか。簡単な組立作業や検査作業などは物流の前後に位置していますので、非常に取り組みやすいのではないでしょうか。これらの仕事は物流効率にも関わっています。複雑な形状の製品は輸送効率を落としますので、輸送した後に組立を実施すると輸送費低減につながります。

 

検査作業は組立後、出荷の前に実施します。組立工程から製品を引き取って来て、それを出荷するのは物流が実施します。そこでその流れの中にいる物流が検査作業を行うことはとても素直なことなのです。実際に出荷倉庫で製品を保管しつつ検査作業を行っている会社もあります。ぜひこの一連の業務ができることをカタログに記述し、顧客にPRしていきましょう。

 

次に考えるべきは「管理業務」です。この管理業務は荷主会社にとってもアウトソースできればありがたいと思っているものでもあります。たとえば部品や資材の発注業務。これは在庫管理ともかかわりがありますので、受注していくと実在庫管理とセットでできます。

 

そして生産管理業務。これは工場内物流を行いながらできる業務でもあります。部品や資材を生産工程にタイムリーに届けることを通して、秩序ある生産活動に寄与することができます。これこそが真の生産管理だということになります。

 

こういった「管理業務」もカタログに記載しておきましょう。物流作業だけではなく管理業務もできる会社だと思ってもらえればしめたものです。ぜひカタログというツールを準備し、お客様に喜ばれる物流営業を実施していきましょう!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
倉庫容積率と作業生産性 保管効率向上のコツ(その2)

◆ 一動作荷役を考慮する  エリアは会社が与えてくれるものだからその資源の効率を考えなくてもいいということではありません。物流事業者であれ、卸業であ...

◆ 一動作荷役を考慮する  エリアは会社が与えてくれるものだからその資源の効率を考えなくてもいいということではありません。物流事業者であれ、卸業であ...


物流投資の前にやるべきこと 物流工程へのシステムと自動設備導入(その3)

        物流エラーを削減する手段としてハンディーターミナルを用いたバーコード照合が活用されています。比較的安価な場合もあるため、手軽に導入で...

        物流エラーを削減する手段としてハンディーターミナルを用いたバーコード照合が活用されています。比較的安価な場合もあるため、手軽に導入で...


PR活動 物流地位向上に向けて(その5)

 物流の地位向上のためには、まず物流について知っていただくことから始まります。多くの人たちが物流自体を気に留めてもいませんから、物流のPR活動を行っていく...

 物流の地位向上のためには、まず物流について知っていただくことから始まります。多くの人たちが物流自体を気に留めてもいませんから、物流のPR活動を行っていく...