効率的な仕事の推進:物流管理監督者の仕事の仕方(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆マネジメント力の向上

物流管理監督者は、仕事のパフォーマンスを見ていくこと、つまり当初の計画通りに仕事ができているかを日々確認することがメインとなります。これが、仕事はマネジメントです。そして部下のマネジメントも重要です。部下を指導し、仕事も標準手順に則って実行されているかを確認します。部下個人、個人への期待値と現状とのギャップを把握し、それを埋めていく活動も必要です。自ら指導したり外部教育に派遣したりしてギャップを確実に埋めていくことです。

 

さらに部下の評価についてもしっかりとしたスキルが必要です。しかしここは非常に難しい。正当な評価とは何なのか。多くの管理監督者の方は部下の評価で大いに頭を悩ませていることと思います。ここはひとつ、部下の行動に視点を当てて評価するようにしていくと良いと思います。

 

その人のポテンシャルを推測して評価するのではなく顕在化した事実に基づいて評価をするのです。仕事は計画通り実行する、改善案を毎月目標以上に出してくる、出張の報告書を必ず翌日に提出してくる。このような事実を日々手帳に書きとめ、それを見ながら評価することです。きちんとした評価ができない人の部下は不幸です。評価は給与につながりますから、真面目に、正当に、客観的事実に基づいて評価するスキルを身につけましょう。

 

部下に対する仕事の与え方も学ぶ必要があります。優先順位を明確にし、納期をはっきりさせ、そのアウトプットがどのように使われるかを部下に説明して仕事をさせましょう。自分の単なる思い付きで、さほど重要でもない書類を作成させたり、突発で仕事を割り込ませたりする管理監督者は好ましくありません。

 

もしかしたら管理監督者の仕事の与え方がその職場の生産性を低下させているかもしれません。つまりその会社の生産性向上のネックになってしまっているということです。

 

繰り返しになりますが管理監督者の仕事はマネジメントです。マネジメント力は一つの仕事の技術ですから心がけて学ぶようにしないと簡単には身につきません。自ら現場入りす...

サプライチェーンマネジメント

 

◆マネジメント力の向上

物流管理監督者は、仕事のパフォーマンスを見ていくこと、つまり当初の計画通りに仕事ができているかを日々確認することがメインとなります。これが、仕事はマネジメントです。そして部下のマネジメントも重要です。部下を指導し、仕事も標準手順に則って実行されているかを確認します。部下個人、個人への期待値と現状とのギャップを把握し、それを埋めていく活動も必要です。自ら指導したり外部教育に派遣したりしてギャップを確実に埋めていくことです。

 

さらに部下の評価についてもしっかりとしたスキルが必要です。しかしここは非常に難しい。正当な評価とは何なのか。多くの管理監督者の方は部下の評価で大いに頭を悩ませていることと思います。ここはひとつ、部下の行動に視点を当てて評価するようにしていくと良いと思います。

 

その人のポテンシャルを推測して評価するのではなく顕在化した事実に基づいて評価をするのです。仕事は計画通り実行する、改善案を毎月目標以上に出してくる、出張の報告書を必ず翌日に提出してくる。このような事実を日々手帳に書きとめ、それを見ながら評価することです。きちんとした評価ができない人の部下は不幸です。評価は給与につながりますから、真面目に、正当に、客観的事実に基づいて評価するスキルを身につけましょう。

 

部下に対する仕事の与え方も学ぶ必要があります。優先順位を明確にし、納期をはっきりさせ、そのアウトプットがどのように使われるかを部下に説明して仕事をさせましょう。自分の単なる思い付きで、さほど重要でもない書類を作成させたり、突発で仕事を割り込ませたりする管理監督者は好ましくありません。

 

もしかしたら管理監督者の仕事の与え方がその職場の生産性を低下させているかもしれません。つまりその会社の生産性向上のネックになってしまっているということです。

 

繰り返しになりますが管理監督者の仕事はマネジメントです。マネジメント力は一つの仕事の技術ですから心がけて学ぶようにしないと簡単には身につきません。自ら現場入りする管理監督者は仕事に対する姿勢が足りません。自らの本業を放棄するような管理監督者は実質的に職場の役に立っていないことに気づく必要があります。

 

ぜひ会社の中で効率的な仕事の推進に寄与できる物流管理監督者を育成していきましょう。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  知識と実行力、管理スキル:物流の改善ポイント(その4)

  ◆人財育成のポイント 自社の工程改善とサプライヤー支援、こういった仕事ができる人財を育成していく必要があります。そこで、まず自社内の...

  ◆人財育成のポイント 自社の工程改善とサプライヤー支援、こういった仕事ができる人財を育成していく必要があります。そこで、まず自社内の...


メーカー物流改善の本質(その1)

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...


物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...