梱包品質の類型とは:梱包品質向上の進め方(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 梱包品質の類型

物流品質を類型化すると次のようになります。

  • 「納期通りの納入」
  • 「指定場所への納入」
  • 「注文通りの商品」
  • 「注文通りの数量」
  • 「注文通りの品質」

この内「注文通りの品質」には梱包品質が含まれています。梱包は商品を保管したり移動させたりするために必要です。つまり物流のために存在するのが梱包なのです。この梱包についても品質の定義が必要になります。その梱包品質とは

 

・ 異物混入が無いこと
・ 同梱物の入れ忘れ・入れ間違いが無いこと
・ 段ボール梱包資材使用による不具合が無いこと
・ 木製梱包資材使用による不具合が無いこと
・ リターナブル容器不良による不具合が無いこと
・ 緩衝材使用による不具合が無いこと

 

が挙げられます。これらが発生しないような梱包を行っていく必要があるのです。ではそれぞれどのような現象なのか、それを防ぐためにはどのようにしたらよいのかについて確認していきましょう。

 

まず「異物混入」について。これはその名の通り、製品以外の異物が梱包の中に混入することを指します。たとえば梱包時に使用する工具やテープ、作業者の私物などの混入が考えられます。カッターナイフなどが混入していたら、場合によってはユーザーが怪我をすることもあり得ます。梱包現場の5Sを徹底することと、「今使わないもの」は梱包現場に持ち込まないなどのルールを作ってそれを守ることが必要になります。

 

「同梱物の入れ忘れ・入れ間違い」とは、取扱説明書や品質保証書など製品と一緒に同梱し、お客様のもとへと届ける必要があるものの間違いです。取扱説明書は見た目も似ているため、間違いが発生しやすいアイテムです。そこでピッキング時にミスが発生しないように識別できるマークを入れる、色を変える、バーコードチェックを行うなどの対策が必要にな...

SCM

 

◆ 梱包品質の類型

物流品質を類型化すると次のようになります。

  • 「納期通りの納入」
  • 「指定場所への納入」
  • 「注文通りの商品」
  • 「注文通りの数量」
  • 「注文通りの品質」

この内「注文通りの品質」には梱包品質が含まれています。梱包は商品を保管したり移動させたりするために必要です。つまり物流のために存在するのが梱包なのです。この梱包についても品質の定義が必要になります。その梱包品質とは

 

・ 異物混入が無いこと
・ 同梱物の入れ忘れ・入れ間違いが無いこと
・ 段ボール梱包資材使用による不具合が無いこと
・ 木製梱包資材使用による不具合が無いこと
・ リターナブル容器不良による不具合が無いこと
・ 緩衝材使用による不具合が無いこと

 

が挙げられます。これらが発生しないような梱包を行っていく必要があるのです。ではそれぞれどのような現象なのか、それを防ぐためにはどのようにしたらよいのかについて確認していきましょう。

 

まず「異物混入」について。これはその名の通り、製品以外の異物が梱包の中に混入することを指します。たとえば梱包時に使用する工具やテープ、作業者の私物などの混入が考えられます。カッターナイフなどが混入していたら、場合によってはユーザーが怪我をすることもあり得ます。梱包現場の5Sを徹底することと、「今使わないもの」は梱包現場に持ち込まないなどのルールを作ってそれを守ることが必要になります。

 

「同梱物の入れ忘れ・入れ間違い」とは、取扱説明書や品質保証書など製品と一緒に同梱し、お客様のもとへと届ける必要があるものの間違いです。取扱説明書は見た目も似ているため、間違いが発生しやすいアイテムです。そこでピッキング時にミスが発生しないように識別できるマークを入れる、色を変える、バーコードチェックを行うなどの対策が必要になるでしょう。

 

「段ボール梱包資材使用による不具合」には段ボール強度不良で製品にダメージを与えたり、段ボール片が製品に付着し汚れを発生させたりすることが考えられます。梱包設計時に強度試験を行う、簡単に破れてごみを発生させない資材を使うなどといった対策が必要になります。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業の波動と平準化

  1. 物流業界の波動    物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす要因です。海上輸送ではクリスマスシーズンが...

  1. 物流業界の波動    物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす要因です。海上輸送ではクリスマスシーズンが...


物流情報の一元化によるコスト削減とは

1. 社内コミュニケーション  物流を効率化するためには荷物を集めるという原則があります。物量が集まれば一単位当たりのコストは下がります。そこでもの...

1. 社内コミュニケーション  物流を効率化するためには荷物を集めるという原則があります。物量が集まれば一単位当たりのコストは下がります。そこでもの...


見積精度を向上させる 荷主と物流事業者の関係(その4)

        物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...

        物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...