生産指示情報・物流指示情報 物流リードタイム短縮を考えよう(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーン

 

◆ ものづくりと情報リードタイム

 サプライチェーンのすべての工程で「待ち時間」は無くさなければなりません。この待ち時間はムダに他ならないからです。荷を受け入れてから目的地に向けて出発するまでの間の待ち時間は在庫になります。その在庫がリードタイムを延ばす要因となります。

 トラックを待たせることを当然のように考えている荷主がいます。この待ち時間はコストになって現れます。トラックを待たせる要因を聞くと「ものが揃(そろ)わないから」という理由というか言い訳が聞こえてきます。ではなぜものが揃わないのでしょうか。

 それは「ものが計画通り生産できないから」という話につながります。つまり生産リードタイム遵守が守られていないのです。生産に関わる荷主はサプライチェーンの中で特に「ものづくり」のリードタイムを短縮していくことに努めなければなりません。

 その阻害要因を一つひとつつぶしていくことが求められるのです。品質が安定しない、設備トラブルが発生する、作業者によって出来栄えにばらつきがあるなど、様々な要因を洗い出し、それを潰していくのです。

 

 輸出物流の場合は梱包で意外とリードタイムが長くなっている場合があります。梱包業者の作業場にはいろいろな荷主の荷物が集まります。それを順番にこなしていくため、必ずしも梱包場に到着するや否や作業できるとは限らないのです。このようなケースを想定し、梱包業務は自社で行うということも、物流リードタイム短縮のためには考えていく必要があるかもしれません。

 集荷便を待っているのであれば、物流会社までものを送り込むことを考えても良いのかもしれません。

 つまりどこで待機時間が発生しているかを調べ、発想を変えてでも手を打つことを考えるべきなのです。この待機時間は物理的に待つ時間ということにとどまらず、情報の滞留についても見直すべきで...

サプライチェーン

 

◆ ものづくりと情報リードタイム

 サプライチェーンのすべての工程で「待ち時間」は無くさなければなりません。この待ち時間はムダに他ならないからです。荷を受け入れてから目的地に向けて出発するまでの間の待ち時間は在庫になります。その在庫がリードタイムを延ばす要因となります。

 トラックを待たせることを当然のように考えている荷主がいます。この待ち時間はコストになって現れます。トラックを待たせる要因を聞くと「ものが揃(そろ)わないから」という理由というか言い訳が聞こえてきます。ではなぜものが揃わないのでしょうか。

 それは「ものが計画通り生産できないから」という話につながります。つまり生産リードタイム遵守が守られていないのです。生産に関わる荷主はサプライチェーンの中で特に「ものづくり」のリードタイムを短縮していくことに努めなければなりません。

 その阻害要因を一つひとつつぶしていくことが求められるのです。品質が安定しない、設備トラブルが発生する、作業者によって出来栄えにばらつきがあるなど、様々な要因を洗い出し、それを潰していくのです。

 

 輸出物流の場合は梱包で意外とリードタイムが長くなっている場合があります。梱包業者の作業場にはいろいろな荷主の荷物が集まります。それを順番にこなしていくため、必ずしも梱包場に到着するや否や作業できるとは限らないのです。このようなケースを想定し、梱包業務は自社で行うということも、物流リードタイム短縮のためには考えていく必要があるかもしれません。

 集荷便を待っているのであれば、物流会社までものを送り込むことを考えても良いのかもしれません。

 つまりどこで待機時間が発生しているかを調べ、発想を変えてでも手を打つことを考えるべきなのです。この待機時間は物理的に待つ時間ということにとどまらず、情報の滞留についても見直すべきではないかと考えます。

 情報をまとめて渡すのではなく、都度発信することで仕事に早く着手できる可能性もあります。ですから生産指示情報や物流指示情報については、早い段階で提示することも必要になるかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。物流リードタイムを短縮することは、顧客サービスを向上させるためには欠かせないアイテムです。ぜひ短縮活動に取り組んでみましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
部署間の物流統一 物流コスト改善に効く共同物流(その1)

◆ 社内共同物流を考える  物流改善といいましてもその範囲は広く、物流コスト、物流品質、物流サービスなど多岐にわたっています。その中で最も注目を集め...

◆ 社内共同物流を考える  物流改善といいましてもその範囲は広く、物流コスト、物流品質、物流サービスなど多岐にわたっています。その中で最も注目を集め...


  東南アジアの会社指導:購買業務の要点(その15)

  ◆ 東南アジアの会社指導 サプライヤーさんにとって私たち購買サイドが無ければビジネスがやっていけないわけですが、私たちのビジネスも協...

  ◆ 東南アジアの会社指導 サプライヤーさんにとって私たち購買サイドが無ければビジネスがやっていけないわけですが、私たちのビジネスも協...


「アウトソーシングを過信する」とは (その1)

   1. アウトソースの考察  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソース先...

   1. アウトソースの考察  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソース先...