荷姿モジュール統合とは:物流コスト改善に取り組む(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷姿モジュールの統合

トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまうことでしょう。これではトラック積載率が向上しません。結果としてトラック台数を減らせないことになってしまうわけです。

 

トラック運賃が下がりづらい環境にあるのであれば、何とか工夫してトラック台数を減らすことが物流コスト改善につながります。そこで考えるべきことは「荷姿モジュールの統合」です。もしかしたら積載率向上を考慮した荷姿体系になっていない可能性があります。

 

この世の中からモノを運ぶ機能は無くなりません。ということなら、コスト改善のためにも積載率向上を前提に荷姿の体系を決めましょう。その決め方ですが、次のようになります。

 

  1. 最も頻繁に使う輸送モード(10トントラック、海上コンテナなど)を決める
  2. その荷台を輪切りにするイメージで箱の形と大きさを決める
  3. リターナブル容器であれば空(から)の状態で圧縮できるようにする

 

もし10トントラックをよく使うのであれば、その荷台を輪切りした荷姿モジュールとします。10トントラックにぴったりとはまるように設計するわけです。

 

前後工程でパレットが必要となる場合には、パレット容積を考慮しましょう。つまりその分だけ箱の容積を縮めるのです。輸送にとってパレットは付加価値を生まない邪魔者なのですが、積み込み、荷下ろし時にはあると便利だからです。

 

輸送コストに最も効果がある改善アイテムは上記の通り「荷姿改善」です。そしてもう一つ効果的なアイテムがあります。それは「混載輸送」になります。同じ会社でも、同一方面に複数のトラックを仕立てて低積載率で輸送している事例が多々あります。これはコストを発生させるばかりでなく、交通渋滞やCO2発生の要因となります。

 

そこでできる...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷姿モジュールの統合

トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまうことでしょう。これではトラック積載率が向上しません。結果としてトラック台数を減らせないことになってしまうわけです。

 

トラック運賃が下がりづらい環境にあるのであれば、何とか工夫してトラック台数を減らすことが物流コスト改善につながります。そこで考えるべきことは「荷姿モジュールの統合」です。もしかしたら積載率向上を考慮した荷姿体系になっていない可能性があります。

 

この世の中からモノを運ぶ機能は無くなりません。ということなら、コスト改善のためにも積載率向上を前提に荷姿の体系を決めましょう。その決め方ですが、次のようになります。

 

  1. 最も頻繁に使う輸送モード(10トントラック、海上コンテナなど)を決める
  2. その荷台を輪切りにするイメージで箱の形と大きさを決める
  3. リターナブル容器であれば空(から)の状態で圧縮できるようにする

 

もし10トントラックをよく使うのであれば、その荷台を輪切りした荷姿モジュールとします。10トントラックにぴったりとはまるように設計するわけです。

 

前後工程でパレットが必要となる場合には、パレット容積を考慮しましょう。つまりその分だけ箱の容積を縮めるのです。輸送にとってパレットは付加価値を生まない邪魔者なのですが、積み込み、荷下ろし時にはあると便利だからです。

 

輸送コストに最も効果がある改善アイテムは上記の通り「荷姿改善」です。そしてもう一つ効果的なアイテムがあります。それは「混載輸送」になります。同じ会社でも、同一方面に複数のトラックを仕立てて低積載率で輸送している事例が多々あります。これはコストを発生させるばかりでなく、交通渋滞やCO2発生の要因となります。

 

そこでできるだけ同じトラックに荷を混載することで輸送をしたいものです。この混載輸送において、まずは社内調整の必要性について考えていきましょう。社内調整とはズバリ情報の共有化です。複数部署がばらばらにトラックを仕立てているのは他部署の出荷情報がつかめていないことが挙げられます。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
トラック同期生産とは:SCMの本質(その2)

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...


原価積み上げでの価格設定 購買業務の要点(その2)

  購買業務の要点(その1)サプライチェーンの入り口業務に続けて、解説します。   4. 原価積み上げでの価格設定 RFQ...

  購買業務の要点(その1)サプライチェーンの入り口業務に続けて、解説します。   4. 原価積み上げでの価格設定 RFQ...


価格見積もりの統一性とは 物流を測定するツールを導入する(その1)

◆ 物流見積もり作成時の基準  私たち消費者は、商品やサービスを購入する時にカタログを見ます。カタログには商品と希望小売価格が提示されています。にも...

◆ 物流見積もり作成時の基準  私たち消費者は、商品やサービスを購入する時にカタログを見ます。カタログには商品と希望小売価格が提示されています。にも...