荷姿モジュール統合とは:物流コスト改善に取り組む(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷姿モジュールの統合

トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまうことでしょう。これではトラック積載率が向上しません。結果としてトラック台数を減らせないことになってしまうわけです。

 

トラック運賃が下がりづらい環境にあるのであれば、何とか工夫してトラック台数を減らすことが物流コスト改善につながります。そこで考えるべきことは「荷姿モジュールの統合」です。もしかしたら積載率向上を考慮した荷姿体系になっていない可能性があります。

 

この世の中からモノを運ぶ機能は無くなりません。ということなら、コスト改善のためにも積載率向上を前提に荷姿の体系を決めましょう。その決め方ですが、次のようになります。

 

  1. 最も頻繁に使う輸送モード(10トントラック、海上コンテナなど)を決める
  2. その荷台を輪切りにするイメージで箱の形と大きさを決める
  3. リターナブル容器であれば空(から)の状態で圧縮できるようにする

 

もし10トントラックをよく使うのであれば、その荷台を輪切りした荷姿モジュールとします。10トントラックにぴったりとはまるように設計するわけです。

 

前後工程でパレットが必要となる場合には、パレット容積を考慮しましょう。つまりその分だけ箱の容積を縮めるのです。輸送にとってパレットは付加価値を生まない邪魔者なのですが、積み込み、荷下ろし時にはあると便利だからです。

 

輸送コストに最も効果がある改善アイテムは上記の通り「荷姿改善」です。そしてもう一つ効果的なアイテムがあります。それは「混載輸送」になります。同じ会社でも、同一方面に複数のトラックを仕立てて低積載率で輸送している事例が多々あります。これはコストを発生させるばかりでなく、交通渋滞やCO2発生の要因となります。

 

そこでできる...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷姿モジュールの統合

トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまうことでしょう。これではトラック積載率が向上しません。結果としてトラック台数を減らせないことになってしまうわけです。

 

トラック運賃が下がりづらい環境にあるのであれば、何とか工夫してトラック台数を減らすことが物流コスト改善につながります。そこで考えるべきことは「荷姿モジュールの統合」です。もしかしたら積載率向上を考慮した荷姿体系になっていない可能性があります。

 

この世の中からモノを運ぶ機能は無くなりません。ということなら、コスト改善のためにも積載率向上を前提に荷姿の体系を決めましょう。その決め方ですが、次のようになります。

 

  1. 最も頻繁に使う輸送モード(10トントラック、海上コンテナなど)を決める
  2. その荷台を輪切りにするイメージで箱の形と大きさを決める
  3. リターナブル容器であれば空(から)の状態で圧縮できるようにする

 

もし10トントラックをよく使うのであれば、その荷台を輪切りした荷姿モジュールとします。10トントラックにぴったりとはまるように設計するわけです。

 

前後工程でパレットが必要となる場合には、パレット容積を考慮しましょう。つまりその分だけ箱の容積を縮めるのです。輸送にとってパレットは付加価値を生まない邪魔者なのですが、積み込み、荷下ろし時にはあると便利だからです。

 

輸送コストに最も効果がある改善アイテムは上記の通り「荷姿改善」です。そしてもう一つ効果的なアイテムがあります。それは「混載輸送」になります。同じ会社でも、同一方面に複数のトラックを仕立てて低積載率で輸送している事例が多々あります。これはコストを発生させるばかりでなく、交通渋滞やCO2発生の要因となります。

 

そこでできるだけ同じトラックに荷を混載することで輸送をしたいものです。この混載輸送において、まずは社内調整の必要性について考えていきましょう。社内調整とはズバリ情報の共有化です。複数部署がばらばらにトラックを仕立てているのは他部署の出荷情報がつかめていないことが挙げられます。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主サイドの効率化改善 荷主とトラック運送サービス(その3)

        トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります...

        トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります...


アウトソースの検討 アウトソースを過信するな(その1)

◆ アウトソースのメリットとデメリット  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソ...

◆ アウトソースのメリットとデメリット  多くの荷主会社がアウトソースを行うことで自社の物流が良くなると思っています。たしかに十分に準備し、アウトソ...


ビジネスと採算 物流会社と荷主会社の関係性(その1)

  ◆ 物流価格値上げと契約解除申請  サプライチェーンにとって、コスト増と輸送能力の減少は大きな問題です。この要因としてドライバー不足...

  ◆ 物流価格値上げと契約解除申請  サプライチェーンにとって、コスト増と輸送能力の減少は大きな問題です。この要因としてドライバー不足...