輸送コスト:物流コスト改善に取り組む(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送コストの構成要素

運賃が上がるあるいは下がりにくいと言って、物流コスト自体が下がらないと考えることは正しくありません。多分大方の会社の場合、物流コストは下がると思います。会社の物流コストの6~7割を占めるのが輸送コストです。そこで輸送コストを下げるための改善に取り組むと効果的です。

 

輸送コストは次の式で表現することができます。

 

輸送コスト = 輸送単価 × 物流量 × 距離

 

従いましてこのいずれかの要素を下げていくことで輸送コストが下がるということになります。

 

多くの会社はこのうち「輸送単価」にばかり偏った取り組みを行っています。しかしこれからは「物流量」をへらすこと、「距離」を短縮することに注力しなければなりません。もしかしたらそれは難しいと思っている人もいらっしゃるかもしれません。

 

でもそれは「思い込み」に過ぎません。なぜなら、拠点を近づけることで距離は縮まりますし、荷姿改善を行えば物流量をへらすことができます。要はこういった活動をまじめにやれるかどうかです。そんなこと非現実的だ、と言ったとたんに不可能になります。

 

輸送単価もトラック輸送では難度が高まっているかもしれませんが、鉄道輸送や船舶輸送に変更することで下がる可能性はあるのです。頭の中にある「固定観念」は捨てて下さい。そうすれば物流コスト改善のアイデアはたくさん出てくることでしょう。

 

特に皆さんに取り組んでいただきたいのが「荷姿改善」です。包装改善、パッケージ改善も同義語です。物流はモノを移動させることが中心になりますから、そのモノを小さくすることが物流コスト削減に寄与するわけです。荷姿改善のポイントは、簡単に言うと箱の中に隙間なく製品が入っているイメージです。しかし製品には大きいものもあり小さいものもあります。

...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送コストの構成要素

運賃が上がるあるいは下がりにくいと言って、物流コスト自体が下がらないと考えることは正しくありません。多分大方の会社の場合、物流コストは下がると思います。会社の物流コストの6~7割を占めるのが輸送コストです。そこで輸送コストを下げるための改善に取り組むと効果的です。

 

輸送コストは次の式で表現することができます。

 

輸送コスト = 輸送単価 × 物流量 × 距離

 

従いましてこのいずれかの要素を下げていくことで輸送コストが下がるということになります。

 

多くの会社はこのうち「輸送単価」にばかり偏った取り組みを行っています。しかしこれからは「物流量」をへらすこと、「距離」を短縮することに注力しなければなりません。もしかしたらそれは難しいと思っている人もいらっしゃるかもしれません。

 

でもそれは「思い込み」に過ぎません。なぜなら、拠点を近づけることで距離は縮まりますし、荷姿改善を行えば物流量をへらすことができます。要はこういった活動をまじめにやれるかどうかです。そんなこと非現実的だ、と言ったとたんに不可能になります。

 

輸送単価もトラック輸送では難度が高まっているかもしれませんが、鉄道輸送や船舶輸送に変更することで下がる可能性はあるのです。頭の中にある「固定観念」は捨てて下さい。そうすれば物流コスト改善のアイデアはたくさん出てくることでしょう。

 

特に皆さんに取り組んでいただきたいのが「荷姿改善」です。包装改善、パッケージ改善も同義語です。物流はモノを移動させることが中心になりますから、そのモノを小さくすることが物流コスト削減に寄与するわけです。荷姿改善のポイントは、簡単に言うと箱の中に隙間なく製品が入っているイメージです。しかし製品には大きいものもあり小さいものもあります。

 

そうなるといろいろなタイプの箱が必要になります。でも輸送時にはあまりにも箱の種類が多いとかえってトラックの積載効率が落ちることにつながるのです。ではそれを回避するためにはどのような取り組みが必要になるでしょうか。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製品形状への要求 エンジニアリングとしての物流(その5)

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことは出来ないことだ、と思い込んでいるだけで...

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことは出来ないことだ、と思い込んでいるだけで...


KYTで危険予知センスを磨く 物流安全管理(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    安全管理活動の一環としてよく「KYT」活動が行われています。KYTとは危険予知トレーニングの略称です。普段行...

 前回のその1に続いて解説します。    安全管理活動の一環としてよく「KYT」活動が行われています。KYTとは危険予知トレーニングの略称です。普段行...


物流リスクマネジメント 内部統制活動に取り組む(その1)

   物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということ...

   物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということ...