価格見積もりの統一性とは 物流を測定するツールを導入する(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーン

◆ 物流見積もり作成時の基準

 私たち消費者は、商品やサービスを購入する時にカタログを見ます。カタログには商品と希望小売価格が提示されています。にもかかわらず、物流というサービスについて「商品」と「価格」をカタログで見掛けることはほとんどありません。それすら存在しません。

 このカタログを作ることができていない理由は何なのでしょうか。その一つは物流自体を測定するツールが明確になっていないことが考えられます。

 物流の活動を測定できるツールはとても重要です。しかし、これほどまでに大切なツールにもかかわらず、意外と導入されていない会社が多いことには驚かされます。それはなぜでしょうか。


 物流にはいろいろなパターンがあります。だからと言って「物流の活動が測定できない」、「カタログが作れない」ということには繋がらないでしょう。それは基本パターンは作成できるからです。買う側のことを考えると、この基本パターンと基本価格は提示しておくべきでしょう。これが無いということは残念ながら、あまり顧客の方を向いていないと言わざるを得ません。

 段ボール箱を日に100個動かす時に、必要コストについて明確に把握できていないと、カタログ化は難しいと思われます。顧客から引き合いがある度に時間を測定し、それに基づいて価格を算出することが多いのかもしれません。しかしそれを繰り返していると、価格ベースが変更になる可能性があります。

 ある時は100円であり、またある時は120円であるということが発生します。このような価格のばらつきがあると、顧客の信用を失ってしまい兼ねません。そこで毎回の見積もりを同じ原単位で作成できるようなメジャーが(基準)が必要になります。ではそれはどのように作成していったら良いのでしょうか...

サプライチェーン

◆ 物流見積もり作成時の基準

 私たち消費者は、商品やサービスを購入する時にカタログを見ます。カタログには商品と希望小売価格が提示されています。にもかかわらず、物流というサービスについて「商品」と「価格」をカタログで見掛けることはほとんどありません。それすら存在しません。

 このカタログを作ることができていない理由は何なのでしょうか。その一つは物流自体を測定するツールが明確になっていないことが考えられます。

 物流の活動を測定できるツールはとても重要です。しかし、これほどまでに大切なツールにもかかわらず、意外と導入されていない会社が多いことには驚かされます。それはなぜでしょうか。


 物流にはいろいろなパターンがあります。だからと言って「物流の活動が測定できない」、「カタログが作れない」ということには繋がらないでしょう。それは基本パターンは作成できるからです。買う側のことを考えると、この基本パターンと基本価格は提示しておくべきでしょう。これが無いということは残念ながら、あまり顧客の方を向いていないと言わざるを得ません。

 段ボール箱を日に100個動かす時に、必要コストについて明確に把握できていないと、カタログ化は難しいと思われます。顧客から引き合いがある度に時間を測定し、それに基づいて価格を算出することが多いのかもしれません。しかしそれを繰り返していると、価格ベースが変更になる可能性があります。

 ある時は100円であり、またある時は120円であるということが発生します。このような価格のばらつきがあると、顧客の信用を失ってしまい兼ねません。そこで毎回の見積もりを同じ原単位で作成できるようなメジャーが(基準)が必要になります。ではそれはどのように作成していったら良いのでしょうか。

 

 一つに過去の実績から作成することが考えられます。倉庫内作業者が過去に何時間で段ボール箱をいくつ処理できたのかを調べます。これで一箱あたりの工数が分かります。それに労務費原単位を乗ずることで、コストが算出されることになるのです。この基準たるメジャーを箱のサイズ別に保有することで、顧客に提示する価格見積もりに統一性が出てきます。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流先進企業とは 物流関心度を高める(その5)

 前回のその4に続いて解説します。    物流先進企業というと、どの会社をイメージするでしょうか。一般消費者であれば、通販企業かもしれません。 オーダ...

 前回のその4に続いて解説します。    物流先進企業というと、どの会社をイメージするでしょうか。一般消費者であれば、通販企業かもしれません。 オーダ...


  物流業務が貢献できること:物流作業をシンプル化せよ(その1)

  ◆技能向上をサポートできる物流サービス 伝統的な料理業界では未だに「仕事は先輩から盗め」とか「飯炊き〇年」といったことが言われている...

  ◆技能向上をサポートできる物流サービス 伝統的な料理業界では未だに「仕事は先輩から盗め」とか「飯炊き〇年」といったことが言われている...


喜ばれる物流サービスとは

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...