メンバーのモチベーション向上:物流管理者の育て方(その4)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆メンバーのモチベーション向上

職場では毎日朝礼を実施しているのではないでしょうか。この場を活用してメンバーのモチベーション向上につなげることができるかもしれません。物流管理者は自部門のメンバーの持つ力を存分に発揮できるようにマネジメントする必要があります。そのためにはメンバーの「やる気」をいかに引き出すか、がポイントになります。

 

できるだけ朝礼では連絡事項の伝達だけではなく、メンバーから一言二言発言をしてもらうとよいと思います。特にちょっとした改善や、お客様から喜ばれたことなどを発表してもらい、その場で褒めるのです。また、日常業務の中での声掛けも効果的です。自分の部下が何人いるかわかりませんが、できれば1日に各人に対して一言でもよいので、声をかけるようにしましょう。

 

声をかけられれば自分が認識されていることに気づきます。それによって気持ち的に高揚することは事実でしょう。少なくとも、部下に関心を持たない、という態度は慎むべきです。そのような態度は当然部下には伝わります。部下は そんな上司のために熱心に仕事をしようとは思わないでしょう。

 

周囲と上手にコミュニケーションを取るための手法として「コーチング」があります。できれば物流管理者の方には一度コーチング研修を受けてもらうとよいと思います。ただし、世の中にあるコーチング研修は結構高価なので、必ずしもすべての会社が参加できるとは限りません。

 

そこで、コーチング研修でよく言われるポイントを記しておきたいと思います。

 

コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキルです。部下は上司が聞いてくれることで、アイデアや考えが明確になるものです。その時のポイントがあります。それは、「最後まで聞く」、「否定をしない」ということです。部下が話をしている最中に話をさえぎったり、否定されたりすると、そこで話をする意欲が失われてしまいます。

 

二つ目のスキルは「質問」です。部下に対して質問をしてあげることで、視点を変えることや、思考の枠を超えるきっかけを作ってあげることです。

 

...

サプライチェーンマネジメント

 

◆メンバーのモチベーション向上

職場では毎日朝礼を実施しているのではないでしょうか。この場を活用してメンバーのモチベーション向上につなげることができるかもしれません。物流管理者は自部門のメンバーの持つ力を存分に発揮できるようにマネジメントする必要があります。そのためにはメンバーの「やる気」をいかに引き出すか、がポイントになります。

 

できるだけ朝礼では連絡事項の伝達だけではなく、メンバーから一言二言発言をしてもらうとよいと思います。特にちょっとした改善や、お客様から喜ばれたことなどを発表してもらい、その場で褒めるのです。また、日常業務の中での声掛けも効果的です。自分の部下が何人いるかわかりませんが、できれば1日に各人に対して一言でもよいので、声をかけるようにしましょう。

 

声をかけられれば自分が認識されていることに気づきます。それによって気持ち的に高揚することは事実でしょう。少なくとも、部下に関心を持たない、という態度は慎むべきです。そのような態度は当然部下には伝わります。部下は そんな上司のために熱心に仕事をしようとは思わないでしょう。

 

周囲と上手にコミュニケーションを取るための手法として「コーチング」があります。できれば物流管理者の方には一度コーチング研修を受けてもらうとよいと思います。ただし、世の中にあるコーチング研修は結構高価なので、必ずしもすべての会社が参加できるとは限りません。

 

そこで、コーチング研修でよく言われるポイントを記しておきたいと思います。

 

コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキルです。部下は上司が聞いてくれることで、アイデアや考えが明確になるものです。その時のポイントがあります。それは、「最後まで聞く」、「否定をしない」ということです。部下が話をしている最中に話をさえぎったり、否定されたりすると、そこで話をする意欲が失われてしまいます。

 

二つ目のスキルは「質問」です。部下に対して質問をしてあげることで、視点を変えることや、思考の枠を超えるきっかけを作ってあげることです。

 

質問には二種類あります。それは「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」です。前者は「なに、なぜ、どこで、いつ、誰が、どのように」といったタイプの質問です。後者は「はい、いいえ」で回答できるタイプの質問です。できるだけオープンクエスチョンを活用し、クローズドクエスチョンは確認することを目的とした場合にのみ使うようにしましょう。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


サプライチェーン時代の歴史認識と戦略

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
他社に勝てる物流体力とは:自社のポジションを知る(その2)

  ◆人の動きに注目 物流業務では人に頼る部分が大きいという特徴があります。物流倉庫では多くが人手による作業です。そこで、この「人」の部...

  ◆人の動きに注目 物流業務では人に頼る部分が大きいという特徴があります。物流倉庫では多くが人手による作業です。そこで、この「人」の部...


物流は他部門の結果が表れる 物流収益管理の大切さ(その3)

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...


  物流業務の内製化とアウトソース(その3)

  ◆物流内製化の流れ 大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップ...

  ◆物流内製化の流れ 大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップ...