部下の育成とは:物流管理者の育て方(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 部下の育成

皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にできるような指導が必要になってきます。ではその必要とされるスキルを管理者は理解できていますでしょうか。

 

管理者を育てるに当たり、部下の育成の観点では次のことをやらせてみてはいかがでしょうか。

  • 自部門で必要とされるスキルの抽出
  • 自部門の構成員の各スキルの習熟レベル
  • 不足するレベルに対する教育スケジュールの作成

自部門ではどのようなスキルが必要で、それが完璧にできる人がどれくらいいるか。完ぺきではない人たちに対してはどのような日程で教育を施していくか。

 

各スタッフのスキルは次の3段階で評価させてみましょう。

  1. 指導されながらできるレベル(レベル1)
  2. 一人前にできるレベル(レベル2)
  3. 他人に指導できるレベル(レベル3)

 

  • レベル1から2へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?
  • レベル2から3へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?

これについても、管理者に考えさせます。

 

物流は作業だけではなく、管理も必要です。管理には生産管理や在庫管理、出荷管理や容器管理など、さまざまな業務があります。管理者はこの管理業務にもしっかりと目を向け、それらを部下たちができるようになるための教育を実施しなければならないのです。

 

管理者は部下の育成をOJTで実施するのか、Off-JTで実施するのかを見極め、時間を取って教育します。これは重要な管理職...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 部下の育成

皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にできるような指導が必要になってきます。ではその必要とされるスキルを管理者は理解できていますでしょうか。

 

管理者を育てるに当たり、部下の育成の観点では次のことをやらせてみてはいかがでしょうか。

  • 自部門で必要とされるスキルの抽出
  • 自部門の構成員の各スキルの習熟レベル
  • 不足するレベルに対する教育スケジュールの作成

自部門ではどのようなスキルが必要で、それが完璧にできる人がどれくらいいるか。完ぺきではない人たちに対してはどのような日程で教育を施していくか。

 

各スタッフのスキルは次の3段階で評価させてみましょう。

  1. 指導されながらできるレベル(レベル1)
  2. 一人前にできるレベル(レベル2)
  3. 他人に指導できるレベル(レベル3)

 

  • レベル1から2へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?
  • レベル2から3へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?

これについても、管理者に考えさせます。

 

物流は作業だけではなく、管理も必要です。管理には生産管理や在庫管理、出荷管理や容器管理など、さまざまな業務があります。管理者はこの管理業務にもしっかりと目を向け、それらを部下たちができるようになるための教育を実施しなければならないのです。

 

管理者は部下の育成をOJTで実施するのか、Off-JTで実施するのかを見極め、時間を取って教育します。これは重要な管理職のタスクですから、時間が無い、という言い訳は通用しません。まずは上記の各項目について考えさせること。そして、もし部下の育成が不十分であれば、上司から指示してやらせるようにしましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流効率化の視点とは

  1.物流全体の効率化、カギを握るのは荷主 すべての産業で人材不足が顕在化してきています。産業界での人の取り合いが進むとともに、人件費...

  1.物流全体の効率化、カギを握るのは荷主 すべての産業で人材不足が顕在化してきています。産業界での人の取り合いが進むとともに、人件費...


見える化でタイムマネジメント 本当の見える化で効率向上(その3)

◆ 物流業務の計画と実績の掲示は必須  仕事が多ければ必死に体を動かし、少なければゆったりとしたスピードで仕事をこなす。いかがでしょうか。多くの物流...

◆ 物流業務の計画と実績の掲示は必須  仕事が多ければ必死に体を動かし、少なければゆったりとしたスピードで仕事をこなす。いかがでしょうか。多くの物流...


物流方針とは

1. 物流の方針転換  物流改善を進める前に会社の物流方針を明確にしておく必要があります。この方針がしっかりとしていないと今後の仕事の仕方にぶれが出...

1. 物流の方針転換  物流改善を進める前に会社の物流方針を明確にしておく必要があります。この方針がしっかりとしていないと今後の仕事の仕方にぶれが出...