部下の育成とは:物流管理者の育て方(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 部下の育成

皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にできるような指導が必要になってきます。ではその必要とされるスキルを管理者は理解できていますでしょうか。

 

管理者を育てるに当たり、部下の育成の観点では次のことをやらせてみてはいかがでしょうか。

  • 自部門で必要とされるスキルの抽出
  • 自部門の構成員の各スキルの習熟レベル
  • 不足するレベルに対する教育スケジュールの作成

自部門ではどのようなスキルが必要で、それが完璧にできる人がどれくらいいるか。完ぺきではない人たちに対してはどのような日程で教育を施していくか。

 

各スタッフのスキルは次の3段階で評価させてみましょう。

  1. 指導されながらできるレベル(レベル1)
  2. 一人前にできるレベル(レベル2)
  3. 他人に指導できるレベル(レベル3)

 

  • レベル1から2へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?
  • レベル2から3へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?

これについても、管理者に考えさせます。

 

物流は作業だけではなく、管理も必要です。管理には生産管理や在庫管理、出荷管理や容器管理など、さまざまな業務があります。管理者はこの管理業務にもしっかりと目を向け、それらを部下たちができるようになるための教育を実施しなければならないのです。

 

管理者は部下の育成をOJTで実施するのか、Off-JTで実施するのかを見極め、時間を取って教育します。これは重要な管理職...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 部下の育成

皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にできるような指導が必要になってきます。ではその必要とされるスキルを管理者は理解できていますでしょうか。

 

管理者を育てるに当たり、部下の育成の観点では次のことをやらせてみてはいかがでしょうか。

  • 自部門で必要とされるスキルの抽出
  • 自部門の構成員の各スキルの習熟レベル
  • 不足するレベルに対する教育スケジュールの作成

自部門ではどのようなスキルが必要で、それが完璧にできる人がどれくらいいるか。完ぺきではない人たちに対してはどのような日程で教育を施していくか。

 

各スタッフのスキルは次の3段階で評価させてみましょう。

  1. 指導されながらできるレベル(レベル1)
  2. 一人前にできるレベル(レベル2)
  3. 他人に指導できるレベル(レベル3)

 

  • レベル1から2へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?
  • レベル2から3へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?

これについても、管理者に考えさせます。

 

物流は作業だけではなく、管理も必要です。管理には生産管理や在庫管理、出荷管理や容器管理など、さまざまな業務があります。管理者はこの管理業務にもしっかりと目を向け、それらを部下たちができるようになるための教育を実施しなければならないのです。

 

管理者は部下の育成をOJTで実施するのか、Off-JTで実施するのかを見極め、時間を取って教育します。これは重要な管理職のタスクですから、時間が無い、という言い訳は通用しません。まずは上記の各項目について考えさせること。そして、もし部下の育成が不十分であれば、上司から指示してやらせるようにしましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日常活動:エンジニアリングとしての物流(その3)

  ◆荷姿改善と倉庫の有効活用 エンジニアリングとしての物流は、オペレーション開始後はそれをご破算にしてやり直すことは困難なので、現在の...

  ◆荷姿改善と倉庫の有効活用 エンジニアリングとしての物流は、オペレーション開始後はそれをご破算にしてやり直すことは困難なので、現在の...


物流改善スキルと交渉力 効果的な物流人財育成(その3)

       物流人財育成の中でも最も重要なスキルとして物流改善スキルが挙げられます。物流企画力と同じくらい大切です。...

       物流人財育成の中でも最も重要なスキルとして物流改善スキルが挙げられます。物流企画力と同じくらい大切です。...


物流標準時間 物流センターマネジメント(その2)

◆ 物流労働生産性管理  「金銭」のマネジメントと同じくらい物流業で弱いのが「人」のマネジメントではないでしょうか。どこの物流センターに行っても「人...

◆ 物流労働生産性管理  「金銭」のマネジメントと同じくらい物流業で弱いのが「人」のマネジメントではないでしょうか。どこの物流センターに行っても「人...