部下の育成とは:物流管理者の育て方(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 部下の育成

皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にできるような指導が必要になってきます。ではその必要とされるスキルを管理者は理解できていますでしょうか。

 

管理者を育てるに当たり、部下の育成の観点では次のことをやらせてみてはいかがでしょうか。

  • 自部門で必要とされるスキルの抽出
  • 自部門の構成員の各スキルの習熟レベル
  • 不足するレベルに対する教育スケジュールの作成

自部門ではどのようなスキルが必要で、それが完璧にできる人がどれくらいいるか。完ぺきではない人たちに対してはどのような日程で教育を施していくか。

 

各スタッフのスキルは次の3段階で評価させてみましょう。

  1. 指導されながらできるレベル(レベル1)
  2. 一人前にできるレベル(レベル2)
  3. 他人に指導できるレベル(レベル3)

 

  • レベル1から2へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?
  • レベル2から3へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?

これについても、管理者に考えさせます。

 

物流は作業だけではなく、管理も必要です。管理には生産管理や在庫管理、出荷管理や容器管理など、さまざまな業務があります。管理者はこの管理業務にもしっかりと目を向け、それらを部下たちができるようになるための教育を実施しなければならないのです。

 

管理者は部下の育成をOJTで実施するのか、Off-JTで実施するのかを見極め、時間を取って教育します。これは重要な管理職...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 部下の育成

皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にできるような指導が必要になってきます。ではその必要とされるスキルを管理者は理解できていますでしょうか。

 

管理者を育てるに当たり、部下の育成の観点では次のことをやらせてみてはいかがでしょうか。

  • 自部門で必要とされるスキルの抽出
  • 自部門の構成員の各スキルの習熟レベル
  • 不足するレベルに対する教育スケジュールの作成

自部門ではどのようなスキルが必要で、それが完璧にできる人がどれくらいいるか。完ぺきではない人たちに対してはどのような日程で教育を施していくか。

 

各スタッフのスキルは次の3段階で評価させてみましょう。

  1. 指導されながらできるレベル(レベル1)
  2. 一人前にできるレベル(レベル2)
  3. 他人に指導できるレベル(レベル3)

 

  • レベル1から2へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?
  • レベル2から3へステップアップさせるために取るべき方策とは何か?

これについても、管理者に考えさせます。

 

物流は作業だけではなく、管理も必要です。管理には生産管理や在庫管理、出荷管理や容器管理など、さまざまな業務があります。管理者はこの管理業務にもしっかりと目を向け、それらを部下たちができるようになるための教育を実施しなければならないのです。

 

管理者は部下の育成をOJTで実施するのか、Off-JTで実施するのかを見極め、時間を取って教育します。これは重要な管理職のタスクですから、時間が無い、という言い訳は通用しません。まずは上記の各項目について考えさせること。そして、もし部下の育成が不十分であれば、上司から指示してやらせるようにしましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業務のイメージ:物流業務の魅力向上(その1)

  ◆労働時間と給与の問題 物流はほぼすべての産業について回りますが、どちらかというと付帯的な仕事ととらえられがちです。そのためか物流業...

  ◆労働時間と給与の問題 物流はほぼすべての産業について回りますが、どちらかというと付帯的な仕事ととらえられがちです。そのためか物流業...


顕在化した事実で評価 物流スタッフの評価(その2)

        物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩む...

        物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩む...


パフォーマンスを示すKPI:物流現状把握の重要性(その6)

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...