日常活動:エンジニアリングとしての物流(その3)

投稿日

SCM

 

◆荷姿改善と倉庫の有効活用

エンジニアリングとしての物流は、オペレーション開始後はそれをご破算にしてやり直すことは困難なので、現在の物流を改良する点に重点が置かれます。そんな中でも比較的やりやすいものが荷姿改善です。荷姿を改善することで保管エリアが縮小され、必要容器数も少なくて済みます。一番大きな効果は輸送費が少なくなることです。トラックにピッタリとはまる荷姿とすることで、荷台の上のロススペースを解消できるのです。

 

ということで、エンジニアリングとして取り組むべきは特に長距離輸送を伴う物流に使用する荷姿の改善です。輸出入コンテナの中を覗いてみましょう。荷は隙間なく入っているでしょうか。もしロススペースがあるとしたらそれは荷姿に改善の余地があるということです。コンテナ内で上の方にスペースが空いていたとしたら、そこを有効に活用するように荷姿を変更しましょう。これはトラックでも同様です。

 

倉庫の有効活用でも物流エンジニアリングは威力を発揮します。倉庫では保管効率と作業効率の両立が求められます。でも大方の倉庫ではスペースをかなり余らせており、もったいない限りです。「いやいやうちの倉庫は十分スペースを有効に活用できているよ」という方もいらっしゃるかもしれません。

 

そういう方は倉庫を一つの箱ととらえ、その箱の充填率という観点で見て下さい。つまり上方スペースを有効に活用しているか、という視点です。庫内高さが10mあっても4mまでしか使っていない倉庫が多々あります。通路スペースが40%だとすると、保管スペースすべて4mで置いていたとしても、60%(保管場率)×40%(高さ活用率)でわずか24%しかその倉庫を活用できていないことになります。4mすべて使い切ることは稀でしょうから、実質は20%を切ることがほとんどです。いかがでしょうか。ちょっと驚きの数字かもしれません。

 

物流エンジニアリングを進めてくためにはこのようなKPIを持ち、その目標値を定めて活動を進めていくとよいでしょう。

 

いずれにしましても物流は生産や販売、調達などの活動の後追いではなく、自ら進んで効率的なものにしていく活動が必要です。物流は最初...

SCM

 

◆荷姿改善と倉庫の有効活用

エンジニアリングとしての物流は、オペレーション開始後はそれをご破算にしてやり直すことは困難なので、現在の物流を改良する点に重点が置かれます。そんな中でも比較的やりやすいものが荷姿改善です。荷姿を改善することで保管エリアが縮小され、必要容器数も少なくて済みます。一番大きな効果は輸送費が少なくなることです。トラックにピッタリとはまる荷姿とすることで、荷台の上のロススペースを解消できるのです。

 

ということで、エンジニアリングとして取り組むべきは特に長距離輸送を伴う物流に使用する荷姿の改善です。輸出入コンテナの中を覗いてみましょう。荷は隙間なく入っているでしょうか。もしロススペースがあるとしたらそれは荷姿に改善の余地があるということです。コンテナ内で上の方にスペースが空いていたとしたら、そこを有効に活用するように荷姿を変更しましょう。これはトラックでも同様です。

 

倉庫の有効活用でも物流エンジニアリングは威力を発揮します。倉庫では保管効率と作業効率の両立が求められます。でも大方の倉庫ではスペースをかなり余らせており、もったいない限りです。「いやいやうちの倉庫は十分スペースを有効に活用できているよ」という方もいらっしゃるかもしれません。

 

そういう方は倉庫を一つの箱ととらえ、その箱の充填率という観点で見て下さい。つまり上方スペースを有効に活用しているか、という視点です。庫内高さが10mあっても4mまでしか使っていない倉庫が多々あります。通路スペースが40%だとすると、保管スペースすべて4mで置いていたとしても、60%(保管場率)×40%(高さ活用率)でわずか24%しかその倉庫を活用できていないことになります。4mすべて使い切ることは稀でしょうから、実質は20%を切ることがほとんどです。いかがでしょうか。ちょっと驚きの数字かもしれません。

 

物流エンジニアリングを進めてくためにはこのようなKPIを持ち、その目標値を定めて活動を進めていくとよいでしょう。

 

いずれにしましても物流は生産や販売、調達などの活動の後追いではなく、自ら進んで効率的なものにしていく活動が必要です。物流は最初が肝心。常に「物流を発生させない」ことを第一に活動していきましょう。なぜなら発生してしまった物流を無くすことは困難だからです。発生してしまった物流については改良が必要です。どこを攻めれば効率がよいのかを見定めてエンジニアリングとしての活動を心がけましょう。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


関連する他の活用事例

もっと見る
ムダを隠す在庫 在庫コントロールと物流(その3)

◆ 在庫削減のコツ  在庫が悪者扱いされる二つ目の理由は「ムダを隠してしまう」ということにあります。その事例をみていきましょう。安全在庫を持つ理由と...

◆ 在庫削減のコツ  在庫が悪者扱いされる二つ目の理由は「ムダを隠してしまう」ということにあります。その事例をみていきましょう。安全在庫を持つ理由と...


パフォーマンスを示すKPI:物流現状把握の重要性(その6)

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...


ヒヤリハットメモ 物流安全管理(その1)

  ◆ ヒヤリハットメモで危険箇所を共有  物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもないことですが、仕事の特徴として公道を走ると...

  ◆ ヒヤリハットメモで危険箇所を共有  物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもないことですが、仕事の特徴として公道を走ると...