顧客が要求するサービスレベルの確認 物流サービス水準向上(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 顧客との確認を怠るな

 自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内のお客様、自社が物流会社の場合は荷主会社に対してどれくらいのレベルの物流を提供できるかがキーになります。

 相手が求めるレベルを把握することが第一になりますが、単純にものを移動させたいだけなのか、その場合でも時間指定があるのかないのか、それだけではなくさらに高度なサービスを求めているのか、このような点をしっかりと把握しておかなければなりません。

 もう一点、物流サービスについて確認しておく重要な理由があります。それは顧客との契約ごとに関わってくるのです。

 よくある話なのですが、物流会社が荷主との業務が始まった後、契約当時に想定していなかった仕事が発生し、それをどうしたらよいか戸惑うことがあるのです。契約に入っていない業務なので新たに見積もりを作って荷主に提示することが筋なのですが、現場の判断で安易に受けてしまうことがあります。その結果、作業の増加とともにコストが増え、収支を圧迫してしまうといったことにつながるのです。

 このようなことが発生する原因として、顧客との間で「物流サービス」についてしっかりと合意されていなかったことが考えられます。

 「ちょっとした業務追加だから無償でやってあげてもいいだろう」という現場の判断です。しかし、それが最初から収益性の良くない事業の場合は赤字になりかねませ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 顧客との確認を怠るな

 自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内のお客様、自社が物流会社の場合は荷主会社に対してどれくらいのレベルの物流を提供できるかがキーになります。

 相手が求めるレベルを把握することが第一になりますが、単純にものを移動させたいだけなのか、その場合でも時間指定があるのかないのか、それだけではなくさらに高度なサービスを求めているのか、このような点をしっかりと把握しておかなければなりません。

 もう一点、物流サービスについて確認しておく重要な理由があります。それは顧客との契約ごとに関わってくるのです。

 よくある話なのですが、物流会社が荷主との業務が始まった後、契約当時に想定していなかった仕事が発生し、それをどうしたらよいか戸惑うことがあるのです。契約に入っていない業務なので新たに見積もりを作って荷主に提示することが筋なのですが、現場の判断で安易に受けてしまうことがあります。その結果、作業の増加とともにコストが増え、収支を圧迫してしまうといったことにつながるのです。

 このようなことが発生する原因として、顧客との間で「物流サービス」についてしっかりと合意されていなかったことが考えられます。

 「ちょっとした業務追加だから無償でやってあげてもいいだろう」という現場の判断です。しかし、それが最初から収益性の良くない事業の場合は赤字になりかねません。ということで顧客とビジネスを開始する前には顧客の要求するサービスレベルについてしっかりと確認しておきましょう。

 社内ではそれほど神経質になる必要はないかもしれませんが、お互い事前確認をしておくことは言うまでもありません。自分たちの思い込みだけで仕事をすることは後々トラブルにもつながりますのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンの入り口業務 購買業務の要点(その1)

    今回から、購買業務の要点について、連載5回に分けて解説します。 1. サプライチェーンの入り口業務 私たちは物流業務に...

    今回から、購買業務の要点について、連載5回に分けて解説します。 1. サプライチェーンの入り口業務 私たちは物流業務に...


荷役の現状把握 物流現状把握の重要性 (その2)

 前回のその1に続いて解説します。    荷役作業とは保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業のことを指します。フォークリフトでものを出し入れし...

 前回のその1に続いて解説します。    荷役作業とは保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業のことを指します。フォークリフトでものを出し入れし...


梱包作業改善のコツ

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...