顧客が要求するサービスレベルの確認 物流サービス水準向上(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 顧客との確認を怠るな

 自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内のお客様、自社が物流会社の場合は荷主会社に対してどれくらいのレベルの物流を提供できるかがキーになります。

 相手が求めるレベルを把握することが第一になりますが、単純にものを移動させたいだけなのか、その場合でも時間指定があるのかないのか、それだけではなくさらに高度なサービスを求めているのか、このような点をしっかりと把握しておかなければなりません。

 もう一点、物流サービスについて確認しておく重要な理由があります。それは顧客との契約ごとに関わってくるのです。

 よくある話なのですが、物流会社が荷主との業務が始まった後、契約当時に想定していなかった仕事が発生し、それをどうしたらよいか戸惑うことがあるのです。契約に入っていない業務なので新たに見積もりを作って荷主に提示することが筋なのですが、現場の判断で安易に受けてしまうことがあります。その結果、作業の増加とともにコストが増え、収支を圧迫してしまうといったことにつながるのです。

 このようなことが発生する原因として、顧客との間で「物流サービス」についてしっかりと合意されていなかったことが考えられます。

 「ちょっとした業務追加だから無償でやってあげてもいいだろう」という現場の判断です。しかし、それが最初から収益性の良くない事業の場合は赤字になりかねませ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 顧客との確認を怠るな

 自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内のお客様、自社が物流会社の場合は荷主会社に対してどれくらいのレベルの物流を提供できるかがキーになります。

 相手が求めるレベルを把握することが第一になりますが、単純にものを移動させたいだけなのか、その場合でも時間指定があるのかないのか、それだけではなくさらに高度なサービスを求めているのか、このような点をしっかりと把握しておかなければなりません。

 もう一点、物流サービスについて確認しておく重要な理由があります。それは顧客との契約ごとに関わってくるのです。

 よくある話なのですが、物流会社が荷主との業務が始まった後、契約当時に想定していなかった仕事が発生し、それをどうしたらよいか戸惑うことがあるのです。契約に入っていない業務なので新たに見積もりを作って荷主に提示することが筋なのですが、現場の判断で安易に受けてしまうことがあります。その結果、作業の増加とともにコストが増え、収支を圧迫してしまうといったことにつながるのです。

 このようなことが発生する原因として、顧客との間で「物流サービス」についてしっかりと合意されていなかったことが考えられます。

 「ちょっとした業務追加だから無償でやってあげてもいいだろう」という現場の判断です。しかし、それが最初から収益性の良くない事業の場合は赤字になりかねません。ということで顧客とビジネスを開始する前には顧客の要求するサービスレベルについてしっかりと確認しておきましょう。

 社内ではそれほど神経質になる必要はないかもしれませんが、お互い事前確認をしておくことは言うまでもありません。自分たちの思い込みだけで仕事をすることは後々トラブルにもつながりますのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
親会社のニーズを自ら探る メーカーと物流子会社(その2)

  ◆ 親会社への貢献とは  メーカー子会社は親会社に対する貢献が必要ですので、貢献するための方法を考えていくことが求められます。親会社...

  ◆ 親会社への貢献とは  メーカー子会社は親会社に対する貢献が必要ですので、貢献するための方法を考えていくことが求められます。親会社...


典型的な見方は物流を点でとらえる 大きな視点で物流を見よう(その1)

        物流を狭い視点でしかとらえていないことは、将来に向けて大きな課題になっていくことは間違いないでしょう。輸送能力不足はその担い手がなけ...

        物流を狭い視点でしかとらえていないことは、将来に向けて大きな課題になっていくことは間違いないでしょう。輸送能力不足はその担い手がなけ...


制度の見直しと物流生産性向上 私たちの物流実力値(その3)

        日本は島国で国土面積も狭いため、国内物流は非常にやりやすい環境にあると思います。山がちではありますが道路網も整備されトラック輸送では...

        日本は島国で国土面積も狭いため、国内物流は非常にやりやすい環境にあると思います。山がちではありますが道路網も整備されトラック輸送では...