経費把握:購買業務の要点(その9)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆「経費」把握の留意点

 

経費はその製品にかかる直接・間接コストのことです。この範囲は広範かつ複雑です。会社によっても異なってきます。今回はこの経費を見ていきましょう。

 

製品にかかる直接・間接コストとしての経費をではどのように積み上げていったらよいのでしょうか。この経費は複雑な積み上げを試みるよりも一般的にやられている方法を踏襲することが賢明です。

 

そのやり方とは「材料費」「加工費」に一定率を乗じるという方法です。たとえば経費率は10%と決め、それを乗じるというやり方です。ただし経費に含まれる要素として「梱包材料費」と「運送費」があります。これについては見積もることはそれほど難しいことではないので、きちんと見積金額を入れてもらうようにしましょう。

 

購買では先々購買原低(購買コストの削減)活動が行われます。その際に材料VAや加工VAだけでは追いつかなくなる可能性があるのです。そうなると当然の行きつく先として「物流原低」に目が行くわけです。その時にどれくらいの改善オポチュニティがあるかどうかはこの「梱包材料費」と「運送費」を見ることによって判断できます。

 

もし将来的に自社で製品をサプライヤーまで引き取りに行くことを考えているのであれば尚更です。この「梱包材料費」と「運送費」が自社引き取りの際の原資になるのですから。単純に運送だけを自社で行うのであれば「運送費」が原資になります。見積もり時にあらかじめ把握しておくことによって自社で引き取り物流を行うメリットも判断できます。

 

現在引き取り物流を行おうとして失敗しているあるいは着手できずにいる会社の多くは「運送費」を認識していないことにあります。ですからサプライヤーからは現実よりも低い運送費を提示されてしまい、実際には儲からない引き取り物流にならざるを得ないのです。

 

購買担当者であればサプライヤーの損益計算書を見ておく必要があります。「材料費」と「加...

サプライチェーンマネジメント

 

◆「経費」把握の留意点

 

経費はその製品にかかる直接・間接コストのことです。この範囲は広範かつ複雑です。会社によっても異なってきます。今回はこの経費を見ていきましょう。

 

製品にかかる直接・間接コストとしての経費をではどのように積み上げていったらよいのでしょうか。この経費は複雑な積み上げを試みるよりも一般的にやられている方法を踏襲することが賢明です。

 

そのやり方とは「材料費」「加工費」に一定率を乗じるという方法です。たとえば経費率は10%と決め、それを乗じるというやり方です。ただし経費に含まれる要素として「梱包材料費」と「運送費」があります。これについては見積もることはそれほど難しいことではないので、きちんと見積金額を入れてもらうようにしましょう。

 

購買では先々購買原低(購買コストの削減)活動が行われます。その際に材料VAや加工VAだけでは追いつかなくなる可能性があるのです。そうなると当然の行きつく先として「物流原低」に目が行くわけです。その時にどれくらいの改善オポチュニティがあるかどうかはこの「梱包材料費」と「運送費」を見ることによって判断できます。

 

もし将来的に自社で製品をサプライヤーまで引き取りに行くことを考えているのであれば尚更です。この「梱包材料費」と「運送費」が自社引き取りの際の原資になるのですから。単純に運送だけを自社で行うのであれば「運送費」が原資になります。見積もり時にあらかじめ把握しておくことによって自社で引き取り物流を行うメリットも判断できます。

 

現在引き取り物流を行おうとして失敗しているあるいは着手できずにいる会社の多くは「運送費」を認識していないことにあります。ですからサプライヤーからは現実よりも低い運送費を提示されてしまい、実際には儲からない引き取り物流にならざるを得ないのです。

 

購買担当者であればサプライヤーの損益計算書を見ておく必要があります。「材料費」と「加工費」は損益計算書の中の「売上原価」に入っています。したがってその会社の経費、利益を見たければ「売上総利益」、つまり粗利益をチェックすればよいことになります。

 

購買担当者は査定を行うに当たってはこういった周辺の数字についてもチェックしておくようにしたいものです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
不得意分野の克服:頼れる物流パートナーを見つける(その1)

  ◆製造業や小売業のパートナー モノづくりでも小売りでも、また別の仕事でも同様ですが、得意分野と不得意分野があることでしょう。そして何...

  ◆製造業や小売業のパートナー モノづくりでも小売りでも、また別の仕事でも同様ですが、得意分野と不得意分野があることでしょう。そして何...


物流の周辺を見渡そう 大きな視点で物流を見よう(その2)

        物流管理は、サプライチェーンマネジメントがその領域なのです。私たちが取り組むべき範囲はサプライチェーン全体です。物流はある行為の結果...

        物流管理は、サプライチェーンマネジメントがその領域なのです。私たちが取り組むべき範囲はサプライチェーン全体です。物流はある行為の結果...


見える化は目的を明確に 本当の見える化で効率向上(その6)

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...