輸送距離の改善とは:これからの輸送改善のコツ(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送距離の改善

 物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出します。今回は、これからの輸送改善のコツを解説します。

 物流について経営者にイメージを問うと「コスト」という回答が多く返ってきます。もちろん物流は単純なコストだけの機能ではありませんが、コストだという捉えられ方をされても仕方のない部分があることも事実です。主要なサプライチェーンのオーナーであるメーカーの場合、物流コストに占める輸送コストの比率はおおよそ6割です。つまりここをおさえることで社内での物流コストの最重要点をおさえられたと言えそうです。

 

 輸送コストを何とかしたいと考えている会社は多々あります。その中でも物流拠点の統廃合や物流ルートの見直しなどのアイテムがよく挙がってきます。これはとても重要なアイテムであることは間違いありません。物流拠点の統廃合の中には輸送距離の短縮が含まれます。場合によっては「運ばない」というケースも考えられます。

 私たちは物流効率化を考える際にはぜひ「運ばない」改善を考えていきたいものです。いつも申し上げていることですが、拠点を離して設計したとたんに物流が発生してしまいます。つまり物流は拠点設計の結果として発生するのです。物流を発生させる、させないは拠点設計にかかっているのです。

 輸送コストは次の式で表されます。

  ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 この式の右辺のいずれかの項目を小さくすることで輸送コストは下がります。この内「ゼロ」にできるのは「距離」です。生産工場と出荷倉庫を同じ場所に設置することで輸送距離はゼロ(もちろんフォー...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送距離の改善

 物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出します。今回は、これからの輸送改善のコツを解説します。

 物流について経営者にイメージを問うと「コスト」という回答が多く返ってきます。もちろん物流は単純なコストだけの機能ではありませんが、コストだという捉えられ方をされても仕方のない部分があることも事実です。主要なサプライチェーンのオーナーであるメーカーの場合、物流コストに占める輸送コストの比率はおおよそ6割です。つまりここをおさえることで社内での物流コストの最重要点をおさえられたと言えそうです。

 

 輸送コストを何とかしたいと考えている会社は多々あります。その中でも物流拠点の統廃合や物流ルートの見直しなどのアイテムがよく挙がってきます。これはとても重要なアイテムであることは間違いありません。物流拠点の統廃合の中には輸送距離の短縮が含まれます。場合によっては「運ばない」というケースも考えられます。

 私たちは物流効率化を考える際にはぜひ「運ばない」改善を考えていきたいものです。いつも申し上げていることですが、拠点を離して設計したとたんに物流が発生してしまいます。つまり物流は拠点設計の結果として発生するのです。物流を発生させる、させないは拠点設計にかかっているのです。

 輸送コストは次の式で表されます。

  ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 この式の右辺のいずれかの項目を小さくすることで輸送コストは下がります。この内「ゼロ」にできるのは「距離」です。生産工場と出荷倉庫を同じ場所に設置することで輸送距離はゼロ(もちろんフォークリフト等による小さな運搬は必要かもしれませんが)になります。得意先の工場の中でサプライヤーが生産場所を設置すればサプライヤーによる輸送距離はゼロになります。

 したがって第一歩として考えなければならないことは距離の「ゼロ化」と「短縮」です。キーワードは直結化、近接化です。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
新しい領域に取り組む物流

1. 物流基本機能以外の知識を身につけよう  物流管理に携わっている人は物流5機能、つまり輸送・保管・荷役・包装・流通加工がメインのフィールドではな...

1. 物流基本機能以外の知識を身につけよう  物流管理に携わっている人は物流5機能、つまり輸送・保管・荷役・包装・流通加工がメインのフィールドではな...


物流業務のイメージ:物流業務の魅力向上(その1)

  ◆労働時間と給与の問題 物流はほぼすべての産業について回りますが、どちらかというと付帯的な仕事ととらえられがちです。そのためか物流業...

  ◆労働時間と給与の問題 物流はほぼすべての産業について回りますが、どちらかというと付帯的な仕事ととらえられがちです。そのためか物流業...


見える化は目的を明確に 本当の見える化で効率向上(その6)

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...