輸送距離の改善とは:これからの輸送改善のコツ(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送距離の改善

 物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出します。今回は、これからの輸送改善のコツを解説します。

 物流について経営者にイメージを問うと「コスト」という回答が多く返ってきます。もちろん物流は単純なコストだけの機能ではありませんが、コストだという捉えられ方をされても仕方のない部分があることも事実です。主要なサプライチェーンのオーナーであるメーカーの場合、物流コストに占める輸送コストの比率はおおよそ6割です。つまりここをおさえることで社内での物流コストの最重要点をおさえられたと言えそうです。

 

 輸送コストを何とかしたいと考えている会社は多々あります。その中でも物流拠点の統廃合や物流ルートの見直しなどのアイテムがよく挙がってきます。これはとても重要なアイテムであることは間違いありません。物流拠点の統廃合の中には輸送距離の短縮が含まれます。場合によっては「運ばない」というケースも考えられます。

 私たちは物流効率化を考える際にはぜひ「運ばない」改善を考えていきたいものです。いつも申し上げていることですが、拠点を離して設計したとたんに物流が発生してしまいます。つまり物流は拠点設計の結果として発生するのです。物流を発生させる、させないは拠点設計にかかっているのです。

 輸送コストは次の式で表されます。

  ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 この式の右辺のいずれかの項目を小さくすることで輸送コストは下がります。この内「ゼロ」にできるのは「距離」です。生産工場と出荷倉庫を同じ場所に設置することで輸送距離はゼロ(もちろんフォー...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送距離の改善

 物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出します。今回は、これからの輸送改善のコツを解説します。

 物流について経営者にイメージを問うと「コスト」という回答が多く返ってきます。もちろん物流は単純なコストだけの機能ではありませんが、コストだという捉えられ方をされても仕方のない部分があることも事実です。主要なサプライチェーンのオーナーであるメーカーの場合、物流コストに占める輸送コストの比率はおおよそ6割です。つまりここをおさえることで社内での物流コストの最重要点をおさえられたと言えそうです。

 

 輸送コストを何とかしたいと考えている会社は多々あります。その中でも物流拠点の統廃合や物流ルートの見直しなどのアイテムがよく挙がってきます。これはとても重要なアイテムであることは間違いありません。物流拠点の統廃合の中には輸送距離の短縮が含まれます。場合によっては「運ばない」というケースも考えられます。

 私たちは物流効率化を考える際にはぜひ「運ばない」改善を考えていきたいものです。いつも申し上げていることですが、拠点を離して設計したとたんに物流が発生してしまいます。つまり物流は拠点設計の結果として発生するのです。物流を発生させる、させないは拠点設計にかかっているのです。

 輸送コストは次の式で表されます。

  ・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

 この式の右辺のいずれかの項目を小さくすることで輸送コストは下がります。この内「ゼロ」にできるのは「距離」です。生産工場と出荷倉庫を同じ場所に設置することで輸送距離はゼロ(もちろんフォークリフト等による小さな運搬は必要かもしれませんが)になります。得意先の工場の中でサプライヤーが生産場所を設置すればサプライヤーによる輸送距離はゼロになります。

 したがって第一歩として考えなければならないことは距離の「ゼロ化」と「短縮」です。キーワードは直結化、近接化です。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライヤーの生産工程は自社の前工程:物流の改善ポイント(その3)

  ◆サプライヤー支援 台車を使って在庫コントロールする方式を「台車カンバン方式」と呼びます。台車カンバン方式を導入することで秩序ある生...

  ◆サプライヤー支援 台車を使って在庫コントロールする方式を「台車カンバン方式」と呼びます。台車カンバン方式を導入することで秩序ある生...


運賃と物流コスト:物流コスト改善に取り組む(その1)

  ◆ 運賃と物流コスト 物流に期待されている役割は、サプライチェーンをマネジメントしていく事のはずです。しかしその前に「余分なコストは...

  ◆ 運賃と物流コスト 物流に期待されている役割は、サプライチェーンをマネジメントしていく事のはずです。しかしその前に「余分なコストは...


物流コンプライアンスとは

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...

  1. トラック運転者の労働時間  最近では労働時間に関する規制が厳しくなりました。長時間労働による健康障害の発生を防ぐためですが、これは物流業...