間接部門も自分の目で確認:物流は3現主義で(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流は3現主義で 間接部門も自分の目で確認

 いくら良い改善アイデアを考えたとしてもそれが具現化できないものであれば意味ありません。3現主義の三つ目の「現」は「現実」の「現」です。

 ただし今の技術力ではできないかもしれないけれど、いずれ将来に可能になることもありますので、発想は大いに広げてみても良いかもしれません。まさに今私たちが抱いている固定観念は壊さなければならないのです。

 改善とは「すぐやること」ですから、目の前にある問題をその時に解決していきたいものです。そこで関係者に集まってもらいロケーションを変えてみたり棚表示を作ってみたりするのです。物流改善を実施する際にデータ分析を行うことも多々あります。これはこれで大変重要なことですので経理データなどを活用して数字はまとめる必要があるでしょう。

 こういったデータを管理する場合も3現主義は必要になってきます。仮に管理会計の数値をまとめるのが経理だとしましょう。経理も現場に出かけて行って数値を入手することも必要になるのです。現場で現物を見ながら現実的な対応をしていく必要がありますので、数字を管理する部署はその数字の根拠を自分の目で確認することが求められるのです。

 物流現場では在庫管理を行っていますが、その在庫の現品数と帳簿数があっているかどうか、期末棚卸時に限らず確認することが必要です。悪い言い方をすると「物流現場に騙されない」ようにすることです。本当に3現主義に基づいて仕事をする経理マンのことを現場サイドはとても警戒します。

 

 労務管理を行っている人事部門の担当者も同様です。労働時間管理を現場サイドがきっちりとやっているかどうかを3現主義で確認するのです。昔から言われているサービス残業。これは絶対にやってはならないことですが、実際にはまだある可能性があります。

 人事担当者はこういった事実を現場に出かけて行って確認します。現場に行けば現場サイドが言っていることが本...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流は3現主義で 間接部門も自分の目で確認

 いくら良い改善アイデアを考えたとしてもそれが具現化できないものであれば意味ありません。3現主義の三つ目の「現」は「現実」の「現」です。

 ただし今の技術力ではできないかもしれないけれど、いずれ将来に可能になることもありますので、発想は大いに広げてみても良いかもしれません。まさに今私たちが抱いている固定観念は壊さなければならないのです。

 改善とは「すぐやること」ですから、目の前にある問題をその時に解決していきたいものです。そこで関係者に集まってもらいロケーションを変えてみたり棚表示を作ってみたりするのです。物流改善を実施する際にデータ分析を行うことも多々あります。これはこれで大変重要なことですので経理データなどを活用して数字はまとめる必要があるでしょう。

 こういったデータを管理する場合も3現主義は必要になってきます。仮に管理会計の数値をまとめるのが経理だとしましょう。経理も現場に出かけて行って数値を入手することも必要になるのです。現場で現物を見ながら現実的な対応をしていく必要がありますので、数字を管理する部署はその数字の根拠を自分の目で確認することが求められるのです。

 物流現場では在庫管理を行っていますが、その在庫の現品数と帳簿数があっているかどうか、期末棚卸時に限らず確認することが必要です。悪い言い方をすると「物流現場に騙されない」ようにすることです。本当に3現主義に基づいて仕事をする経理マンのことを現場サイドはとても警戒します。

 

 労務管理を行っている人事部門の担当者も同様です。労働時間管理を現場サイドがきっちりとやっているかどうかを3現主義で確認するのです。昔から言われているサービス残業。これは絶対にやってはならないことですが、実際にはまだある可能性があります。

 人事担当者はこういった事実を現場に出かけて行って確認します。現場に行けば現場サイドが言っていることが本当かどうかがわかります。間接部門のスタッフが陥りがちなことですが、現場が言っていることを鵜呑みにしてしまうことがあります。それがまったく誤りが無ければ良いのですが現場が間違えるということもあります。

 

 いかがでしょうか。物流現場は当然としてすべて仕事をする人が努めて実施すべきことが3現主義に基づく活動です。ぜひこのことを忘れずに仕事に取り組んでいきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流を手段とした生産統制とは

1. 物流はモノと情報を運ぶ  サプライチェーンマネジメントという言葉が一般的になりました。モノを調達し、それを加工し、運搬してお客様にお届けするま...

1. 物流はモノと情報を運ぶ  サプライチェーンマネジメントという言葉が一般的になりました。モノを調達し、それを加工し、運搬してお客様にお届けするま...


  物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)

  ◆ 倉庫のレイアウト改善  物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウ...

  ◆ 倉庫のレイアウト改善  物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウ...


契約内容を改善する千載一遇のチャンス 物流会社の交渉術(その3)

        契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への...

        契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への...