輸送:物流KPIについて考える(その2)

投稿日

SCM

 

◆トラック積載率

今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。

 

輸送では現に実車率という指標があります。これはトラックが実稼働している有効時間を見るための指標です。稼働時間に対する荷を積んで走っている時間の比率ということになります。これはこれで必要ですが、実際にはトラック能力を有効に活用できていることを示せる指標が必要になります。

 

言葉はお聞きになったことがあるかもしれませんが、その指標のことを積載率と呼びます。トラックの積載可能能力に対してどこまでそれを使っているかを示します。

 

貨物には重量物と容積物があります。重量物とは大きさの割に重いもので鉄の塊などが典型です。容積物とは大きさの割に軽いものを指します。布団やポテトチップスなどが挙げられます。重量物であれば10トントラックに7トン積めば積載率70%というように単純に示すことができます。

 

一方容積物は少々手間がかかります。考え方はトラックの荷台容積に対してどれくらいの容積の荷物を積んだか、ということになります。少々手間がかかるといったのは、貨物ごとの容積が明確でないとわからないからです。荷主は自社で出荷する荷物について「タテ・ヨコ・タカサ」のデータを保持する必要があります。これを物流データとして調査し、積載のたびに積載率計算に使うのです。いろいろな荷物を出荷するのでしょうから、すべての荷物のタテ・ヨコ・タカサを乗じて求められる容積を足し算する必要があるのです。

 

物流KPIを使った管理ができていないのは物流事業者だけではありません。荷主企業の物流担当部署でも同様です。自社の出荷荷物の容積を原単位として持っていない会社は多々あります。これで...

SCM

 

◆トラック積載率

今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。

 

輸送では現に実車率という指標があります。これはトラックが実稼働している有効時間を見るための指標です。稼働時間に対する荷を積んで走っている時間の比率ということになります。これはこれで必要ですが、実際にはトラック能力を有効に活用できていることを示せる指標が必要になります。

 

言葉はお聞きになったことがあるかもしれませんが、その指標のことを積載率と呼びます。トラックの積載可能能力に対してどこまでそれを使っているかを示します。

 

貨物には重量物と容積物があります。重量物とは大きさの割に重いもので鉄の塊などが典型です。容積物とは大きさの割に軽いものを指します。布団やポテトチップスなどが挙げられます。重量物であれば10トントラックに7トン積めば積載率70%というように単純に示すことができます。

 

一方容積物は少々手間がかかります。考え方はトラックの荷台容積に対してどれくらいの容積の荷物を積んだか、ということになります。少々手間がかかるといったのは、貨物ごとの容積が明確でないとわからないからです。荷主は自社で出荷する荷物について「タテ・ヨコ・タカサ」のデータを保持する必要があります。これを物流データとして調査し、積載のたびに積載率計算に使うのです。いろいろな荷物を出荷するのでしょうから、すべての荷物のタテ・ヨコ・タカサを乗じて求められる容積を足し算する必要があるのです。

 

物流KPIを使った管理ができていないのは物流事業者だけではありません。荷主企業の物流担当部署でも同様です。自社の出荷荷物の容積を原単位として持っていない会社は多々あります。これでは物流管理はできません。もしかしたら荷物の重量データも保有していないかもしれません。

 

これは危険なことです。何故なら勘で積載したとしても重量オーバーになる可能性があるからです。積載オーバーは違法となりますので、荷物の重量管理はきちんと行う必要があるのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
海外物流に学ぶ 物流関心度を高める(その6)

  前回のその5に続いて解説します。    日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネ...

  前回のその5に続いて解説します。    日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネ...


物流業と管理技術:製造業に学ぶ(その2)

  ◆ 管理技術を学ぶ 製造業は一般的に標準化が進んでいます。なぜならそれを怠れば製品品質に影響を与えてしまうからです。標準化で手を抜く...

  ◆ 管理技術を学ぶ 製造業は一般的に標準化が進んでいます。なぜならそれを怠れば製品品質に影響を与えてしまうからです。標準化で手を抜く...


物流5機能の意味するところ、サプライチェーンの範囲・物流工程設計

  【目次】 1. 物流の地位向上 物流という言葉の意味を教科書的に解釈すると、それは5機能ということになります。「輸...

  【目次】 1. 物流の地位向上 物流という言葉の意味を教科書的に解釈すると、それは5機能ということになります。「輸...