輸送:物流KPIについて考える(その2)

投稿日

SCM

 

◆トラック積載率

今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。

 

輸送では現に実車率という指標があります。これはトラックが実稼働している有効時間を見るための指標です。稼働時間に対する荷を積んで走っている時間の比率ということになります。これはこれで必要ですが、実際にはトラック能力を有効に活用できていることを示せる指標が必要になります。

 

言葉はお聞きになったことがあるかもしれませんが、その指標のことを積載率と呼びます。トラックの積載可能能力に対してどこまでそれを使っているかを示します。

 

貨物には重量物と容積物があります。重量物とは大きさの割に重いもので鉄の塊などが典型です。容積物とは大きさの割に軽いものを指します。布団やポテトチップスなどが挙げられます。重量物であれば10トントラックに7トン積めば積載率70%というように単純に示すことができます。

 

一方容積物は少々手間がかかります。考え方はトラックの荷台容積に対してどれくらいの容積の荷物を積んだか、ということになります。少々手間がかかるといったのは、貨物ごとの容積が明確でないとわからないからです。荷主は自社で出荷する荷物について「タテ・ヨコ・タカサ」のデータを保持する必要があります。これを物流データとして調査し、積載のたびに積載率計算に使うのです。いろいろな荷物を出荷するのでしょうから、すべての荷物のタテ・ヨコ・タカサを乗じて求められる容積を足し算する必要があるのです。

 

物流KPIを使った管理ができていないのは物流事業者だけではありません。荷主企業の物流担当部署でも同様です。自社の出荷荷物の容積を原単位として持っていない会社は多々あります。これで...

SCM

 

◆トラック積載率

今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。

 

輸送では現に実車率という指標があります。これはトラックが実稼働している有効時間を見るための指標です。稼働時間に対する荷を積んで走っている時間の比率ということになります。これはこれで必要ですが、実際にはトラック能力を有効に活用できていることを示せる指標が必要になります。

 

言葉はお聞きになったことがあるかもしれませんが、その指標のことを積載率と呼びます。トラックの積載可能能力に対してどこまでそれを使っているかを示します。

 

貨物には重量物と容積物があります。重量物とは大きさの割に重いもので鉄の塊などが典型です。容積物とは大きさの割に軽いものを指します。布団やポテトチップスなどが挙げられます。重量物であれば10トントラックに7トン積めば積載率70%というように単純に示すことができます。

 

一方容積物は少々手間がかかります。考え方はトラックの荷台容積に対してどれくらいの容積の荷物を積んだか、ということになります。少々手間がかかるといったのは、貨物ごとの容積が明確でないとわからないからです。荷主は自社で出荷する荷物について「タテ・ヨコ・タカサ」のデータを保持する必要があります。これを物流データとして調査し、積載のたびに積載率計算に使うのです。いろいろな荷物を出荷するのでしょうから、すべての荷物のタテ・ヨコ・タカサを乗じて求められる容積を足し算する必要があるのです。

 

物流KPIを使った管理ができていないのは物流事業者だけではありません。荷主企業の物流担当部署でも同様です。自社の出荷荷物の容積を原単位として持っていない会社は多々あります。これでは物流管理はできません。もしかしたら荷物の重量データも保有していないかもしれません。

 

これは危険なことです。何故なら勘で積載したとしても重量オーバーになる可能性があるからです。積載オーバーは違法となりますので、荷物の重量管理はきちんと行う必要があるのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
リターナブル容器:梱包品質向上の進め方(その3)

  ◆リターナブル容器 梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包...

  ◆リターナブル容器 梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包...


運送価格が上昇する傾向 荷主と物流事業者の関係(その1)

        今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶...

        今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れて、荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。荷主、着荷主は物流事業者にとって絶...


無視できない物流コスト:物流現状把握の重要性(その1)

  ◆ 無視できない物流コスト  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...

  ◆ 無視できない物流コスト  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...