身につけるべき分析手法とは:物流スタッフの効果的育成法(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流稼働分析結果の認識

1. ピッキング作業の稼働分析

 稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのかがわかります。ピッキング作業を例にとって説明します。ピッキング作業の付加価値作業とは「ものを棚から取り出す」ということになります。稼働分析の結果、この作業には20%かかっていることがわかります。

 以下、次のような比率であることがわかるのです。

  • カートに商品を投入 15%
  • オーダーシート確認 15%
  • 歩行 25%
  • 探し、迷い 20%
  • 商品の絡みほぐし等 5%

 いかがでしょうか。一度この稼働分析を実施することをぜひお勧めしたいのですが、その理由は一日の作業の中で付加価値を生む仕事は20%しかないということに気づくからです。これはどこの物流現場でも似たり寄ったりだと思われます。

 現場には「仕事」と「ムダ」の二種類しかないと言われます。この事例では仕事は「ものを棚から取り出す」という行為のみです。その他は原則として「ムダ」であると考えるべきなのです。したがってムダは無くすか減らすかを考えていかなければならないのです。

 以上が稼働分析のやり方とその結果についての説明となります。

 

2. 工程分析

 物流スタッフはもう一つ別の分析手法を身につけるとよいと思います。それは「工程分析」という手法です。これも簡単な割に効果抜群なのでぜひ取り組んでいただきたいと思います。

 工程分析とは簡単に言うと「ものの流れの分析」です。つまり物流には大変相性の良い手法だと言えます。この分析ではものが構内に入ってから出ていくまでの間にどのようなプロセスをたどっていくのかを調べます。

  プロセスは「加工」「運搬」「検査」「...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流稼働分析結果の認識

1. ピッキング作業の稼働分析

 稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのかがわかります。ピッキング作業を例にとって説明します。ピッキング作業の付加価値作業とは「ものを棚から取り出す」ということになります。稼働分析の結果、この作業には20%かかっていることがわかります。

 以下、次のような比率であることがわかるのです。

  • カートに商品を投入 15%
  • オーダーシート確認 15%
  • 歩行 25%
  • 探し、迷い 20%
  • 商品の絡みほぐし等 5%

 いかがでしょうか。一度この稼働分析を実施することをぜひお勧めしたいのですが、その理由は一日の作業の中で付加価値を生む仕事は20%しかないということに気づくからです。これはどこの物流現場でも似たり寄ったりだと思われます。

 現場には「仕事」と「ムダ」の二種類しかないと言われます。この事例では仕事は「ものを棚から取り出す」という行為のみです。その他は原則として「ムダ」であると考えるべきなのです。したがってムダは無くすか減らすかを考えていかなければならないのです。

 以上が稼働分析のやり方とその結果についての説明となります。

 

2. 工程分析

 物流スタッフはもう一つ別の分析手法を身につけるとよいと思います。それは「工程分析」という手法です。これも簡単な割に効果抜群なのでぜひ取り組んでいただきたいと思います。

 工程分析とは簡単に言うと「ものの流れの分析」です。つまり物流には大変相性の良い手法だと言えます。この分析ではものが構内に入ってから出ていくまでの間にどのようなプロセスをたどっていくのかを調べます。

  プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう。まず倉庫にものが納入されそれが仮置きされたとします。そしてその時に納入検品が行われたとしましょう。

  • 納入荷降ろし(運搬)
  • 納入場で仮置き(停滞)
  • 検品作業(検査)

 ここまでに三つの工程がありますが、付加価値作業たる「加工」は無いことがわかります。次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


流れの速さでみる在庫時間とリードタイム

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿技術について エンジニアリングとしての物流(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなの...

 前回のその1に続いて解説します。    荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなの...


物流に加わる情報機能 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その1)

◆ 物流5機能にとらわれるな  どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事...

◆ 物流5機能にとらわれるな  どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事...


  物流サプライヤーを探す:物流購買の勘所(その4)

  ◆物流サプライヤーを探す 物流購買を行うに当たって調査が必要になってくる物流サプライヤーには、保管業務を実施してもらう倉庫事業者、輸...

  ◆物流サプライヤーを探す 物流購買を行うに当たって調査が必要になってくる物流サプライヤーには、保管業務を実施してもらう倉庫事業者、輸...