ノウハウの提供 物流の地位向上に向けて(その6)

投稿日

SCM

 

◆ 独自ノウハウで地位向上

 サプライチェーン(SC)の効率化を最大限にするためには「ものづくりの場」や「物流倉庫の場」についても考慮する必要があります。

 この「場所」の問題ですが、一番頭に浮かぶのは物流の効率化でしょう。物流の原理原則として「運ばない」ということを考える必要があるのです。消費地でものづくりを行うことは鉄則です。今や中小メーカーであっても海外進出する時代です。顧客の近くで生産することでSCの効率化を担うことになるのです。

 このような現地化のニーズに応えるべく、現地物流について的確なアドバイスができるとよいと思います。まさに頼られる物流会社ということになり、物流の地位向上につながることは間違いないでしょう。また、消費地でものづくりを行う原理原則以外に「関税」の問題も考慮する必要があるのではないでしょうか。FTA(自由貿易協定)などにより、関税がかからない国間で貿易するように最初から考えていくということです。

 物流会社の中には国際貿易に詳しいところもありますので、この点でのアドバイスもまた、顧客にとってのバリュー(価値)となります。当然、物流の地位向上に寄与することは言うまでもありません。どこで作りどこへ送ることがベストなのか、物流の視点、関税の視点、その他さまざまな要因を組み合わせてアドバイスできるとベストです。大企業であれば当然、社内で検討されるようなポイントが中小企業では見落とされがちです。その隙間(すきま)を埋められるようなアクションを取ることができる物流事業者は重宝がられます。

 以上のような活動は実作業ではなく無形のノウハウです。今必要とされているのは、このようなスペシャルなノウハウなのです。「実物流業務では差別化できない」というお話をさせていただきました。つまり、どこの会社でもできる仕事は価格競争になるということで、顧客からバリューとして感じてもらえないということです。そこで「他社が容易にまねできない」ノウハウを顧客にそれなりの価格で提供できれば、物流も見直される余地があると考...

SCM

 

◆ 独自ノウハウで地位向上

 サプライチェーン(SC)の効率化を最大限にするためには「ものづくりの場」や「物流倉庫の場」についても考慮する必要があります。

 この「場所」の問題ですが、一番頭に浮かぶのは物流の効率化でしょう。物流の原理原則として「運ばない」ということを考える必要があるのです。消費地でものづくりを行うことは鉄則です。今や中小メーカーであっても海外進出する時代です。顧客の近くで生産することでSCの効率化を担うことになるのです。

 このような現地化のニーズに応えるべく、現地物流について的確なアドバイスができるとよいと思います。まさに頼られる物流会社ということになり、物流の地位向上につながることは間違いないでしょう。また、消費地でものづくりを行う原理原則以外に「関税」の問題も考慮する必要があるのではないでしょうか。FTA(自由貿易協定)などにより、関税がかからない国間で貿易するように最初から考えていくということです。

 物流会社の中には国際貿易に詳しいところもありますので、この点でのアドバイスもまた、顧客にとってのバリュー(価値)となります。当然、物流の地位向上に寄与することは言うまでもありません。どこで作りどこへ送ることがベストなのか、物流の視点、関税の視点、その他さまざまな要因を組み合わせてアドバイスできるとベストです。大企業であれば当然、社内で検討されるようなポイントが中小企業では見落とされがちです。その隙間(すきま)を埋められるようなアクションを取ることができる物流事業者は重宝がられます。

 以上のような活動は実作業ではなく無形のノウハウです。今必要とされているのは、このようなスペシャルなノウハウなのです。「実物流業務では差別化できない」というお話をさせていただきました。つまり、どこの会社でもできる仕事は価格競争になるということで、顧客からバリューとして感じてもらえないということです。そこで「他社が容易にまねできない」ノウハウを顧客にそれなりの価格で提供できれば、物流も見直される余地があると考えられるのです。

 このような状況になって初めて「物流の地位向上」を図ることができます。「物流の認知度を上げる」、「物流の地位を向上する」、「物流の対価を適正化する」、これらはすべて「物流提供側」で実施すべきアイテムなのです。「国がこうしてくれれば…」、「荷主がこう変わってくれれば…」など、他力本願の姿勢ではいつまでたっても物流の地位向上は夢のまた夢です。アクションすべきは物流に携わる一人ひとりなのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
積極的な作業改善のすすめ:倉庫内物流作業の改善(その3)

 前回の稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)に続いて解説します。 1. 作業改善:倉庫内作業~通路幅の理想は1m未満  倉庫内作業で気を付...

 前回の稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)に続いて解説します。 1. 作業改善:倉庫内作業~通路幅の理想は1m未満  倉庫内作業で気を付...


着荷主の責任、アレコレを考える

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...


物流アウトソースの留意点:物流購買の勘所(その1)

  ◆物流アウトソースの留意点 皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意す...

  ◆物流アウトソースの留意点 皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意す...