サプライチェーン・マネジメント 物流の地位向上に向けて(その5)

投稿日

SCM

 

◆ サプライチェーン・マネジメント ~ 顧客の期待値に応える水準とは

 物流は「よくできて当たり前」ととらえられがちです。

 指定した時刻に物が届き、品物が間違わず、傷も付いていないのが“当たり前”なのです。これに対し、こんなに苦労しているのだから「当たり前と思われるのは心外だ」という意見があります。気持ちは分かりますが、そのような考え方では、他社に勝つことも物流の地位向上にもつながらない気がします。

 残念ながら、当たり前」と思われるのは心外とい考え方が、物流の地位を落としているのかもしれません。もっとプロらしい考え方が欲しいところです。

 物流の地位向上についてですが、オペレーションが約束通りにできるのは、当たり前です。最低限の仕事であると考えなければなりません。むしろ物流管理の領域について、質を向上させていくことが必要なのではないでしょうか。物流はロジスティクスからサプライチェーン・マネジメント(SCM)へと発展してきました。

 世の中の期待値はSCMに近づいてきています。つまりこの水準の話ができなければ、顧客の期待値に応えることができないのです。物流はサプライチェーン(SC)の全体を俯瞰(ふかん)できる立場にあります。この立場を利用しない手は無いのです。世の中が求めているSCの効率化に寄与することが、物流の地位を向上する絶好のチャンスなのです。

 物流管理を考えた時、例えば物流倉庫の仕事をしている立場の人は、次のような発言をします。「在庫のコントロールは荷主が行うことであって、物流会社が口を差しはさむ余地はない」。この発言は従来の「物流業務」からみると、ある意味正しいのかもしれません。

 しかし物流の地位向上の観点からは、望ましい発言ではありません。なぜなら、SC効率化の観点からは「在庫コントロール」は極めて重要だからです。物流や在庫は何かしらの活動の結果として表れるものなのです。つまり、物流や在庫を改善するためには、その要因となる「元」を改善しなければならないのです。これに気づかず、与えられた仕事だけをこなしているだけでは評価されません。それを繰り返していても現状が改善されないからです。

 仕事は常に向上させていく必要がありますので「要因」について知るとともに、それに対処していくことが重要になってくるのです。

 

 次回に続きます。


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コア・コンピタンスを再定義する

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コンプライアンス意識を持とう:時刻通りに積み込むには

  ◆ トラックドライバーの労働時間  トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。 ...

  ◆ トラックドライバーの労働時間  トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。 ...


ものづくりと物流の同期化

1. 生産開始前の工程設計  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必...

1. 生産開始前の工程設計  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必...


5S活動は安全の基本:物流安全の勘所(その3)

  ◆ 5S活動は安全の基本  物流現場は製造現場に比べて5Sはあまり進んでいません。しかし物流は5Sができて初めてまともな仕事ができる...

  ◆ 5S活動は安全の基本  物流現場は製造現場に比べて5Sはあまり進んでいません。しかし物流は5Sができて初めてまともな仕事ができる...