SQDCMマネジメントの実施:倉庫改善に取り組もう(その6)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ SQDCMマネジメントの実施

 物流倉庫のマネージャーはどちらかというと現場のマネジメントについて十分な勉強ができていないと考えられます。そこで必要な管理を実体験していくことで倉庫マネジメントの実施とスキルの向上の両方が実現できることになります。

 サプライチェーンで効率的かつ収益性の高い仕事を実現していくためには物流倉庫におけるマネジメントは重要なファクターになります。物流業の倉庫におけるSQDCM:安全、品質、納期、コスト、マネジメントについて管理指標を設けてしっかりと管理できていることが収益向上につながります。物流倉庫内で事故が起きていないか、事故が起きないように何かしらの活動が行われているのか、それらを数値化して管理していくことが重要です。

 品質については前回お話したことですが、誤出荷や商品破損が何件起きているのか、それを防ぐための対策をどれくらい打っているのかについての指標が必要です。

 納期につきましては荷揃え遅れや出荷遅れがどれくらいあったのか、各工程の仕事が遅れないあるいは早すぎないようにどのような手段を講じているか、数字で示す必要があります。

 コスト管理においては目標利益が出ているか、そのための1人1時間あたりピッキング件数や1人1時間あたり運搬量などの労働生産性がきちんと達成されているかを確認できるようにしておきたいものです。

 物流倉庫のマネジメントは特に現場について行っていくことが大切です。泥臭いやり方かもしれませんが、現場に管理ボードを設け、管理グラフを貼り出して全員でその情報をシェアできるようにしていくと良いのではないでしょうか。

 倉庫改善が進んでいるかどうかは管理グラフで示していくと確認ができると思います。作業を効率化することは重要でそれを実行することが求められます...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ SQDCMマネジメントの実施

 物流倉庫のマネージャーはどちらかというと現場のマネジメントについて十分な勉強ができていないと考えられます。そこで必要な管理を実体験していくことで倉庫マネジメントの実施とスキルの向上の両方が実現できることになります。

 サプライチェーンで効率的かつ収益性の高い仕事を実現していくためには物流倉庫におけるマネジメントは重要なファクターになります。物流業の倉庫におけるSQDCM:安全、品質、納期、コスト、マネジメントについて管理指標を設けてしっかりと管理できていることが収益向上につながります。物流倉庫内で事故が起きていないか、事故が起きないように何かしらの活動が行われているのか、それらを数値化して管理していくことが重要です。

 品質については前回お話したことですが、誤出荷や商品破損が何件起きているのか、それを防ぐための対策をどれくらい打っているのかについての指標が必要です。

 納期につきましては荷揃え遅れや出荷遅れがどれくらいあったのか、各工程の仕事が遅れないあるいは早すぎないようにどのような手段を講じているか、数字で示す必要があります。

 コスト管理においては目標利益が出ているか、そのための1人1時間あたりピッキング件数や1人1時間あたり運搬量などの労働生産性がきちんと達成されているかを確認できるようにしておきたいものです。

 物流倉庫のマネジメントは特に現場について行っていくことが大切です。泥臭いやり方かもしれませんが、現場に管理ボードを設け、管理グラフを貼り出して全員でその情報をシェアできるようにしていくと良いのではないでしょうか。

 倉庫改善が進んでいるかどうかは管理グラフで示していくと確認ができると思います。作業を効率化することは重要でそれを実行することが求められますが、単に作業者が楽になっただけで止まってはいけません。効果は必ず刈り取る必要があるのです。当然のことではありますが、意外と刈取りが実行できていない会社を見かけます。

 倉庫改善を実施し、それを効果として「実額」でエンジョイすることです。結果として倉庫利益に反映されていることが必要なのです。ぜひ日々の改善を継続できるようにみんなで努力をしていきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


輸送改善はなぜ『おいしい』のか 儲ける輸送改善 (その1)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業界と5S活動

  1. 5S:倉庫の状況が瞬時に判断される  物流業界で今一つ浸透しきれていないのが5S活動です。製造業では5Sがすべての基本となっている感があ...

  1. 5S:倉庫の状況が瞬時に判断される  物流業界で今一つ浸透しきれていないのが5S活動です。製造業では5Sがすべての基本となっている感があ...


仕様書で決まる価格:物流の適正価格とは(その3)

  ◆仕様書で決まる価格 物流事業者は仕様書に沿って価格を提示します。物流業務をアウトソースする際に完成度の高い「仕様書」をどこまで提示...

  ◆仕様書で決まる価格 物流事業者は仕様書に沿って価格を提示します。物流業務をアウトソースする際に完成度の高い「仕様書」をどこまで提示...


  輸送機能についての留意点:物流の改善ポイント(その9)

  ◆輸送機能についての留意点 保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です...

  ◆輸送機能についての留意点 保管場所には明確な表示が必要です。どこに、何が、いくつあるのかが瞬時にわかるようにしておくことが必要です...