行動規範を作成しよう 内部統制活動に取り組む(その3)

投稿日

SCM

 

 内部統制において、社員のコンプライアンス意識を高めることはとても重要なことです。トップから末端の社員まで統一して高い意識を持てば、それだけコンプライアンスへの意識は上がっていくものと思われます。

 コンプライアンス意識を高めるためには、何かしらの仕掛けが必要になってきます。例えば、社内研修実施は必須でしょう。可能であれば研修後に「理解度チェック」を行うことで効果が大きくなると考えられます。

 また、役員から一般社員、パート、アルバイトまでコンプライアンス意識を浸透させるため、会社としての「行動規範」を設定してみてはいかがでしょうか。就業規則にいくつかコンプライアンスのポイントは記されていると思いますが、もう少し詳しく、事例を交えながら行動規範という小冊子に作り上げることも効果的です。

 その中には特に知っていなければならない法令以外に、最近問題になっているセクハラやパワハラ事例、公務員との付き合い方や反社会勢力の排除など、それぞれのトピックを1アイテムに対し見開き2ページくらいで作っていくのです。そして新入社員が入ってきた時には、この冊子に基づいて教育を行い、それを理解した旨のサインをしてもらうようにします。何年か経った時に、コンプライアンス教育を受けたことを思い出してもらえれば儲(もう)けものです。

 また意識向上に向けて、社内にポスターを掲げたり、朝礼などでちょっとしたコンプライアンス絡みの話を行うことも有効的だと思います。

 

 内部統制の三つ目として「財務報告の正確性」が挙げられます。会計上不正が行われていないかがポイントになります。

 もっと身近な例を挙げれば「出張旅費をごまかしていないか」、「誤った在庫報告を行っていないか」、「顧客との間で不透明な取引をしていないか」などお金に絡む不正が隠されている可能性が考えられます。これら...

SCM

 

 内部統制において、社員のコンプライアンス意識を高めることはとても重要なことです。トップから末端の社員まで統一して高い意識を持てば、それだけコンプライアンスへの意識は上がっていくものと思われます。

 コンプライアンス意識を高めるためには、何かしらの仕掛けが必要になってきます。例えば、社内研修実施は必須でしょう。可能であれば研修後に「理解度チェック」を行うことで効果が大きくなると考えられます。

 また、役員から一般社員、パート、アルバイトまでコンプライアンス意識を浸透させるため、会社としての「行動規範」を設定してみてはいかがでしょうか。就業規則にいくつかコンプライアンスのポイントは記されていると思いますが、もう少し詳しく、事例を交えながら行動規範という小冊子に作り上げることも効果的です。

 その中には特に知っていなければならない法令以外に、最近問題になっているセクハラやパワハラ事例、公務員との付き合い方や反社会勢力の排除など、それぞれのトピックを1アイテムに対し見開き2ページくらいで作っていくのです。そして新入社員が入ってきた時には、この冊子に基づいて教育を行い、それを理解した旨のサインをしてもらうようにします。何年か経った時に、コンプライアンス教育を受けたことを思い出してもらえれば儲(もう)けものです。

 また意識向上に向けて、社内にポスターを掲げたり、朝礼などでちょっとしたコンプライアンス絡みの話を行うことも有効的だと思います。

 

 内部統制の三つ目として「財務報告の正確性」が挙げられます。会計上不正が行われていないかがポイントになります。

 もっと身近な例を挙げれば「出張旅費をごまかしていないか」、「誤った在庫報告を行っていないか」、「顧客との間で不透明な取引をしていないか」などお金に絡む不正が隠されている可能性が考えられます。これらにつきましても、コンプライアンスの一部となりますので、行動規範に書き込むと同時に、不正が見つかった場合は、厳正な処置を行うことが必要です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 内部統制は企業存続のために避けて通れない活動です。リスクマネジメント、コンプライアンス、財務の視点から、じっくりと社内点検を行うとともに、それらを正していくしかけづくりに着手していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  ジャストインタイムと荷量:グローバルロジスティクスを考える(その3)

  ◆ジャストインタイムと荷量 物流はサプライチェーンを支える重要なポジションですから、その要請を満たすように貢献することが課題です。そ...

  ◆ジャストインタイムと荷量 物流はサプライチェーンを支える重要なポジションですから、その要請を満たすように貢献することが課題です。そ...


荷姿モジュール統合とは:物流コスト改善に取り組む(その3)

  ◆ 荷姿モジュールの統合 トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまう...

  ◆ 荷姿モジュールの統合 トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまう...


広い視野で先駆者利益を獲得 サプライチェーンを俯瞰する(その3)

  ◆ 顧客への貢献方法  物流としてサプライチェーン(SC)全体を俯瞰(ふかん)し、その効率化に貢献できる方法は他にもあります。それは...

  ◆ 顧客への貢献方法  物流としてサプライチェーン(SC)全体を俯瞰(ふかん)し、その効率化に貢献できる方法は他にもあります。それは...