物流リスクマネジメント 内部統制活動に取り組む(その1)

投稿日

SCM

 

 物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということで今回は内部統制をテーマにお話をしてみたいと思います。

 内部統制は会社経営上のリスクをコントロールするための一つの方法であると考えられます。一般的に次の三つの分野で構成されます。

  1. リスクマネジメント
  2. コンプライアンス
  3. 財務報告

 それでは、1.のリスクマネジメントについて考えてみましょう。

 物流のリスクマネジメントは、さまざまな業種に影響を与える極めて重要度の高いものと考えるべきです。東日本大震災でも経験していますとおり、サプライチェーンの寸断が私たちの生活に多大な影響を及ぼしました。交通インフラ被災による通行止めや燃料不足ほか、ドライバーが出勤できないことから、輸送力が不足することもサプライチェーン寸断の一つの要因となります。

 もし道路が通れなくなったらどのようにルート変更するか、大型車が通行できない場合は車種変更をどうするかなど、事前に対策を考えておくこともリスクマネジメントの一つです。大切なことは、想定されるリスクをできるだけ数多く挙げることです。前もって物流に携わっている方にリスクの抽出をお願いしてみましょう。

 

 BCP( Business Continuity Plan )といわれるものがあります。これは日本語では事業継続計画と呼ばれるものですが、大きなリスクを想定し、会社を継続していくためにとるべき施策を考えていく計画のことを指します。

 物流事業者の場合、大きな災害があった際は使える資源が少...

SCM

 

 物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということで今回は内部統制をテーマにお話をしてみたいと思います。

 内部統制は会社経営上のリスクをコントロールするための一つの方法であると考えられます。一般的に次の三つの分野で構成されます。

  1. リスクマネジメント
  2. コンプライアンス
  3. 財務報告

 それでは、1.のリスクマネジメントについて考えてみましょう。

 物流のリスクマネジメントは、さまざまな業種に影響を与える極めて重要度の高いものと考えるべきです。東日本大震災でも経験していますとおり、サプライチェーンの寸断が私たちの生活に多大な影響を及ぼしました。交通インフラ被災による通行止めや燃料不足ほか、ドライバーが出勤できないことから、輸送力が不足することもサプライチェーン寸断の一つの要因となります。

 もし道路が通れなくなったらどのようにルート変更するか、大型車が通行できない場合は車種変更をどうするかなど、事前に対策を考えておくこともリスクマネジメントの一つです。大切なことは、想定されるリスクをできるだけ数多く挙げることです。前もって物流に携わっている方にリスクの抽出をお願いしてみましょう。

 

 BCP( Business Continuity Plan )といわれるものがあります。これは日本語では事業継続計画と呼ばれるものですが、大きなリスクを想定し、会社を継続していくためにとるべき施策を考えていく計画のことを指します。

 物流事業者の場合、大きな災害があった際は使える資源が少なくなります。稼働できるドライバーやトラックが限定される可能性があるからです。その時にはすべての顧客に対し、同じサービスを提供することはできないと思われます。では会社としてどの顧客に対する仕事を優先するのでしょうか。

 BCPでは最優先顧客を決めておく必要があるのです。それが物流のリスクマネジメントというものです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


コア・コンピタンスを再定義する

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
見える化で物流作業の効率向上 (その1)

1. 見える化で物流作業の急所を端的に示す  物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めることは重要です。アクションにつなげることが目...

1. 見える化で物流作業の急所を端的に示す  物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めることは重要です。アクションにつなげることが目...


物流先進企業とは 物流関心度を高める(その5)

 前回のその4に続いて解説します。    物流先進企業というと、どの会社をイメージするでしょうか。一般消費者であれば、通販企業かもしれません。 オーダ...

 前回のその4に続いて解説します。    物流先進企業というと、どの会社をイメージするでしょうか。一般消費者であれば、通販企業かもしれません。 オーダ...


物流会社のテリトリーとは サプライチェーンを俯瞰する(その2)

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...