納期・コスト・マネジメント 物流KPIについて(その3)

投稿日

SCM

 

 ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必要となります。これなしにビジネスを進めることは暗闇で、当てもなくさまようようなものだからです。物流業では特にKPI管理が苦手のようです。売上高や経費、利益の把握はできていたとしても、それにつながる従業員一人当たりの売上高やトラック一台あたりの利益といった管理指標を持つ会社は少数派です。

 それでは物流KPIを把握する「視点」について考えていきましょう。物流KPIを把握するため、重要な要素といわれる5つの視点から今回は前回に続き、下記の「D=Delivery date(納期)」、「C=Cost(コスト)」、「M=Management(管理)」について解説します。

  1. S  安全
  2. Q   品質  
  3. D   納期  
  4. C   コスト 
  5. M  管理  

 

3. D 納期KPI

 これは物流では命といわれる部分であることは、皆さんも納得されるところだと思います。何月何日の何時何分にものを届けるということが物流には課されています。つまりこれが物流のバリューであるといえるかもしれません。

 結果系のKPIとしては「納期遵守率」が真っ先に頭に浮かびます。顧客との間で合意された納期に対し、その通りにものを届けられたかどうかを判断します。

 このKPIでは納期が細かくなるとその遵守が難しくなる傾向があります。「本日中に」という納期よりも「本日午前中に」の方が、さらに「本日10時40分に」の方が難しいと考えられます。何時何分の場合、前後何分まではOKとされることが一般的です。

 一方、要因系KPIではどのようなものが考えられるでしょうか。例えば「荷揃(そろ)え完成率」などはいかがでしょうか。トラック出荷を行う前に荷をきっちりと揃えておけば、トラックはさっと荷を積んで出発することができます。その結果として顧客と合意した納期を守ることができるのです。

 

4. C コストKPI

 物流でかなり重要視されるのがこのコストです。注目度が高い分、しっかりとした管理が求められます。

 結果系KPIとして「コスト削減率」が挙げられます。企業は利益を確保しなければなりませんから、できるだけムダなコストは削減しなければなりません。そこで毎年一定の率でコストを削減する目標を立てることは良いことだと思われます。

 では要因系のKPIはいかがでしょうか。こちらは「改善実施件数」などがよい指標だと思います。個々の改善アイテムをコツコツと愚直に片づけていくことが、結果的にコスト削減につながることは間違いありません。

 

5. M マネジメントKPI

 物流管理を行っていくために様々なことを行っていくわけですが、その中で重要な人財育成について考え...

SCM

 

 ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必要となります。これなしにビジネスを進めることは暗闇で、当てもなくさまようようなものだからです。物流業では特にKPI管理が苦手のようです。売上高や経費、利益の把握はできていたとしても、それにつながる従業員一人当たりの売上高やトラック一台あたりの利益といった管理指標を持つ会社は少数派です。

 それでは物流KPIを把握する「視点」について考えていきましょう。物流KPIを把握するため、重要な要素といわれる5つの視点から今回は前回に続き、下記の「D=Delivery date(納期)」、「C=Cost(コスト)」、「M=Management(管理)」について解説します。

  1. S  安全
  2. Q   品質  
  3. D   納期  
  4. C   コスト 
  5. M  管理  

 

3. D 納期KPI

 これは物流では命といわれる部分であることは、皆さんも納得されるところだと思います。何月何日の何時何分にものを届けるということが物流には課されています。つまりこれが物流のバリューであるといえるかもしれません。

 結果系のKPIとしては「納期遵守率」が真っ先に頭に浮かびます。顧客との間で合意された納期に対し、その通りにものを届けられたかどうかを判断します。

 このKPIでは納期が細かくなるとその遵守が難しくなる傾向があります。「本日中に」という納期よりも「本日午前中に」の方が、さらに「本日10時40分に」の方が難しいと考えられます。何時何分の場合、前後何分まではOKとされることが一般的です。

 一方、要因系KPIではどのようなものが考えられるでしょうか。例えば「荷揃(そろ)え完成率」などはいかがでしょうか。トラック出荷を行う前に荷をきっちりと揃えておけば、トラックはさっと荷を積んで出発することができます。その結果として顧客と合意した納期を守ることができるのです。

 

4. C コストKPI

 物流でかなり重要視されるのがこのコストです。注目度が高い分、しっかりとした管理が求められます。

 結果系KPIとして「コスト削減率」が挙げられます。企業は利益を確保しなければなりませんから、できるだけムダなコストは削減しなければなりません。そこで毎年一定の率でコストを削減する目標を立てることは良いことだと思われます。

 では要因系のKPIはいかがでしょうか。こちらは「改善実施件数」などがよい指標だと思います。個々の改善アイテムをコツコツと愚直に片づけていくことが、結果的にコスト削減につながることは間違いありません。

 

5. M マネジメントKPI

 物流管理を行っていくために様々なことを行っていくわけですが、その中で重要な人財育成について考えてみましょう。

 「3作業実施可能作業者数」といった結果系のKPIを設定したとします。これは作業編成の容易化を目指し、多能工化を図るために3つの物流作業ができる人財を育てることです。ということは要因系KPIとしては「教育実施回数」や「外部講習参加回数」などが挙げられます。

 

・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。物流KPIはこれからの物流の地位向上にも欠かせない管理手法だといえそうです。ぜひSQDCMの5つの視点でKPIを設定し、現場力向上と会社収益向上を狙っていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
荷姿の考察 物流改善ネタ出し講座 (その4)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫で発生するコスト 在庫コントロールと物流(その2)

◆ 安全在庫と安心在庫  在庫は「罪固」と表現することがあります。在庫は少なければ少ないほど良いといわれます。しかし理由もなく「なんとなく」持ってし...

◆ 安全在庫と安心在庫  在庫は「罪固」と表現することがあります。在庫は少なければ少ないほど良いといわれます。しかし理由もなく「なんとなく」持ってし...


  保管効率とは:倉庫改善を推進せよ(その3)

  ◆保管効率の意味合い 物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源を...

  ◆保管効率の意味合い 物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源を...


3現主義に基づいた活動とは、物流は3現主義で

  1. 物流現場に出かけよう 物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生している問題を事務...

  1. 物流現場に出かけよう 物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生している問題を事務...