物流会社の育成 荷主としての心得 (その3)

投稿日

SCM

 

 物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という表現で今回も解説を続けます。

◆ 共同物流改善の実施

 よく荷主による物流会社いじめみたいなことがありますが、これは物流コスト改善の手法を知らない荷主が単に価格を「値切る」ようなことだと考えられます。そうではなく、荷主として改善につながる様々なオーダーを物流会社に投げるのです。物流会社は物流のプロですから、何かしらのアドバイスはしてくれるはずです。

 荷主の心得の重要な案件として「物流会社の育成」があります。育成というとちょっと上から目線的に感じるかもしれませんが、このプロセスを通じて物流会社が他社への拡販につなげることができるメリットがあります。物流会社も喜んでこのプロセスを受け入れると良いと思います。では具体的にどのようなことをして育成していくのでしょうか。

 真っ先に挙げられることは「いろいろなオーダーをすること」です。「こんなことできないか?」、「今の物流をこのように変えられないか?」などといった少々歯ごたえのあるテーマを荷主から物流会社に発信していくのです。単なる価格低減のオーダーではなく、サプライチェーンの効率化につながる物流改善アイテムを渡していくのです。

 物流のプロとはいえ知らないことだってあるはずです。そうなると物流会社は一生懸命調べて、荷主に答えようとします。この過程を通して物流会社の実力が向上していくのです。

 

 次に実施していくべきことは、物流会社・荷主会社の共同改善の実施です。物流改善は単独でできるものもあれば、両社が共同で実施した方が効果があるものもあります。そこでお互い改善の目標値を定め、その達成について共同で責任を持つようにしたらいかがかと思います。この共同改善の仕掛けづくりは、荷主会社側から実施すべきだと思います。

 また物流会社は労務管理や現場管理などといった「管理技術」に弱いことが考え...

SCM

 

 物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という表現で今回も解説を続けます。

◆ 共同物流改善の実施

 よく荷主による物流会社いじめみたいなことがありますが、これは物流コスト改善の手法を知らない荷主が単に価格を「値切る」ようなことだと考えられます。そうではなく、荷主として改善につながる様々なオーダーを物流会社に投げるのです。物流会社は物流のプロですから、何かしらのアドバイスはしてくれるはずです。

 荷主の心得の重要な案件として「物流会社の育成」があります。育成というとちょっと上から目線的に感じるかもしれませんが、このプロセスを通じて物流会社が他社への拡販につなげることができるメリットがあります。物流会社も喜んでこのプロセスを受け入れると良いと思います。では具体的にどのようなことをして育成していくのでしょうか。

 真っ先に挙げられることは「いろいろなオーダーをすること」です。「こんなことできないか?」、「今の物流をこのように変えられないか?」などといった少々歯ごたえのあるテーマを荷主から物流会社に発信していくのです。単なる価格低減のオーダーではなく、サプライチェーンの効率化につながる物流改善アイテムを渡していくのです。

 物流のプロとはいえ知らないことだってあるはずです。そうなると物流会社は一生懸命調べて、荷主に答えようとします。この過程を通して物流会社の実力が向上していくのです。

 

 次に実施していくべきことは、物流会社・荷主会社の共同改善の実施です。物流改善は単独でできるものもあれば、両社が共同で実施した方が効果があるものもあります。そこでお互い改善の目標値を定め、その達成について共同で責任を持つようにしたらいかがかと思います。この共同改善の仕掛けづくりは、荷主会社側から実施すべきだと思います。

 また物流会社は労務管理や現場管理などといった「管理技術」に弱いことが考えられます。そこで荷主は自社で実行している管理の仕組みを、物流会社にトランスファーしてあげることも考えてみてはいかがでしょうか。このプロセスを通じて物流会社の管理水準が向上することが考えられます。その結果荷主会社も恩恵を得ることができますので、ぜひ実施することをお勧めします。

 いかがでしょうか。小さいこと、大きいこと、荷主の心得はさまざまです。ぜひ考えて行っていただきたいと思います。お互いの効果はてきめんです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流管理と生産管理 大きな視点で物流を見よう(その3)

        世の中に存在する「もの」は調達、生産、販売の流れで消費者の手元に届き、それが消費されていきます。   1. 運搬と保管  ...

        世の中に存在する「もの」は調達、生産、販売の流れで消費者の手元に届き、それが消費されていきます。   1. 運搬と保管  ...


自社物流の出来栄えとは:物流パフォーマンス評価(その2)

  ◆社内の物流KPI管理 お客様が、私たちの出来栄えを評価しているかもしれません。評価されて初めて気づくということでは格好がつきません。そこで自...

  ◆社内の物流KPI管理 お客様が、私たちの出来栄えを評価しているかもしれません。評価されて初めて気づくということでは格好がつきません。そこで自...


在庫管理の当事者として頼れる物流業へ 物流業と在庫管理(その3)

◆ 場所を縮めて在庫削減  荷主から在庫削減のアドバイス要請があったらまず「場所」から考えてみましょう。  たとえば調達品の買いすぎによる在庫を防...

◆ 場所を縮めて在庫削減  荷主から在庫削減のアドバイス要請があったらまず「場所」から考えてみましょう。  たとえば調達品の買いすぎによる在庫を防...