物流会社の育成 荷主としての心得 (その3)

投稿日

SCM

 

 物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という表現で今回も解説を続けます。

◆ 共同物流改善の実施

 よく荷主による物流会社いじめみたいなことがありますが、これは物流コスト改善の手法を知らない荷主が単に価格を「値切る」ようなことだと考えられます。そうではなく、荷主として改善につながる様々なオーダーを物流会社に投げるのです。物流会社は物流のプロですから、何かしらのアドバイスはしてくれるはずです。

 荷主の心得の重要な案件として「物流会社の育成」があります。育成というとちょっと上から目線的に感じるかもしれませんが、このプロセスを通じて物流会社が他社への拡販につなげることができるメリットがあります。物流会社も喜んでこのプロセスを受け入れると良いと思います。では具体的にどのようなことをして育成していくのでしょうか。

 真っ先に挙げられることは「いろいろなオーダーをすること」です。「こんなことできないか?」、「今の物流をこのように変えられないか?」などといった少々歯ごたえのあるテーマを荷主から物流会社に発信していくのです。単なる価格低減のオーダーではなく、サプライチェーンの効率化につながる物流改善アイテムを渡していくのです。

 物流のプロとはいえ知らないことだってあるはずです。そうなると物流会社は一生懸命調べて、荷主に答えようとします。この過程を通して物流会社の実力が向上していくのです。

 

 次に実施していくべきことは、物流会社・荷主会社の共同改善の実施です。物流改善は単独でできるものもあれば、両社が共同で実施した方が効果があるものもあります。そこでお互い改善の目標値を定め、その達成について共同で責任を持つようにしたらいかがかと思います。この共同改善の仕掛けづくりは、荷主会社側から実施すべきだと思います。

 また物流会社は労務管理や現場管理などといった「管理技術」に弱いことが考え...

SCM

 

 物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という表現で今回も解説を続けます。

◆ 共同物流改善の実施

 よく荷主による物流会社いじめみたいなことがありますが、これは物流コスト改善の手法を知らない荷主が単に価格を「値切る」ようなことだと考えられます。そうではなく、荷主として改善につながる様々なオーダーを物流会社に投げるのです。物流会社は物流のプロですから、何かしらのアドバイスはしてくれるはずです。

 荷主の心得の重要な案件として「物流会社の育成」があります。育成というとちょっと上から目線的に感じるかもしれませんが、このプロセスを通じて物流会社が他社への拡販につなげることができるメリットがあります。物流会社も喜んでこのプロセスを受け入れると良いと思います。では具体的にどのようなことをして育成していくのでしょうか。

 真っ先に挙げられることは「いろいろなオーダーをすること」です。「こんなことできないか?」、「今の物流をこのように変えられないか?」などといった少々歯ごたえのあるテーマを荷主から物流会社に発信していくのです。単なる価格低減のオーダーではなく、サプライチェーンの効率化につながる物流改善アイテムを渡していくのです。

 物流のプロとはいえ知らないことだってあるはずです。そうなると物流会社は一生懸命調べて、荷主に答えようとします。この過程を通して物流会社の実力が向上していくのです。

 

 次に実施していくべきことは、物流会社・荷主会社の共同改善の実施です。物流改善は単独でできるものもあれば、両社が共同で実施した方が効果があるものもあります。そこでお互い改善の目標値を定め、その達成について共同で責任を持つようにしたらいかがかと思います。この共同改善の仕掛けづくりは、荷主会社側から実施すべきだと思います。

 また物流会社は労務管理や現場管理などといった「管理技術」に弱いことが考えられます。そこで荷主は自社で実行している管理の仕組みを、物流会社にトランスファーしてあげることも考えてみてはいかがでしょうか。このプロセスを通じて物流会社の管理水準が向上することが考えられます。その結果荷主会社も恩恵を得ることができますので、ぜひ実施することをお勧めします。

 いかがでしょうか。小さいこと、大きいこと、荷主の心得はさまざまです。ぜひ考えて行っていただきたいと思います。お互いの効果はてきめんです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
海外進出時に物流面で留意すべきこと

◆ 経済成長とともに海外物流の役割が変化  既に海外進出している企業も、これから海外進出する企業も、再度その役割に応じた機能が達成できているかを確認...

◆ 経済成長とともに海外物流の役割が変化  既に海外進出している企業も、これから海外進出する企業も、再度その役割に応じた機能が達成できているかを確認...


  管理技術:購買業務の要点(その14)

  ◆ 管理技術 サプライヤーが最低限行わなければならないことはQCDを守ってものをつくって納入することです。多くのサプライヤーはこれだ...

  ◆ 管理技術 サプライヤーが最低限行わなければならないことはQCDを守ってものをつくって納入することです。多くのサプライヤーはこれだ...


運搬と情報 構内物流の勘所(その2)

        前回は保管方法について解説しました。今回は保管されたモノを移動する方法と運搬情報の扱いについて解説します。   1. 倉庫内の運...

        前回は保管方法について解説しました。今回は保管されたモノを移動する方法と運搬情報の扱いについて解説します。   1. 倉庫内の運...