パフォーマンスを示すKPI:物流現状把握の重要性(その6)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ パフォーマンスを示すKPI

 社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々あるのではないでしょうか。今行っている物流作業が本当に必要な作業なのかどうかも現状把握を実施していくと見えてきます。「必要だからやっているんじゃないか」という声が聞こえてきそうですね。

 でもここは盲点になりがちです。ためしに会社の別の拠点や職場を見て下さい。その必要と思われる作業を実施していないかもしれません。仮にやっていたとしても別のやり方で実施しているかもしれません。その別のやり方の方が効率がよいかもしれません。

 そこで複数拠点、複数職場がある会社の場合には類似業務の洗い出しと比較をやってみるとよいのではないでしょうか。業務の洗い出しとともに「作業の方法」「その作業に要している時間」できれば「原単位」つまり1部品あたりの作業時間や1㎥あたりのコストなどを調査するとよいでしょう。

 もしかしたら社内で業務にばらつきがあるということは標準化できていないということかもしれません。これは問題です。標準化はすべての物流作業に必要ですが意外と行われておらず現場任せになっている可能性があります。標準化できていない場合には効率がよくない可能性があります。

 また標準が無ければそれに対する効率、すなわち仕事のパフォーマンスが測定できないことになります。同じ仕事をしていても職場で効率に差があるはずなのにそれが見えないということは問題です。

     仕事のパフォーマンス=標準からの乖離度

 とも考えられます。仕事のパフォーマンスに差があるにもかかわらず同じ給料をもらうとするとこれは平等とは言えません。

 一方でこのような状態を放置しているということは現場を管理できていないと...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ パフォーマンスを示すKPI

 社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々あるのではないでしょうか。今行っている物流作業が本当に必要な作業なのかどうかも現状把握を実施していくと見えてきます。「必要だからやっているんじゃないか」という声が聞こえてきそうですね。

 でもここは盲点になりがちです。ためしに会社の別の拠点や職場を見て下さい。その必要と思われる作業を実施していないかもしれません。仮にやっていたとしても別のやり方で実施しているかもしれません。その別のやり方の方が効率がよいかもしれません。

 そこで複数拠点、複数職場がある会社の場合には類似業務の洗い出しと比較をやってみるとよいのではないでしょうか。業務の洗い出しとともに「作業の方法」「その作業に要している時間」できれば「原単位」つまり1部品あたりの作業時間や1㎥あたりのコストなどを調査するとよいでしょう。

 もしかしたら社内で業務にばらつきがあるということは標準化できていないということかもしれません。これは問題です。標準化はすべての物流作業に必要ですが意外と行われておらず現場任せになっている可能性があります。標準化できていない場合には効率がよくない可能性があります。

 また標準が無ければそれに対する効率、すなわち仕事のパフォーマンスが測定できないことになります。同じ仕事をしていても職場で効率に差があるはずなのにそれが見えないということは問題です。

     仕事のパフォーマンス=標準からの乖離度

 とも考えられます。仕事のパフォーマンスに差があるにもかかわらず同じ給料をもらうとするとこれは平等とは言えません。

 一方でこのような状態を放置しているということは現場を管理できていないということになります。ということで作業の標準化は現状把握と同時に並行して進めていくことが望ましいでしょう。一気に標準化は難しいとしたら第一歩としてその作業のボリュームを示すKPIを設定しましょう。これはこれで難しいという会社もあるでしょう。

 では簡単にある程度のパフォーマンスが見えるKPIの把握方法について考えてみましょう。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
他の業界から学ぶとは:自社のポジションを知る(その1)

  ◆井の中の蛙の物流業 自分たちが市場の中でどのような立ち位置にいるのか。ライバル会社に比べて物流現場の水準が勝っているのか、負けてい...

  ◆井の中の蛙の物流業 自分たちが市場の中でどのような立ち位置にいるのか。ライバル会社に比べて物流現場の水準が勝っているのか、負けてい...


物流コスト管理の難しさ 物流コストは原単位で管理する(その1)

        物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。    『原単位での管理』とは、例えば製...

        物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。    『原単位での管理』とは、例えば製...


在庫を置けなくしてしまうこと 物流業と在庫管理(その2)

◆ 在庫と利益の関係  在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。...

◆ 在庫と利益の関係  在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。...