荷姿のサイズがポイント ものづくりと物流の同期化(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーン

◆ 調達物流とものづくりの同期化

 工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に寄与します。生産が10時から開始されるのであれば9時までに必要な資材や部品を買っておけば良いことになります。これがものづくりと調達物流の同期化です。

 必要な数を調達することは、余分な在庫を持たないために必要なことです。この必要数は生産数プラスアルファということになりますが、プラスアルファとは不良品を作ってしまう数量分ということになります。つまりそれは限りなくゼロに近いことが望ましいのです。これにつきましては、常日頃から取り組んでいる品質向上活動で目標に近づけていくことになります。

 もう一つ、早めに調達し過ぎることの無いようにしたい、ということが挙げられます。先ほどの例では生産開始の1時間前に調達することになっていますが、生産変更やトラックの遅延などを考慮し、調達時刻を前倒しにすることがあります。

 これをあまり前にしすぎると工場内で使われずに滞留している時間が増え、場所を占有してしまい工場の効率を落とすことになります。調達物流で納入された資材や部品を生産ラインに届ける時も、生産が開始される直前に届けることが望ましいでしょう。

 理屈は調達物流と同様です。早めに持っていくとラインサイドで不要部品が滞留してしまうことになります。使うギリギリ前に届けることがポイントです。これが構内物流とものづくりの同期化ということになります。

 このように調達物流や構内物流とものづくりを同期化する時は、荷姿のサイズがポイントになります。あまり大きすぎる荷姿では資材や部品が必要数以上に入っていることになりますので、あくまでも一回に使う数量をベースに荷姿を設定しましょう。先に容器を決めて入数を決める方法は良くあ...

サプライチェーン

◆ 調達物流とものづくりの同期化

 工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に寄与します。生産が10時から開始されるのであれば9時までに必要な資材や部品を買っておけば良いことになります。これがものづくりと調達物流の同期化です。

 必要な数を調達することは、余分な在庫を持たないために必要なことです。この必要数は生産数プラスアルファということになりますが、プラスアルファとは不良品を作ってしまう数量分ということになります。つまりそれは限りなくゼロに近いことが望ましいのです。これにつきましては、常日頃から取り組んでいる品質向上活動で目標に近づけていくことになります。

 もう一つ、早めに調達し過ぎることの無いようにしたい、ということが挙げられます。先ほどの例では生産開始の1時間前に調達することになっていますが、生産変更やトラックの遅延などを考慮し、調達時刻を前倒しにすることがあります。

 これをあまり前にしすぎると工場内で使われずに滞留している時間が増え、場所を占有してしまい工場の効率を落とすことになります。調達物流で納入された資材や部品を生産ラインに届ける時も、生産が開始される直前に届けることが望ましいでしょう。

 理屈は調達物流と同様です。早めに持っていくとラインサイドで不要部品が滞留してしまうことになります。使うギリギリ前に届けることがポイントです。これが構内物流とものづくりの同期化ということになります。

 このように調達物流や構内物流とものづくりを同期化する時は、荷姿のサイズがポイントになります。あまり大きすぎる荷姿では資材や部品が必要数以上に入っていることになりますので、あくまでも一回に使う数量をベースに荷姿を設定しましょう。先に容器を決めて入数を決める方法は良くありません。

・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。トラックに合わせてものづくりを行うこと、これはお客様が要求するタイミングから逆算して出荷やものづくりを行っていくことです。また、ものづくりに合わせた調達物流や構内物流も、ムダな在庫を抱えずにサプライチェーンをスリムに効率化するためには有効な手段です。ぜひものづくりと物流を同期化し、理想的なサプライチェーンを構築していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸配送改善のポイント(その2)

   前回のその1に続いて解説します。   4. 製品設計時に物流の思想を織り込む  まだまだ意識は浸透している感はありませんが、物流を意...

   前回のその1に続いて解説します。   4. 製品設計時に物流の思想を織り込む  まだまだ意識は浸透している感はありませんが、物流を意...


サプライチェーンの効率化:物流コスト改善に取り組む(その5)

  ◆サプライチェーン全体の効率化 物流はコストだと言って、常に物流を減らすことばかり考えることは正しくはありません。生産工程の生産性向上を図るた...

  ◆サプライチェーン全体の効率化 物流はコストだと言って、常に物流を減らすことばかり考えることは正しくはありません。生産工程の生産性向上を図るた...


物流事業者との取引を見直す

1.「標準貨物自動車運送約款」を見直す    皆さんの会社が、物流を本業としていないとしたら、物流業務は社内で実施するかアウトソースするかの...

1.「標準貨物自動車運送約款」を見直す    皆さんの会社が、物流を本業としていないとしたら、物流業務は社内で実施するかアウトソースするかの...