サプライチェーンの効率化:物流コスト改善に取り組む(その5)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーン全体の効率化

物流はコストだと言って、常に物流を減らすことばかり考えることは正しくはありません。生産工程の生産性向上を図るためには物流でコストをかけても問題ありません。たとえば工場で物流の効率化をするとなると、最初に行うべきことは生産工程の生産性向上に寄与するための活動です。

 

物流は工場の中で直接的に付加価値を生みませんので、生産工程の効率化に寄与することで、間接的に工場収益に貢献するのです。物流でひと手間かけてライン供給を行うと、ライン効率が劇的に向上する場合があります。生産性向上ばかりではありません。品質も向上します。

 

工場で在庫削減するためには調達品の量を減らす必要があります。そのためには調達方法を工夫する必要があります。多数回調達という方法があります。これは1日で使う部品を何回かに分けて調達することです。しかし1つのサプライヤーでは納入回数を分割するとトラック積載率が下がる可能性があります。

 

そうなると、そのままで回数を増やすと物流コストが上がります。トラック台数が増えてCO2排出量が増えてしまいます。これでは逆効果になりますので、一工夫が必要になります。それがサプライヤー同士の混載であり、引き取り物流の実施でもあるのです。

 

やはり物流コスト削減を優先して在庫を増やすことは望ましくありません。トラックがいっぱいになる量を納入単位とすることは一見正しく見えて、実は望ましくありません。サプライチェーン全体を効率化するのであれば、在庫量を極限まで減らして、リードタイムを短縮する必要があるからです。

 

これは工場の中でも、部品調達プロセスでも、サプライヤーの社内でも一緒のことです。在庫削減は常に必要なのです。そしてそれを実行するためにはさまざまな工夫が求められます。いろいろなこ...

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーン全体の効率化

物流はコストだと言って、常に物流を減らすことばかり考えることは正しくはありません。生産工程の生産性向上を図るためには物流でコストをかけても問題ありません。たとえば工場で物流の効率化をするとなると、最初に行うべきことは生産工程の生産性向上に寄与するための活動です。

 

物流は工場の中で直接的に付加価値を生みませんので、生産工程の効率化に寄与することで、間接的に工場収益に貢献するのです。物流でひと手間かけてライン供給を行うと、ライン効率が劇的に向上する場合があります。生産性向上ばかりではありません。品質も向上します。

 

工場で在庫削減するためには調達品の量を減らす必要があります。そのためには調達方法を工夫する必要があります。多数回調達という方法があります。これは1日で使う部品を何回かに分けて調達することです。しかし1つのサプライヤーでは納入回数を分割するとトラック積載率が下がる可能性があります。

 

そうなると、そのままで回数を増やすと物流コストが上がります。トラック台数が増えてCO2排出量が増えてしまいます。これでは逆効果になりますので、一工夫が必要になります。それがサプライヤー同士の混載であり、引き取り物流の実施でもあるのです。

 

やはり物流コスト削減を優先して在庫を増やすことは望ましくありません。トラックがいっぱいになる量を納入単位とすることは一見正しく見えて、実は望ましくありません。サプライチェーン全体を効率化するのであれば、在庫量を極限まで減らして、リードタイムを短縮する必要があるからです。

 

これは工場の中でも、部品調達プロセスでも、サプライヤーの社内でも一緒のことです。在庫削減は常に必要なのです。そしてそれを実行するためにはさまざまな工夫が求められます。いろいろなことを考えます。こうしたプロセスを経て、サプライチェーン効率化のための知恵がついてくるのです。

 

いかがでしょうか。物流コスト改善は物流自体が身を切ることだけではなく、逆にもっと高度なサービスを実施することでサプライチェーン全体が効率化できるわけです。ぜひ多角的な視点で物流コスト改善に取り組んでいただきたいと思います。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
荷姿の考察 物流改善ネタ出し講座 (その4)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
生産・調達・営業の結果が物流に表れる 物流側からの情報発信の重要性(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    物流にはすべての活動の結果が表れる傾向があります、というお話を前回させていただきました。たとえば大ロット生産...

 前回のその3に続いて解説します。    物流にはすべての活動の結果が表れる傾向があります、というお話を前回させていただきました。たとえば大ロット生産...


トラック運送という資源:物流は共同で取り組め(その1)

  ◆物流資源の共同利用 トラック1台を走らせるコストは荷量が満載だろうと、半分しか積んでいなかろうと原則として同じです。であるならば、...

  ◆物流資源の共同利用 トラック1台を走らせるコストは荷量が満載だろうと、半分しか積んでいなかろうと原則として同じです。であるならば、...


作業系ITサポートツール 物流をマネジメントできるシステム(その1)

        世の中多くの領域でIT化が進み、業務効率も以前に比べて見違えるほど効率化しました。これはエラーでも同じことです。ミスを回避する手段が...

        世の中多くの領域でIT化が進み、業務効率も以前に比べて見違えるほど効率化しました。これはエラーでも同じことです。ミスを回避する手段が...