部署間の物流統一 物流コスト改善に効く共同物流(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 社内共同物流を考える

 物流改善といいましてもその範囲は広く、物流コスト、物流品質、物流サービスなど多岐にわたっています。その中で最も注目を集めているのは「物流コスト改善」ではないでしょうか。物流専業者でなければ物流は「コスト」として認識されることが一般的でしょう。その認識の是非はあるかもしれません。しかし低コストで物流を実行できるということは決してマイナスではないのです。ということで今回は、物流コスト改善に効く共同物流にスポットを当てて考えていきましょう。

 皆さんの会社では社内で物流改善に取り組まれていることと思います。世の中には物流改善に取り組んでいない会社が多い中、もしそれを実行しているのであれば他社よりも一歩先んじていることだけは間違いありません。

 個々に物流改善を進めていくとなかなか物流コストが下がらない「踊り場」に差し掛かることがあります。今まで順調にコストが下がってきたのに、急にそのカーブが緩やかになるのです。あまり物流改善に取り組んだことが無い会社の場合、最初は面白いように改善効果をエンジョイすることができます。

 しかし物流コストがゼロになることはないわけですから、レベルの高い物流を実施していると効果が出しにくくなるのは当然といえるでしょう。物流はボリュームがものを言う世界です。一般的に物流ボリュームが増えるほど単位当たりの物流コストが下がる傾向にあります。

 ということで会社としましても物流ボリュームを集めて単位当たりの物流コストをできるだけ下げたいという思いは当たり前の考え方なのです。そこで最初に取り組むべき改善が社内他部署間の物流の統一なのです。部署間で別々に行っていた物流を統一...

サプライチェーンマネジメント

◆ 社内共同物流を考える

 物流改善といいましてもその範囲は広く、物流コスト、物流品質、物流サービスなど多岐にわたっています。その中で最も注目を集めているのは「物流コスト改善」ではないでしょうか。物流専業者でなければ物流は「コスト」として認識されることが一般的でしょう。その認識の是非はあるかもしれません。しかし低コストで物流を実行できるということは決してマイナスではないのです。ということで今回は、物流コスト改善に効く共同物流にスポットを当てて考えていきましょう。

 皆さんの会社では社内で物流改善に取り組まれていることと思います。世の中には物流改善に取り組んでいない会社が多い中、もしそれを実行しているのであれば他社よりも一歩先んじていることだけは間違いありません。

 個々に物流改善を進めていくとなかなか物流コストが下がらない「踊り場」に差し掛かることがあります。今まで順調にコストが下がってきたのに、急にそのカーブが緩やかになるのです。あまり物流改善に取り組んだことが無い会社の場合、最初は面白いように改善効果をエンジョイすることができます。

 しかし物流コストがゼロになることはないわけですから、レベルの高い物流を実施していると効果が出しにくくなるのは当然といえるでしょう。物流はボリュームがものを言う世界です。一般的に物流ボリュームが増えるほど単位当たりの物流コストが下がる傾向にあります。

 ということで会社としましても物流ボリュームを集めて単位当たりの物流コストをできるだけ下げたいという思いは当たり前の考え方なのです。そこで最初に取り組むべき改善が社内他部署間の物流の統一なのです。部署間で別々に行っていた物流を統一することです。

 「そんなバカげたことをやっている会社は無い」とお思いかもしれませんが、これが結構多いのです。出荷タイミングが違うなどという理由(といいますか言い訳かもしれませんが)がある場合と、ただ単に自部署のことだけ考えて配車をしている場合があります。

 この社内共同物流について検討してみることで、更なる改善ネタが出てくるかもしれません。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


流れの速さでみる在庫時間とリードタイム

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流協力会社との連携

  1.利益が出ない受注 私たちがビジネスを実施していくうえで、協力会社の存在は欠かせないもです。協力会社とは常に連携を取り合って、効果...

  1.利益が出ない受注 私たちがビジネスを実施していくうえで、協力会社の存在は欠かせないもです。協力会社とは常に連携を取り合って、効果...


  保管効率とは:倉庫改善を推進せよ(その3)

  ◆保管効率の意味合い 物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源を...

  ◆保管効率の意味合い 物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源を...


荷姿モジュール統合とは:物流コスト改善に取り組む(その3)

  ◆ 荷姿モジュールの統合 トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまう...

  ◆ 荷姿モジュールの統合 トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまう...