ボリュームを集める 物流コスト改善に効く共同物流(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 社内物流情報の共有化

 同一地域向けにA部署からトラック0.5台分、B部署から同じくトラック0.5台分の出荷量があり、それぞれ1台ずつトラックを配車しているなんて話はざらにあります。社内の複数部署で物流を実施しているのであれば、せめて物流情報だけは共有化しておきましょう。「いつどこ向けにどれくらいの物量を出荷する」といった日々の物流情報を共有化することで物流コスト改善につながる可能性があるからです。

 できればトラックの配車は一カ所でやることをお勧めします。仮にその部署を社内配車センターと呼ぶとしましょう。各部署は出荷の2~3日前に配車センターに出荷荷量を提示します。配車センターの担当者は行先と到着時刻を考慮して配車組みを行うのです。

 リードタイム的に問題が無いのであれば、到着日時を調整することもありでしょう。この配車センターにトラック配車権限を与え、各部署の個別配車を禁止します。ここまでやればかなりの配車ロスが低減されると思います。トラック積載率を向上させることで物流コスト低減につながるのです。

 以上のようにまずは社内共同物流を実施することでボリュームを確保し、低コスト物流を実現することができるようになります。

 では、次のステップをどのように考えていったら良いでしょうか。もう一度言いますが、物流コストを下げるには「ボリュームを集める」ことが有効なのです。もうお気づきとは思いますが、他社との共同物流でボリュームを拡大することが次にやるべきことなのです。

 仮にその他社がライバル会社であっても同様です。製品では競争しても、物流では協調する、これを考えていくことが企業経営上極めて合理的だと考えられます。工...

サプライチェーンマネジメント

◆ 社内物流情報の共有化

 同一地域向けにA部署からトラック0.5台分、B部署から同じくトラック0.5台分の出荷量があり、それぞれ1台ずつトラックを配車しているなんて話はざらにあります。社内の複数部署で物流を実施しているのであれば、せめて物流情報だけは共有化しておきましょう。「いつどこ向けにどれくらいの物量を出荷する」といった日々の物流情報を共有化することで物流コスト改善につながる可能性があるからです。

 できればトラックの配車は一カ所でやることをお勧めします。仮にその部署を社内配車センターと呼ぶとしましょう。各部署は出荷の2~3日前に配車センターに出荷荷量を提示します。配車センターの担当者は行先と到着時刻を考慮して配車組みを行うのです。

 リードタイム的に問題が無いのであれば、到着日時を調整することもありでしょう。この配車センターにトラック配車権限を与え、各部署の個別配車を禁止します。ここまでやればかなりの配車ロスが低減されると思います。トラック積載率を向上させることで物流コスト低減につながるのです。

 以上のようにまずは社内共同物流を実施することでボリュームを確保し、低コスト物流を実現することができるようになります。

 では、次のステップをどのように考えていったら良いでしょうか。もう一度言いますが、物流コストを下げるには「ボリュームを集める」ことが有効なのです。もうお気づきとは思いますが、他社との共同物流でボリュームを拡大することが次にやるべきことなのです。

 仮にその他社がライバル会社であっても同様です。製品では競争しても、物流では協調する、これを考えていくことが企業経営上極めて合理的だと考えられます。工業団地の中に同じ得意先に向けて荷を出荷している会社がある場合がありますが、この場合は尚更です。

 しかし、この世の中で本当にうまく実行できている共同物流は少ないということも事実です。こんなに旨みのある共同物流をなぜ実施できないのでしょうか。実はいくつかの理由があるのです。これをクリアしないと物流コスト改善につながる共同物流が成功しないわけです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ものづくりと物流の同期化

1. 生産開始前の工程設計  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必...

1. 生産開始前の工程設計  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必...


レイアウト変更への道筋 運搬改善を進めよう(その2)

       1. 物流工程設計チェックリスト  工場での工程設計は一つの大きなプロジェクトでもありますか...

       1. 物流工程設計チェックリスト  工場での工程設計は一つの大きなプロジェクトでもありますか...


物流業界と5S活動

  1. 5S:倉庫の状況が瞬時に判断される  物流業界で今一つ浸透しきれていないのが5S活動です。製造業では5Sがすべての基本となっている感があ...

  1. 5S:倉庫の状況が瞬時に判断される  物流業界で今一つ浸透しきれていないのが5S活動です。製造業では5Sがすべての基本となっている感があ...