点、線、面の改善とは 物流における作業・工程改善(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ ものの流れの改善

 物流はものを動かす業務ですから「ものの流れの改善」は得意分野だといえなければならないでしょう。ものづくり改善の中ではどうしても物流改善が必要な部分が出てきます。どちらかというと工程改善の領域になるのではないでしょうか。工程改善としての取り組みの中に物流改善が位置づけられることにもなるでしょう。

 生産ラインにものを供給する作業は物流作業そのものですから、改善ネタを物流担当者が考えてそれを実現すべく活動していくのです。例えば工場や倉庫にしても動線の改善は非常に重要です。ムダな動きをしていないかチェックし、改善していく工程改善が求められるのです。

 改善を実施する時、有効になってくるのが「工程分析」です。「どこに節があるのか」「どれくらいの距離を運搬しているのか」「運搬ロットの大きさは?」、「運搬に対する指示は何を使っているのか」など工程分析で調べていきましょう。

 この工程分析で見えてきたものと情報のフローをいかに短くしていくか、節をどれだけ減らしていけるかが改善の狙い目となります。作業改善は定置で行っている仕事を改善することが多いため「点の改善」ともいわれます。これに対してものの流れを改善していくことは「線の改善」とも呼ばれます。

 物流ネットワークや倉庫全体のレイアウトを改善したりしていくと、それは「面の改善」となります。改善の領域を広げることで、会社全体のコスト低減につながります。すなわち儲け幅が広がっていくということになるのです。

 物流は構内にと...

サプライチェーンマネジメント

◆ ものの流れの改善

 物流はものを動かす業務ですから「ものの流れの改善」は得意分野だといえなければならないでしょう。ものづくり改善の中ではどうしても物流改善が必要な部分が出てきます。どちらかというと工程改善の領域になるのではないでしょうか。工程改善としての取り組みの中に物流改善が位置づけられることにもなるでしょう。

 生産ラインにものを供給する作業は物流作業そのものですから、改善ネタを物流担当者が考えてそれを実現すべく活動していくのです。例えば工場や倉庫にしても動線の改善は非常に重要です。ムダな動きをしていないかチェックし、改善していく工程改善が求められるのです。

 改善を実施する時、有効になってくるのが「工程分析」です。「どこに節があるのか」「どれくらいの距離を運搬しているのか」「運搬ロットの大きさは?」、「運搬に対する指示は何を使っているのか」など工程分析で調べていきましょう。

 この工程分析で見えてきたものと情報のフローをいかに短くしていくか、節をどれだけ減らしていけるかが改善の狙い目となります。作業改善は定置で行っている仕事を改善することが多いため「点の改善」ともいわれます。これに対してものの流れを改善していくことは「線の改善」とも呼ばれます。

 物流ネットワークや倉庫全体のレイアウトを改善したりしていくと、それは「面の改善」となります。改善の領域を広げることで、会社全体のコスト低減につながります。すなわち儲け幅が広がっていくということになるのです。

 物流は構内にとどまらず会社の外にも当然及びますし、国内だけでもありません。ものの流れは今やグローバルでマネジメントしていかなければならないのです。海外に倉庫を設けている場合は、その地点で作業改善と工程改善が必要になってくることは間違いありません。

 物流も作業改善と工程改善に取り組み、点の改善から線の改善、面の改善へと順次歩みを進めていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


関連する他の活用事例

もっと見る
部下育成と作業観察 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その3)

       1. 作業要件一覧表、管理項目一覧表  作業要件一覧表を作成することで、物流監督者は自身の職場にどのような仕事があり、それをこな...

       1. 作業要件一覧表、管理項目一覧表  作業要件一覧表を作成することで、物流監督者は自身の職場にどのような仕事があり、それをこな...


物流設計のできる事業者 真の物流事業者(その2)

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...


サプライチェーンの視点 物流現状把握の重要性 (その5)

 前回のその4:パフォーマンスを示すKPIに続いて解説します。   1. サプライチェーンマネジメント  さまざまなフィールドで物流業務が行われ...

 前回のその4:パフォーマンスを示すKPIに続いて解説します。   1. サプライチェーンマネジメント  さまざまなフィールドで物流業務が行われ...