求められているマネジメント機能 物流における作業・工程改善(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流5機能プラスワンと工程改善

 今回のテーマですが、物流の業務において作業改善として何を取り組んだらよいのか、物流における工程改善とは何なのか、こういった点についてお話をさせていただきたいと思います。

 物流業務の領域は広いため、まず物流の定義に難儀することがあります。一般的に物流には5つの機能があるとされています。

 その物流5機能とは「輸送」「保管」「荷役」「包装」「流通加工」です。これに最近では「情報」が加わり6機能ともいわれています。これで通称物流5機能プラスワンということになるのです。

 この5機能プラスワンですがまさに物流が考えた領域といえそうです。実際には今のサプライチェーンではこの機能を果たせば物流が合格点を得られるかというとそれは疑問です。なぜならこの機能の中に「管理的機能」が含まれていないからです。物流は物的流通という言葉から派生してきていますので、「ものを動かす」という考え方が極めて濃いものと思われます。しかしサプライチェーンマネジメントという言葉の通り、今や「マネジメント」が求められているのです。

 まずいつもお話させていただいていることから始めたいと思います。それは「改善とはすぐやること」ということです。

 今行われている物流業務に問題があることが分かっているのであれば、それは「今」を修正することです。例えば置場を1mずらしたり、レイアウトをちょっと変えるくらいのことはすぐにできると思われます。

 改善することでその時点から儲かり始めますので、後ずらしにすることはそれだけ収益を圧迫することになるのです。

 今まで長い間続けていた仕事の中に「なぜこの仕...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流5機能プラスワンと工程改善

 今回のテーマですが、物流の業務において作業改善として何を取り組んだらよいのか、物流における工程改善とは何なのか、こういった点についてお話をさせていただきたいと思います。

 物流業務の領域は広いため、まず物流の定義に難儀することがあります。一般的に物流には5つの機能があるとされています。

 その物流5機能とは「輸送」「保管」「荷役」「包装」「流通加工」です。これに最近では「情報」が加わり6機能ともいわれています。これで通称物流5機能プラスワンということになるのです。

 この5機能プラスワンですがまさに物流が考えた領域といえそうです。実際には今のサプライチェーンではこの機能を果たせば物流が合格点を得られるかというとそれは疑問です。なぜならこの機能の中に「管理的機能」が含まれていないからです。物流は物的流通という言葉から派生してきていますので、「ものを動かす」という考え方が極めて濃いものと思われます。しかしサプライチェーンマネジメントという言葉の通り、今や「マネジメント」が求められているのです。

 まずいつもお話させていただいていることから始めたいと思います。それは「改善とはすぐやること」ということです。

 今行われている物流業務に問題があることが分かっているのであれば、それは「今」を修正することです。例えば置場を1mずらしたり、レイアウトをちょっと変えるくらいのことはすぐにできると思われます。

 改善することでその時点から儲かり始めますので、後ずらしにすることはそれだけ収益を圧迫することになるのです。

 今まで長い間続けていた仕事の中に「なぜこの仕事をやるのかが不明」という類のものがありませんか。それらをやめたら何か支障はありますか。このような仕事はいったん止めてみることも一つの方法です。

 意外と「余分な仕事」はあるものです。このような疑問符の浮かぶ仕事はどんどん止めていき、すぐに取り掛かることのできる改善をバリバリと進める。これを繰り返し、まず贅肉からそぎ落としていきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流倉庫改善に取り組もう (その1)

1. 物流倉庫レイアウト改善  皆さんは普段使っている物流倉庫のレイアウトを改善したことはありますでしょうか。物流はレイアウトに大きく左右される特徴...

1. 物流倉庫レイアウト改善  皆さんは普段使っている物流倉庫のレイアウトを改善したことはありますでしょうか。物流はレイアウトに大きく左右される特徴...


契約内容を改善する千載一遇のチャンス 物流会社の交渉術(その3)

        契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への...

        契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への...


顧客が要求するサービスレベルの確認 物流サービス水準向上(その1)

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...