物流がサプライチェーンの参謀 お客様起点のSCM(その3)

投稿日

SCM

◆ サプライチェーン上の情報を入手できる物流はマネジメントの参謀

 受注生産方式の場合はお客様が発注されてから手元に届くまでが「発注リードタイム」ということになります。例えばオーダーメードスーツを発注した場合、それが手元に届くのが3日後なのか、一週間後なのかをお客様が気にする時間がリードタイムということになります。どうしてもそのスーツが必要となる日に合わせて発注するでしょうから、それに間に合わない店には発注しないことになります。

 ゴールデンウイークに家族旅行に出掛けるために新車を購入する場合も同様です。そのタイミングまでに登録を含めて供給側で済ませられなければ受注にはつながりません。供給側にはものづくりのためのリードタイム短縮が求められます。それと同時に調達リードタイムを短縮することも必要になります。

 生地やボタンを調達し生産工程へ供給できなければスーツの仕立てはできません。お客様から注文がありそうな製品に使う材料をすべて保有できるのであれば問題ありませんが、それでは材料在庫がかなりの量となってしまい、現実的ではないかもしれません。

 タイムリーに調達することもサプライチェーンマネジメントの重要ファクターになります。そのためには協力会社を育てるというプロセスが必要となるでしょう。では誰がサプライチェーンをリードするのがふさわしいでしょうか。やはり一番はその製品をお客様に直接供給する立場の会社であるといえるでしょう。通販会社やスーツの小売店、自動車販売会社など、お客様と直接やり取りできるところになります。

 しかしここで全体...

SCM

◆ サプライチェーン上の情報を入手できる物流はマネジメントの参謀

 受注生産方式の場合はお客様が発注されてから手元に届くまでが「発注リードタイム」ということになります。例えばオーダーメードスーツを発注した場合、それが手元に届くのが3日後なのか、一週間後なのかをお客様が気にする時間がリードタイムということになります。どうしてもそのスーツが必要となる日に合わせて発注するでしょうから、それに間に合わない店には発注しないことになります。

 ゴールデンウイークに家族旅行に出掛けるために新車を購入する場合も同様です。そのタイミングまでに登録を含めて供給側で済ませられなければ受注にはつながりません。供給側にはものづくりのためのリードタイム短縮が求められます。それと同時に調達リードタイムを短縮することも必要になります。

 生地やボタンを調達し生産工程へ供給できなければスーツの仕立てはできません。お客様から注文がありそうな製品に使う材料をすべて保有できるのであれば問題ありませんが、それでは材料在庫がかなりの量となってしまい、現実的ではないかもしれません。

 タイムリーに調達することもサプライチェーンマネジメントの重要ファクターになります。そのためには協力会社を育てるというプロセスが必要となるでしょう。では誰がサプライチェーンをリードするのがふさわしいでしょうか。やはり一番はその製品をお客様に直接供給する立場の会社であるといえるでしょう。通販会社やスーツの小売店、自動車販売会社など、お客様と直接やり取りできるところになります。

 しかしここで全体を見渡せる立場にある物流が切り込んでいきたいものです。サプライチェーン全体のリーダーは最終ユーザーとやりとりする会社ですが、サプライチェーン上のさまざまな情報を入手できる物流はその参謀役になり得るはずです。

 売れ筋商品や在庫状況、メーカーの生産状況などを把握できる立場にある物流がぜひサプライチェーンの効率化と販売向上に寄与していきたいものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業の標準化 物流現場改善の成功のポイント(その2)

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...

        物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現...


稼働分析とは:物流スタッフの効果的育成法(その4)

  ◆ 稼働分析にチャレンジ  今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法の一つ「稼働分析」に...

  ◆ 稼働分析にチャレンジ  今保有している資源をどこまで有効に活用しているかを知ることは重要です。今回は改善手法の一つ「稼働分析」に...


部署間の物流統一 物流コスト改善に効く共同物流(その1)

◆ 社内共同物流を考える  物流改善といいましてもその範囲は広く、物流コスト、物流品質、物流サービスなど多岐にわたっています。その中で最も注目を集め...

◆ 社内共同物流を考える  物流改善といいましてもその範囲は広く、物流コスト、物流品質、物流サービスなど多岐にわたっています。その中で最も注目を集め...