お客様起点とすることがSCMの肝 お客様起点のSCM(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫の持ち方とものの作り方

 物流業はサプライチェーン全体を見渡せる立場にありますから、意識するしないに関わらずサプライチェーンマネジメントの一端を担っているのだと思います。

 サプライチェーンの終点は最終カスタマーになります。そこでサプライチェーンの組み立ては当然のことながら最終カスタマーから出発し、上流へ上流へとさかのぼっていくことになります。自社の最終製品在庫がサプライチェーンの終点となっている場合はサプライチェーンといいつつ、お客様と十分に連携できていないケースがあります。

 在庫を抱え販売していく業界がこのような方式を取っている可能性があります。ただこれがサプライチェーンではないかといえばそれは違います。範囲が最終顧客に結びついていないだけで、自社内ではサプライチェーンを形成していることになります。

 しかし、顧客に結びついていないと在庫をどれくらい保有したらよいのか分からなくなります。結果、需要予測がしっかりしていないことから余剰在庫や欠品が発生するのです。これでは会社経営に悪影響を与えかねません。やはりお客様を起点とすることがサプライチェーンマネジメントの肝であるということが分かるのです。理想をいえばお客様が買って下さった分だけ作るということになるでしょう。別の見方をすればお客様から発注があった分だけ作るということになります。

 日用品などのコモディティの場合は前者のやり方、高額商品であれば後者のやり方で進めることが一般的ではないでしょ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫の持ち方とものの作り方

 物流業はサプライチェーン全体を見渡せる立場にありますから、意識するしないに関わらずサプライチェーンマネジメントの一端を担っているのだと思います。

 サプライチェーンの終点は最終カスタマーになります。そこでサプライチェーンの組み立ては当然のことながら最終カスタマーから出発し、上流へ上流へとさかのぼっていくことになります。自社の最終製品在庫がサプライチェーンの終点となっている場合はサプライチェーンといいつつ、お客様と十分に連携できていないケースがあります。

 在庫を抱え販売していく業界がこのような方式を取っている可能性があります。ただこれがサプライチェーンではないかといえばそれは違います。範囲が最終顧客に結びついていないだけで、自社内ではサプライチェーンを形成していることになります。

 しかし、顧客に結びついていないと在庫をどれくらい保有したらよいのか分からなくなります。結果、需要予測がしっかりしていないことから余剰在庫や欠品が発生するのです。これでは会社経営に悪影響を与えかねません。やはりお客様を起点とすることがサプライチェーンマネジメントの肝であるということが分かるのです。理想をいえばお客様が買って下さった分だけ作るということになるでしょう。別の見方をすればお客様から発注があった分だけ作るということになります。

 日用品などのコモディティの場合は前者のやり方、高額商品であれば後者のやり方で進めることが一般的ではないでしょうか。もちろんその逆があっても良いのですが、特に日用品は小売店に買いに行きその場で持ち帰りますので、一定の在庫は必要です。

 高額商品を在庫補充方式にすることはお客様に対するリードタイム短縮には良いのですが在庫金額が大きくなり、廃棄金額にも影響します。自社商品の特性でどちらの方式が良いか判断が必要でしょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンとキャッシュフローの関係

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
工場内物流:メーカー物流改善の本質(その3)

  ◆ 工場内物流改善  工場の中でも物流業務は存在します。物流事業者の方はあまり注目していない業務ですが、筆者の考えでは「物流事業者が...

  ◆ 工場内物流改善  工場の中でも物流業務は存在します。物流事業者の方はあまり注目していない業務ですが、筆者の考えでは「物流事業者が...


  管理会計と物流:物流の関心度とは(その3)

  ◆管理会計との物流 財務会計は財務諸表を見ればわかりますが、物流コストは管理会計、つまり会社内でのマネジメントのための会計で認識する...

  ◆管理会計との物流 財務会計は財務諸表を見ればわかりますが、物流コストは管理会計、つまり会社内でのマネジメントのための会計で認識する...


メーカー物流の改善ポイント (その2)

1. サプライヤー支援  部品発注を通して在庫コントロールする場合はサプライヤーの協力が欠かせません。ただ単に多数回納入してほしいと言っただけではサ...

1. サプライヤー支援  部品発注を通して在庫コントロールする場合はサプライヤーの協力が欠かせません。ただ単に多数回納入してほしいと言っただけではサ...