物流に加わる情報機能 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その1)

投稿日

サプライチェーン

◆ 物流5機能にとらわれるな

 どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事に慣れてくるとそのスタイルを変えることには勇気がいります。また、その仕事の担当者は仕事のやり方を変えることには否定的になります。

 慣れたやり方を変えることは非常にエネルギーのいることでもありますから無理もありません。しかし、もし現状を前提で考えていくと仕事の発展性が欠けてしまいます。物流でいえば輸送、保管、荷役、包装、流通加工といった「5機能」の話が出てきます。最近はこれに加えて情報機能がよく話題になります。

 このように物流には「5機能+1」の機能があるという前提で話が進みます。この機能論議を始めると、物流の仕事の範囲が制限される恐れがあるのです。物流と切っても切れない機能として「在庫管理機能」があります。在庫はものの購入や生産、受注予測、販売の結果として出現します。

 つまり、ありとあらゆる活動の結果として表れるのが在庫なのですが、物流はその在庫を「現物」として目の当りにすることができる立場にあります。しかし、多くの物流担当者が在庫は「荷主の責任だから」とか「調達部署の仕事だから」、「営業部署の仕事だから」といって関わることを避けがちです。

 これは自分たちの仕事の領域を制限しているからこそ出てくる言葉ではないでしょうか。確かに自分たちのコアとなる業務は何かといえば「ものを動かす」業務だということは間違いありません。ただし、今やそういった業務を「点」でとらえるのではなく、サプライチェーンといった視点で「線」や「面」...

サプライチェーン

◆ 物流5機能にとらわれるな

 どのような仕事でも長年従事していると仕事の進め方、やり方に慣れてしまい、それが当たり前になってしまいます。また、仕事に慣れてくるとそのスタイルを変えることには勇気がいります。また、その仕事の担当者は仕事のやり方を変えることには否定的になります。

 慣れたやり方を変えることは非常にエネルギーのいることでもありますから無理もありません。しかし、もし現状を前提で考えていくと仕事の発展性が欠けてしまいます。物流でいえば輸送、保管、荷役、包装、流通加工といった「5機能」の話が出てきます。最近はこれに加えて情報機能がよく話題になります。

 このように物流には「5機能+1」の機能があるという前提で話が進みます。この機能論議を始めると、物流の仕事の範囲が制限される恐れがあるのです。物流と切っても切れない機能として「在庫管理機能」があります。在庫はものの購入や生産、受注予測、販売の結果として出現します。

 つまり、ありとあらゆる活動の結果として表れるのが在庫なのですが、物流はその在庫を「現物」として目の当りにすることができる立場にあります。しかし、多くの物流担当者が在庫は「荷主の責任だから」とか「調達部署の仕事だから」、「営業部署の仕事だから」といって関わることを避けがちです。

 これは自分たちの仕事の領域を制限しているからこそ出てくる言葉ではないでしょうか。確かに自分たちのコアとなる業務は何かといえば「ものを動かす」業務だということは間違いありません。ただし、今やそういった業務を「点」でとらえるのではなく、サプライチェーンといった視点で「線」や「面」でとらえてその範囲で何ができるのかを考えていかなければならないのではないでしょうか。

 「ものづくり」に入り込んだり、荷主会社に「アドバイス」したりする物流会社のことが報道されています。この事実は業務の領域を広げ、ビジネスチャンスを拡大していくには当然の考え方なのです。新たな発想で仕事を広げる・仕事を変えるチャンスを見つけましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷役の現状把握 物流現状把握の重要性 (その2)

 前回のその1に続いて解説します。    荷役作業とは保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業のことを指します。フォークリフトでものを出し入れし...

 前回のその1に続いて解説します。    荷役作業とは保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業のことを指します。フォークリフトでものを出し入れし...


物流業務の方法とは:物流4M管理の重要性(その6)

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...


物流は他部門の結果が表れる 物流収益管理の大切さ(その3)

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...