仕事を俯瞰する 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 業界の垣根を越えて

 物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サプライチェーン全体を見渡せる立場にあります。

 ものづくりの領域につきましても工場内物流を実施していればその状況すべてを把握できると思います。そのため物流業はサプライチェーンを管理するのにうってつけの業種だと思っています。現在はどちらかというとサプライチェーンをリードしているのはメーカー側で、自社製品のサプライチェーン効率化を主導しています。

 ここにどれだけ物流会社が入り込むかが課題であると考えられます。しかしこのような話題になると決まって「物流はものを動かすことが仕事であり、サプライチェーンマネジメントなどとんでもない」と言い出す人がいます。

 確かに現状のまま取り組もうとすると知識不足で対応は困難かもしれません。しかし新たな発想で仕事を変え、領域を広げてより儲けていかなければならないのです。ごく一部の意識の高い会社だけがここに気づき、一生懸命に勉強して新たな領域に足を踏み出そうとしています。

 これからは業界の垣根も低くなることがあるのではないかと思います。従来物流はアウトソースするという思想であったメーカーが自ら物流を行ってみたり、物流会社が簡単なものづくりを行ったりすることが一般的になるのではないかと思うのです。

 法的規制があるのなら難しいかもしれませんが、それが無いので...

サプライチェーンマネジメント

◆ 業界の垣根を越えて

 物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サプライチェーン全体を見渡せる立場にあります。

 ものづくりの領域につきましても工場内物流を実施していればその状況すべてを把握できると思います。そのため物流業はサプライチェーンを管理するのにうってつけの業種だと思っています。現在はどちらかというとサプライチェーンをリードしているのはメーカー側で、自社製品のサプライチェーン効率化を主導しています。

 ここにどれだけ物流会社が入り込むかが課題であると考えられます。しかしこのような話題になると決まって「物流はものを動かすことが仕事であり、サプライチェーンマネジメントなどとんでもない」と言い出す人がいます。

 確かに現状のまま取り組もうとすると知識不足で対応は困難かもしれません。しかし新たな発想で仕事を変え、領域を広げてより儲けていかなければならないのです。ごく一部の意識の高い会社だけがここに気づき、一生懸命に勉強して新たな領域に足を踏み出そうとしています。

 これからは業界の垣根も低くなることがあるのではないかと思います。従来物流はアウトソースするという思想であったメーカーが自ら物流を行ってみたり、物流会社が簡単なものづくりを行ったりすることが一般的になるのではないかと思うのです。

 法的規制があるのなら難しいかもしれませんが、それが無いのであればこういった業界間の乗り入れはあっても良いのではないでしょうか。仕事の領域拡大のためには第一に柔軟な発想を行っていくことです。今までの常識は自身の単なる思い込みくらいにとらえて、新たな発想で仕事を広げ仕事を変えることです。それには今後の生き残りのため、更なる発展のためにある程度突拍子もない思考も必要ではないでしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その8)

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...


作業者を褒める体制は品質に影響 物流品質管理(その5)

  ◆ 現場意識が品質を上げる  海外の物流倉庫でよく見かけるしくみですが、それぞれの物流作業者の物流品質に関する誓いを現場に表示すると...

  ◆ 現場意識が品質を上げる  海外の物流倉庫でよく見かけるしくみですが、それぞれの物流作業者の物流品質に関する誓いを現場に表示すると...


物流協力会社との連携

  1.利益が出ない受注 私たちがビジネスを実施していくうえで、協力会社の存在は欠かせないもです。協力会社とは常に連携を取り合って、効果...

  1.利益が出ない受注 私たちがビジネスを実施していくうえで、協力会社の存在は欠かせないもです。協力会社とは常に連携を取り合って、効果...