仕事を俯瞰する 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 業界の垣根を越えて

 物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サプライチェーン全体を見渡せる立場にあります。

 ものづくりの領域につきましても工場内物流を実施していればその状況すべてを把握できると思います。そのため物流業はサプライチェーンを管理するのにうってつけの業種だと思っています。現在はどちらかというとサプライチェーンをリードしているのはメーカー側で、自社製品のサプライチェーン効率化を主導しています。

 ここにどれだけ物流会社が入り込むかが課題であると考えられます。しかしこのような話題になると決まって「物流はものを動かすことが仕事であり、サプライチェーンマネジメントなどとんでもない」と言い出す人がいます。

 確かに現状のまま取り組もうとすると知識不足で対応は困難かもしれません。しかし新たな発想で仕事を変え、領域を広げてより儲けていかなければならないのです。ごく一部の意識の高い会社だけがここに気づき、一生懸命に勉強して新たな領域に足を踏み出そうとしています。

 これからは業界の垣根も低くなることがあるのではないかと思います。従来物流はアウトソースするという思想であったメーカーが自ら物流を行ってみたり、物流会社が簡単なものづくりを行ったりすることが一般的になるのではないかと思うのです。

 法的規制があるのなら難しいかもしれませんが、それが無いので...

サプライチェーンマネジメント

◆ 業界の垣根を越えて

 物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サプライチェーン全体を見渡せる立場にあります。

 ものづくりの領域につきましても工場内物流を実施していればその状況すべてを把握できると思います。そのため物流業はサプライチェーンを管理するのにうってつけの業種だと思っています。現在はどちらかというとサプライチェーンをリードしているのはメーカー側で、自社製品のサプライチェーン効率化を主導しています。

 ここにどれだけ物流会社が入り込むかが課題であると考えられます。しかしこのような話題になると決まって「物流はものを動かすことが仕事であり、サプライチェーンマネジメントなどとんでもない」と言い出す人がいます。

 確かに現状のまま取り組もうとすると知識不足で対応は困難かもしれません。しかし新たな発想で仕事を変え、領域を広げてより儲けていかなければならないのです。ごく一部の意識の高い会社だけがここに気づき、一生懸命に勉強して新たな領域に足を踏み出そうとしています。

 これからは業界の垣根も低くなることがあるのではないかと思います。従来物流はアウトソースするという思想であったメーカーが自ら物流を行ってみたり、物流会社が簡単なものづくりを行ったりすることが一般的になるのではないかと思うのです。

 法的規制があるのなら難しいかもしれませんが、それが無いのであればこういった業界間の乗り入れはあっても良いのではないでしょうか。仕事の領域拡大のためには第一に柔軟な発想を行っていくことです。今までの常識は自身の単なる思い込みくらいにとらえて、新たな発想で仕事を広げ仕事を変えることです。それには今後の生き残りのため、更なる発展のためにある程度突拍子もない思考も必要ではないでしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷役安全と運輸安全マネジメント:物流安全の勘所(その1)

  ◆ 荷役安全と運輸安全マネジメント  物流は特に安全上の注意が必要な業務ですが、どんな仕事であれ安全第一であることは間違いありません...

  ◆ 荷役安全と運輸安全マネジメント  物流は特に安全上の注意が必要な業務ですが、どんな仕事であれ安全第一であることは間違いありません...


お客様に喜んでもらえる仕事をする:物流の地位向上とは(その2)

  ◆お客様に喜んでもらえる仕事をする 物流の地位向上のためにはまず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同...

  ◆お客様に喜んでもらえる仕事をする 物流の地位向上のためにはまず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同...


在庫で発生するコスト 在庫コントロールと物流(その2)

◆ 安全在庫と安心在庫  在庫は「罪固」と表現することがあります。在庫は少なければ少ないほど良いといわれます。しかし理由もなく「なんとなく」持ってし...

◆ 安全在庫と安心在庫  在庫は「罪固」と表現することがあります。在庫は少なければ少ないほど良いといわれます。しかし理由もなく「なんとなく」持ってし...