人手不足とクリーン化について

投稿日

生産マネジメント

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は、ものづくりの分野でのクリーン化推進による人手不足の軽減について解説します。

 ものづくり企業におけるクリーン化の目的はいくつかありますが、最初に来るのが『ゴミ、汚れを減らすことで歩留まりを向上させ、Fコスト(Fail Cost)削減に貢献する』ことです。製造現場で塵埃・異物が混入することで歩留まりや品質が低下するからです。客先からの監査(Audit)でも、塵埃・異物についての指摘が多いようです。Fコストとは不良により捨ててしまうお金のことで、失敗コストともいわれます。これに手を打たないと損失が増え経営の圧迫に繋がります。

 製造過程で製品に塵埃・異物が混入するとやり直し、手直しが発生するだけでなく、廃棄しなければならない製品も出てきてしまいFコストが増加します。

 手直し、やり直し、廃棄が発生すると、該当工程の費用が二重にかかり、さらに製品の流れを阻害し、所々で在庫が発生、生産計画通りの流動ができません。そして納期遅れが発生することから、後工程のみならず客先にも迷惑を掛けることになります。

 ものづくりの三要素であるQCD(品質、コスト、納期)いずれも達成できないのです。その結果、客先からの信頼も損ねてしまいます。後工程を思いやることで、工程間の連携、信頼関係が出てきます。これもものづくり現場の強さに繋がります。ものづくりの現場では、後工程はお客様という考え方です。

 やり直し、手直しの原因が設備からの発塵や作業の仕方によるものだとすると、これを改善しない限り同じことの繰り返しになります。

 やり直し、手直し、不良廃棄による補填投入などは、生産計画に含まれない不要な仕事です。余計な仕事を繰り返し繁忙状態になりますが、忙しい割に儲からない(売れない)仕事となってしまいます。人手不足という外的要因による人の補填だけでなく、ロスの顕在化とその改善など、内的要因にも着眼し改善する必要があります。作業者がこのことを理解していないと、こんなに忙しいのだから儲かっているはずだと思い込んでしまうかもしれません。また、忙しい=会社の状況は大丈夫だとの先入観も持ってしまうかもしれません。

 ものづくり企業は、市場に製品を送り出す、あるいは他社に売り渡すことで、これまでの投資に対しての資金回収ができます。ところが、先ほど述べたように不必要な補填投入など余計な仕事が繰り返され、工程中の所々に在庫が発生しまい、製品が外に出ないと現金回収が思うようにいかず、資金繰りの悪化から在庫を抱え倒産する場合もあるのです。

 一方で作業者は、先ほどのようにこのことが理解できていないと「昨日まであれだけ忙しかったのに、どうしてうちの会社は急に潰れるのか」という話も出てきてしまう可能性があります。極端な例ですが、現場管理は重要であるという事実です。

 対応としては、経営者や管理監督者が現場を良く見ること。また従業員教育を即戦力という名のもとに教育・育成もせずに現場に入れると前述のような問題が発生・増幅するので、従業員教育の在り方を良く考えることが重要です。人財育成は、単に集合教育(OFF-JT)をするだけでなく、個々に対してきめ細かく現場での指導(OJT)を充実させることが必要です。

 会社規模にもよりますが、現場に入らない経営者・管理...

生産マネジメント

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は、ものづくりの分野でのクリーン化推進による人手不足の軽減について解説します。

 ものづくり企業におけるクリーン化の目的はいくつかありますが、最初に来るのが『ゴミ、汚れを減らすことで歩留まりを向上させ、Fコスト(Fail Cost)削減に貢献する』ことです。製造現場で塵埃・異物が混入することで歩留まりや品質が低下するからです。客先からの監査(Audit)でも、塵埃・異物についての指摘が多いようです。Fコストとは不良により捨ててしまうお金のことで、失敗コストともいわれます。これに手を打たないと損失が増え経営の圧迫に繋がります。

 製造過程で製品に塵埃・異物が混入するとやり直し、手直しが発生するだけでなく、廃棄しなければならない製品も出てきてしまいFコストが増加します。

 手直し、やり直し、廃棄が発生すると、該当工程の費用が二重にかかり、さらに製品の流れを阻害し、所々で在庫が発生、生産計画通りの流動ができません。そして納期遅れが発生することから、後工程のみならず客先にも迷惑を掛けることになります。

 ものづくりの三要素であるQCD(品質、コスト、納期)いずれも達成できないのです。その結果、客先からの信頼も損ねてしまいます。後工程を思いやることで、工程間の連携、信頼関係が出てきます。これもものづくり現場の強さに繋がります。ものづくりの現場では、後工程はお客様という考え方です。

 やり直し、手直しの原因が設備からの発塵や作業の仕方によるものだとすると、これを改善しない限り同じことの繰り返しになります。

 やり直し、手直し、不良廃棄による補填投入などは、生産計画に含まれない不要な仕事です。余計な仕事を繰り返し繁忙状態になりますが、忙しい割に儲からない(売れない)仕事となってしまいます。人手不足という外的要因による人の補填だけでなく、ロスの顕在化とその改善など、内的要因にも着眼し改善する必要があります。作業者がこのことを理解していないと、こんなに忙しいのだから儲かっているはずだと思い込んでしまうかもしれません。また、忙しい=会社の状況は大丈夫だとの先入観も持ってしまうかもしれません。

 ものづくり企業は、市場に製品を送り出す、あるいは他社に売り渡すことで、これまでの投資に対しての資金回収ができます。ところが、先ほど述べたように不必要な補填投入など余計な仕事が繰り返され、工程中の所々に在庫が発生しまい、製品が外に出ないと現金回収が思うようにいかず、資金繰りの悪化から在庫を抱え倒産する場合もあるのです。

 一方で作業者は、先ほどのようにこのことが理解できていないと「昨日まであれだけ忙しかったのに、どうしてうちの会社は急に潰れるのか」という話も出てきてしまう可能性があります。極端な例ですが、現場管理は重要であるという事実です。

 対応としては、経営者や管理監督者が現場を良く見ること。また従業員教育を即戦力という名のもとに教育・育成もせずに現場に入れると前述のような問題が発生・増幅するので、従業員教育の在り方を良く考えることが重要です。人財育成は、単に集合教育(OFF-JT)をするだけでなく、個々に対してきめ細かく現場での指導(OJT)を充実させることが必要です。

 会社規模にもよりますが、現場に入らない経営者・管理者・監督者が多いと聞きます。朝礼などで不良を減らしなさい、歩留まりを改善しなさいということは、口を酸っぱくして言っても、聞いただけ、ひとごと、よそごとで終わってしまいます。「我が社は、日頃から厳しく言っています」。という企業もありますが、言うだけではなく、自社の足元を良く観察してもらいたいと思います。

 最後に、日本の作業者は優秀だといわれますが、その理由は次の2点です。

  • 作業者の品質意識が高い
  • 工程で品質を作り込む  

 単に作業者、工数ではなく、きちんと教育すればものづくり現場でのロスを減らすことに貢献します。人材から人財への転換を目指しましょう。そして、現場からの提案を吸い上げましょう。少子化に対しボヤキたい気持ちも分かりますが、少人数でも会社の目標を達成できるような対応を滞りなく進めておきましょう。   

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


関連する他の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その1)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...


人的資源マネジメント:「楽観性」を高めて逆境に強くなる(その1)

 前回は、自分の持っている徳性を知り、それを日常生活に活かすことで、より高い成果に結びつけることができるという話でした。徳性を知るツールとして VIA ア...

 前回は、自分の持っている徳性を知り、それを日常生活に活かすことで、より高い成果に結びつけることができるという話でした。徳性を知るツールとして VIA ア...


人的資源マネジメント:ダメな自分を学習しないために

 今回は、やる気を失う原因のひとつとその対処方法を解説します。   1. 学習性無力感    いろいろな事情はあるものの、やろ...

 今回は、やる気を失う原因のひとつとその対処方法を解説します。   1. 学習性無力感    いろいろな事情はあるものの、やろ...