物流自体を発生させない 究極の物流改善に取り組め(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流は設計段階でその生産性がほとんど決定します。そして設計後の改善効果には厳しいものがあるといえるでしょう。たとえば拠点間を離して設置すればその間の輸送が永遠に発生し続けてしまいます。もし輸送を改善したいのであれば、輸送を発生させない物流設計が必要となるのです。
 
 物流改善を行いたいのであれば、まず物流自体を発生させないことを考えなければなりません。「そんなこと言ったって輸送を無くすなんて夢物語」と考える方がいらっしゃいますが、そのような方には改善は無理でしょう。
 
 なぜならこのような発想に基づいて改善を行っている会社が存在するからです。常に頭を柔らかくして、このような究極の物流改善に取り組むことが重要なのです。輸送改善を主体に考えたとすると、「運ばない」すなわち距離短縮の視点、そして「荷を縮める」改善の2つの視点が必要です。
 
 まず自社にはどのような輸送が発生しているのか、その程度はどれくらいなのかについて調査を行うことをお勧めします。
 
 できれば資材調達に関する輸送についてもデータを採っておくことが望ましいと思います。輸送はワンウエイ(片道)ではなくラウンド(往復)で見ていくと改善ポイントが見えてくるからです。そして究極の輸送を無くす改善については、自社の拠点とサプライヤーの拠点について望ましい立地を検討する必要があります。
 
 場合によってはサプライヤーに自社の中で生産を行ってもらうことも選択肢には入れておきましょう。いわゆるインサイト生産です。これが実現すれば輸送を無くすことも可能になるからです。
 
 輸送に限りません。究極の物流改善は「無くすこと」です。輸送よりはるかに容易にできる究極の物流改善は構内物流です。
 
 工場や倉庫のレイアウトを設計する際にそもそも物流が発生しないように考えるこ...
 
  SCM
 
 物流は設計段階でその生産性がほとんど決定します。そして設計後の改善効果には厳しいものがあるといえるでしょう。たとえば拠点間を離して設置すればその間の輸送が永遠に発生し続けてしまいます。もし輸送を改善したいのであれば、輸送を発生させない物流設計が必要となるのです。
 
 物流改善を行いたいのであれば、まず物流自体を発生させないことを考えなければなりません。「そんなこと言ったって輸送を無くすなんて夢物語」と考える方がいらっしゃいますが、そのような方には改善は無理でしょう。
 
 なぜならこのような発想に基づいて改善を行っている会社が存在するからです。常に頭を柔らかくして、このような究極の物流改善に取り組むことが重要なのです。輸送改善を主体に考えたとすると、「運ばない」すなわち距離短縮の視点、そして「荷を縮める」改善の2つの視点が必要です。
 
 まず自社にはどのような輸送が発生しているのか、その程度はどれくらいなのかについて調査を行うことをお勧めします。
 
 できれば資材調達に関する輸送についてもデータを採っておくことが望ましいと思います。輸送はワンウエイ(片道)ではなくラウンド(往復)で見ていくと改善ポイントが見えてくるからです。そして究極の輸送を無くす改善については、自社の拠点とサプライヤーの拠点について望ましい立地を検討する必要があります。
 
 場合によってはサプライヤーに自社の中で生産を行ってもらうことも選択肢には入れておきましょう。いわゆるインサイト生産です。これが実現すれば輸送を無くすことも可能になるからです。
 
 輸送に限りません。究極の物流改善は「無くすこと」です。輸送よりはるかに容易にできる究極の物流改善は構内物流です。
 
 工場や倉庫のレイアウトを設計する際にそもそも物流が発生しないように考えることは常識です。それによって構内運搬を無くすことにつながるのです。一方で大きな会社になればなるほど、組織が分かれているためこの思想が徹底できていないケースを見かけます。
 
 ひとつの工場の中でも複数工程があり、その工程設計の担当部署が異なるためです。それぞれの部署は自分の担当工程のみきっちりと仕上げようと考えます。しかし全体をコーディネートする機能が欠けているのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
保管の現状把握とは:物流現状把握の重要性(その2)

  ◆ 保管の現状把握  物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょ...

  ◆ 保管の現状把握  物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょ...


物流は設計段階で決まる エンジニアリングとしての物流(その1)

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...


それでも無くならない物流:物流の地位向上のために(その1)

  ◆それでも無くならない物流 日本では物流に対する学問体系もしっかりし、物流に対する認識がそれほど高くないことは皆さんもお気づきのこと...

  ◆それでも無くならない物流 日本では物流に対する学問体系もしっかりし、物流に対する認識がそれほど高くないことは皆さんもお気づきのこと...