運賃と賃金水準の影響 輸送能力確保に向けての取り組み(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ トラックドライバーの高齢化

 最近、トラックはあるもののドライバーがいないため顧客のニーズに応えられないという現象が起き始めています。これでは日本国内のトラック輸送が危機を迎えることになるかもしれません。東北の震災復興需要や2020年の東京オリンピック開催に向けて資材等の輸送がピークを迎えますが、一方でその他の輸送について従来のように満足な供給能力を確保できるかが問題になりつつあるのです。

 今後トラック輸送を中心とした輸送能力の確保が問題になるその大きな理由は何でしょうか。実はドライバーの高年齢化が挙げられるのです。ちょっとデータを紐解いてみましょう。普通トラックの20歳代のドライバーは1993年に37.8%を占めていましたが、2011年には9.4%へと激減しています。

 一方で普通トラックの40歳代以上のドライバーは1993年に37%でしたが、2011年には59.4%へと大きく増えているのです。このドライバーの高齢化は大型トラックではさらに深刻になります。1993年に20歳代以下は15.1%でしたが、2011年には3.6%です。40歳代以上は72.7%でほぼ4人に3人が40歳代以上だということになります。

 ではなぜこのような現象が起きているのでしょうか。主に2つの理由が挙げられています。

  • (1) トラック運送業界の賃金水準の低下(時間当たりの平均賃金は他産業と比べても低い水準)
  • (2) 過当競争がもたらす、運賃の長期低迷が原因という...

サプライチェーンマネジメント

◆ トラックドライバーの高齢化

 最近、トラックはあるもののドライバーがいないため顧客のニーズに応えられないという現象が起き始めています。これでは日本国内のトラック輸送が危機を迎えることになるかもしれません。東北の震災復興需要や2020年の東京オリンピック開催に向けて資材等の輸送がピークを迎えますが、一方でその他の輸送について従来のように満足な供給能力を確保できるかが問題になりつつあるのです。

 今後トラック輸送を中心とした輸送能力の確保が問題になるその大きな理由は何でしょうか。実はドライバーの高年齢化が挙げられるのです。ちょっとデータを紐解いてみましょう。普通トラックの20歳代のドライバーは1993年に37.8%を占めていましたが、2011年には9.4%へと激減しています。

 一方で普通トラックの40歳代以上のドライバーは1993年に37%でしたが、2011年には59.4%へと大きく増えているのです。このドライバーの高齢化は大型トラックではさらに深刻になります。1993年に20歳代以下は15.1%でしたが、2011年には3.6%です。40歳代以上は72.7%でほぼ4人に3人が40歳代以上だということになります。

 ではなぜこのような現象が起きているのでしょうか。主に2つの理由が挙げられています。

  • (1) トラック運送業界の賃金水準の低下(時間当たりの平均賃金は他産業と比べても低い水準)
  • (2) 過当競争がもたらす、運賃の長期低迷が原因という評価

 かつては働き方次第で高給が取れる職種だと言われたトラックドライバーも今や競争が厳しく、給与の安い職業だということになってしまったのです。若い人がこの職に就きたがりませんから、今までのドライバーがそのまま年を取り、仕事を継続しているといった構図になっているのです。

 輸送能力確保に向けての取り組み、次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
トラックの隊列走行とスワップボディコンテナ車両の活用 物流新技術を活用する(その1)

        物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう...

        物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう...


IEは「魔法の鏡」 物流でIEを駆使する(その2)

◆ IEで物流ロスを定量化する  単にストップウオッチで時間測定することがIEではないのですが、物流業界ではIEについて誤解も多いように思います。製...

◆ IEで物流ロスを定量化する  単にストップウオッチで時間測定することがIEではないのですが、物流業界ではIEについて誤解も多いように思います。製...


物流サービスと物流コスト:ベンチマークで実力把握(その3)

  ベンチマーク活動というものがあります。物流でいえばたとえば自社の物流コストが業界の中で競争力があるのかどうかを調査することです。自社の...

  ベンチマーク活動というものがあります。物流でいえばたとえば自社の物流コストが業界の中で競争力があるのかどうかを調査することです。自社の...