荷主サイドの効率化改善 荷主とトラック運送サービス(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります。荷主とトラック運送サービス、その3は、 荷主サイドの効率化改善を考えます。
 

(1) 燃料サーチャージ

 皆さんは燃料サーチャージという言葉をお聞きになったことはあるでしょうか。これは燃料コストが契約時と現在とで変化があれば、それを価格の上で調整しようというものです。原則として、契約時より燃料価格が上がればその分のコストを当初の契約価格に上乗せし、下がれば差し引くということになります。ある意味で取引上フェアなやり方だと考えられます。一方でそのための管理工数が必要となるということもあり得ます。
 

(2) 物流会社の人件費

 燃料以上に気にかける必要があるのが人件費です。市場全体的に人件費は上昇傾向にありますので、物流会社にとってみるとコストアップの要因ということになりそうです。人手不足の時代にあっては、賃金を上げざるを得ないと思われますので、それが顧客に転化されることは致し方のないことかもしれません。
 

(3) 荷主サイドの効率化改善

 荷主にとって運賃上昇はコストアップ要因です。ですから、できるだけ輸送の実態に目を向けて、効率を上げることを考えるべきです。「混載」の必要性はよく言われることですが、実際になかなかできていません。しかしながら混載を実施していくことは必須です。さらに輸送に見合った「荷姿」にしていくことも重要になります。
 
 これからトラックの輸送能力が低下していくことはほぼ確実ですから、この2つの改善を実行するとともに、さらなる改善の実施が求められます。それが荷主会社同士の協力体制を築くことです。もう他社と物流分野で競合する時代ではないでしょう。本業では競争、物流では共創がキーワードです。
 
 望ましいのは他社と物流研究会を開くことではないでしょうか。今までは競合他社と話をすることはほとんど無かったかもしれません。でも一度情報交換をしてみると、今まで全く気にもかけなかった「気づき」があると思います。そうすると、...
 
  SCM
 
 トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります。荷主とトラック運送サービス、その3は、 荷主サイドの効率化改善を考えます。
 

(1) 燃料サーチャージ

 皆さんは燃料サーチャージという言葉をお聞きになったことはあるでしょうか。これは燃料コストが契約時と現在とで変化があれば、それを価格の上で調整しようというものです。原則として、契約時より燃料価格が上がればその分のコストを当初の契約価格に上乗せし、下がれば差し引くということになります。ある意味で取引上フェアなやり方だと考えられます。一方でそのための管理工数が必要となるということもあり得ます。
 

(2) 物流会社の人件費

 燃料以上に気にかける必要があるのが人件費です。市場全体的に人件費は上昇傾向にありますので、物流会社にとってみるとコストアップの要因ということになりそうです。人手不足の時代にあっては、賃金を上げざるを得ないと思われますので、それが顧客に転化されることは致し方のないことかもしれません。
 

(3) 荷主サイドの効率化改善

 荷主にとって運賃上昇はコストアップ要因です。ですから、できるだけ輸送の実態に目を向けて、効率を上げることを考えるべきです。「混載」の必要性はよく言われることですが、実際になかなかできていません。しかしながら混載を実施していくことは必須です。さらに輸送に見合った「荷姿」にしていくことも重要になります。
 
 これからトラックの輸送能力が低下していくことはほぼ確実ですから、この2つの改善を実行するとともに、さらなる改善の実施が求められます。それが荷主会社同士の協力体制を築くことです。もう他社と物流分野で競合する時代ではないでしょう。本業では競争、物流では共創がキーワードです。
 
 望ましいのは他社と物流研究会を開くことではないでしょうか。今までは競合他社と話をすることはほとんど無かったかもしれません。でも一度情報交換をしてみると、今まで全く気にもかけなかった「気づき」があると思います。そうすると、その気づきを自社で実施してみるだけでも輸送改善につながるかもしれません。
 
 もう一つ。ぜひ荷主会社の皆さんには出荷場や受入場の整備を実施していただきたいと思います。物流会社に余分な作業はさせない、わかりやすい表示をつける、ダイヤ化して待機時間を無くすなど、改善すべき点が多々あるのではないでしょうか。
 
 このように荷主サイドの効率化を行うと同時に、物流会社が少しでも「楽になる」改善をしかけていくとよいでしょう。ぜひ1つでもすぐに手がけてみましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
「今が最低だと思え」という教え 固定観念を捨てて取り組む重要性(その2)

   今回は、物流を物流という単なる点ではなく、サプライチェーンという線で見ていくことについてです。  その1に続いて、例を挙げてみます。その物流部長...

   今回は、物流を物流という単なる点ではなく、サプライチェーンという線で見ていくことについてです。  その1に続いて、例を挙げてみます。その物流部長...


物流作業者の意欲を高めるには

1. 物流作業の標準化とモチベーション  物流品質にしても物流効率化にしても、物流作業者に頼る部分が多いのではないでしょうか。本来であれば標準作業が...

1. 物流作業の標準化とモチベーション  物流品質にしても物流効率化にしても、物流作業者に頼る部分が多いのではないでしょうか。本来であれば標準作業が...


輸送 プロフェッショナルスキルを身に付ける(その1)

  ◆ 輸送スキルとは  多くの会社が物流業務をアウトソースしています。自社で簡単にできるのであれば、わざわざアウトソースしなくても済む...

  ◆ 輸送スキルとは  多くの会社が物流業務をアウトソースしています。自社で簡単にできるのであれば、わざわざアウトソースしなくても済む...